![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75048464/rectangle_large_type_2_dab4605a6f2e37e7af60091ec0f53f99.jpeg?width=1200)
E11ノートのマフラー交換の話
脳梗塞の復帰後の8年の間、維持することに専念していたボクが、ボク仕様のノートに専念するようになった
埼玉から戻ってきたノートは、足回りとマフラーはHKS、ホイールはPIAAだった
ボクは、ホイールは12SR純正ホイールに交換しようとしていたら、嫁と息子に反対され、スタッドレス仕様になり、お蔵入りとなってしまった
ボクは、マフラーだけは純正を使用したいと思っていた
純正は純正でも、オプションで装着されたマフラーで、製造元はフジツボだった
ボクは、このマフラーを格安でポチッたのだ
もちろん中古品だ
一方、取り外されるマフラーは、HKSのサイレントハイパワーマフラーだった
このマフラーは、ちょっとだけにぎやかで、マフラー変えてます感がハンパないマフラーだった
しかもこのマフラーは、地面に対して拳が縦に入らないくらい低いマフラーで、車止めのある駐車場で、バックで駐車すると、もれなく傷ができてしまう、そんなマフラーだった
ボクは、息子と2人でマフラーを交換した
マフラーリング2本とボルトとナットを2個を脱着できれば、マフラー交換が終わるはずだったのだけど、うまくいかなかった
このマフラーは、新車から17年間ずっと装着していたから、ボルトとナットが錆びて固着していたからだ
ボクは、ボルトとナットに潤滑剤をたっぷりスプレーして20分間放置して、潤滑剤が隅々まで浸透するのを待った
息子が、ラチェットとメガネレンチを持ち、作業を再開した
さすが、若い力…
ボクがやっても、びくともしなかったが、息子が作業すると少しずつ緩められたのだ
2個目のボルトとナットに息子が挑んだ
が、大変な事が起こった
息子が手を掛けた瞬間、ネジ山が切れてボルトが真っ二つになったのだ
おそらく、潤滑剤が錆び錆びになって、ネジ山まで浸透していなかったのだと推測されたのだ
息子は、驚いたけどラッキーだと言っていた
その後は、サクサクと進み、マフラー交換は、無事に終了した
交換前に比べると、若干ショボくなってるけど、いいマフラーだったと思った