見出し画像

【教育学部→会社員→消防士】K.Sさんのセナカ(一問一答ver.)

略歴

大学:地元の私立大学教育学部 卒業


1社目:地元の優良企業


現在:消防士(2017年1月〜:現職)

プロフィール

1991年生まれ
性別:男性
お住まいの都道府県:静岡県
出身地:静岡県静岡市

インタビューver.はこちらから

大学生/地元の私立大学教育学部 時代

Q1.仕事内容を教えてください。

-

【入る前】

Q2.長期的なキャリア計画は持っているタイプでしたか?あった場合はどんな内容でしたか?

具体的にはなかったけど、ストレートに先生にはなりたいとは思っていなかった。もしかしたら(先生になるの)ありかもという感じ。予防策はたくさん張っておくタイプ。

Q3.入った理由は何でしたか?

センター試験の結果と学費

Q4.入った理由の詳細を教えてください。

①大学を決めるまでの流れ
・もともと国公立の大学を志願していた。
・特別やりたいことはなかった。
・その中で、「割と学校は好き」「体動かすのも好き」なので体育の先生は良さそうだと思っていた。だけど倍率が高いと聞いていたので
・ただ日本史も好きだった
・じゃあ社会の先生とかかなとなった。
・金銭的面から国公立なら県外行ってもいいよと言われていた。(基本的に私立はNGと言われていた)しかしセンター試験でうまくいかなくて、じゃあ浪人するかどうかと考えたけど、その中で常葉大学を知り私立の中でも学費は安かったため、一人暮らしの金額とかを考えたら結果的にこっちの方が良いとなって親からもOKが出て常葉に決まった。

②教育学部に決めた理由
・(①の流れから)もともと教師に興味はあった。
・そもそも免許がないと教師にはなれない。小中高のこれってというのを決めていたわけではないんだけど、免許はあって損するものじゃないし、もしなりたいってなった時になれないは避けたかった。可能性を狭めないために。

③偏差値50以上が良かった。笑
それ以下の大学に行くのはなんだかなって思っていた。プライドが傷つかないように。笑

Q5.その選択の際に大切にしていた軸・価値観は何ですか?

県外に行きたい(結果的にこの面では叶わなかった)

Q6.他の選択肢との葛藤はありましたか?あった場合はどう迷い、決め手になったものは何でしたか?

あった。すごくこの大学に行きたいという訳ではなかった。
どちらかというと県外の大学に行きたかった。実際に1年生の6、7月の時は再度また受験しようと友達に少し話していたくらい。
理由としては、
・就職する時は住みなれた静岡に戻ってくるだろうとなんとなく思っていたから、反対に大学4年間は離れたい、遊びたいとも考えていた。
・自分のことを誰も知らない環境に身を置きたいなという気持ちもあったから。

【入った後】
Q7.この時期の満足度を100点満点で表すと?

90点

Q8.満足度に関する詳細を教えてください。

結果的に良かった。友達に恵まれた。
1年の最初は他の学校にとも考えていて、4年次まで心のどこかに「県外に行きたい」という気持ちはあって就活の際に関東地方の企業などを実際に受けるなどしたけど、一番大きかったのは「人付き合い」。ここに恵まれたなと感じている。

Q9.(劇的な)変化はどこかにありましたか?あった場合はどんなものでしたか?

劇的な変化はなく、全体的に漠然と過ごしていた感がある。
(学校はもともと勉強する場所というより、友達に会う場所という考えだった。)

Q10.当時悩みを抱えていましたか?

本当に先生になりたいのか。
他にやりたい事、適性のある仕事はないのか。
漠然と日々を過ごしている自覚はあるものの何をしたらいいのかわからない。

【次の場所に行く前】

Q11.専門・専攻のまま次に進むかどうか?

進まない→大学生活、実習を通しても結果的になりたいとは思わなかった

Q12.その決定の背景を教えてください。

・そもそも入った段階から絶対「先生」とは考えていなかった。
・周りからは「先生向いている」と言われていたけど、自分としては選択の1つとしか考えてなかった。
・小中高と学校に行って、また学校に戻るのも何だかなと感じていた。学校とは社会に出る前の準備段階の場所なのに、何で社会に出ていない人がその社会の準備段階に携わるというのも何だかなと感じていた。
免許は取るし、どうしてもなりたいと思った時になればいいやというぐらいの考えだった。
・入った時はあまりにもみんなが「(なりたい職業は)先生、先生」と言っていてモチベーションの違いを感じてびっくりした。俺以外みんな(なりたい職業が)先生の状態。
・社会専攻の授業のレベルも思っていたより簡単で、こんなんで先生になれちゃうんだという気持ちもあった。
・先生はある意味子供の模範になる存在。そんな中自分はそうはなりたくないし、なれないなと思った。
・実習を経て「そんなに子供好きじゃないな」というのにも気づいた。
・周りは自分の教育観を持っていて、浸っているなーと感じていたけど反対に自分の中にそういう教育観がないことにも気づいて羨ましいとも思っていた。
・(結果的に)なりたいと思わないし、なりたいと思う人がなればいいやとなった。色々なことを経験して最終的に俺の仕事ではないなと思った。笑

Q13.他の選択肢は何がありましたか?

就活という選択肢にはすぐに決まった。就職する企業に関しては選択肢はいくつかあったけど、最終的に自分で入れたらいいなというところには入れた。
【選択肢】
①「地元の企業である程度の経営基盤がある会社」を最初探して受けていった
②(就活後半はどこか遠くに行ってみたいという気持ちから)他県の製薬会社のMRも受けた
③(大学2年生の時に)公務員の選択肢を考えて、公務員講座を夏休み中に受講した。行ってみたら思ったより難しくて一度封印した。

Q14.懸念していたことはありましたか?

(実際に県外のMRの面接が進んでいく中で以下の気持ちが湧いた)
・実際(静岡に)帰ってくるタイミングあるのかな、ここまで静岡にいたのに出る必要あるのかな
と今更ながらに思ったとのこと。笑
・聞いた話からも日本で新卒というカードは大事だよなと思っていて、もし1年くらい(県外で)働いて辞めて戻ってきても働き口あるのかな
とも思い、やはり固い選択肢(地元企業)を取るかと考えた。

Q15.上手く行かなかったらどうするつもりでしたか?

どうしてもの時は先生もありかな…とは考えていた。
本当にどうしてもの場合ね。笑

Q16.出戻りするつもりはありますか?

教職に就く気は一応10%くらいはあった。

Q17.事前期待と事後満足度はどうでしたか?

【期待】
・無限に広がる人との輪
【満足度】
・そんなことはなかった(笑)やはり大学内で完結するし大学自体も小さいため。

1社目/地元優良企業

/営業 時代

Q1.仕事内容を教えてください。

会社が某有名メーカーの販売代理店をしており、自分は電気工事会社・建築会社さん向けに非常用の発電機器を売る部署に配属されました。

【入る前】

Q2.長期的なキャリア計画は持っているタイプでしたか?あった場合はどんな内容でしたか?

最初に入った時は定年まで働くんだろうなと思っていた。
ただ入ってやっていくうちに「意外と身になっていない仕事だな」と思うことなどを通して、だんだんとその考えは薄れていった。

Q3.入った理由は何でしたか?

地元でそれなりの経営基盤、知名度がある会社だったから

Q4.入った理由の詳細を教えてください。

◎それなりの経営基盤、知名度があったから。
・大学の先輩も行っていた。そのため内定をもらった後に連絡を取って実際のところを聞いてみたら「いいよ、めっちゃホワイトだよ」という情報をもらってじゃあいいかとなった。(内定もらったら行こうとは思っていたんだけど、背中を押して欲しいという意味で聞いた)
・スキルが欲しいとかはあまり考えてなかった

Q5.その選択の際に大切にしていた軸・価値観は何ですか?

・安定思考(安定している・潰れない会社)
(就活の際には、スキルが欲しいとは思ってなくてやはり内定が欲しいと思っていた)

Q6.他の選択肢との葛藤はありましたか?あった場合はどう迷い、決め手になったものは何でしたか?

内定は最終的に3社くらいもらった
・1社目:業界の展望性、斜陽産業だと思っていたためそんなに行きたくなかった
・2社目:静甲
・3社目:覚えていない
後半に県外のMRなども受け始めたけど結果的に2社目に決めた

【入った後】

Q7.この時期の満足度を100点満点で表すと?

70点(自分の中での及第点)

Q8.満足度に関する詳細を教えてください。

△売るもの自体がニッチすぎた
→商品自体が何かの生産効率をあげるものではなく、あくまで何かあった時のバックアップ、法律で決まっているから入れる程度の立ち位置だった
△仕事内容。お客さんのところに行って「最近どうですかー?」「いやー厳しいよー」「そうですよねーまた来まーす!」というのが多くて「これは自分、なんのためにいるんだろう?」と思ってしまった(1年目からうすうす気付いていた。1人で回り始めた2年目、その夏くらいに強く感じるようになった)
△資格とかは取ったけど、実感として磨かれたスキルがあまりなかった
◎人がすごい良かった(良くしてくれた)

Q9.(劇的な)変化はどこかにありましたか?あった場合はどんなものでしたか?

劇的ではなく徐々に自分の本当の気持ちに気付いていった。
・誰かに仕事のことを聞かれた時に、こういう仕事をしていると自信を持って人に言えない自分がいた
・日頃の仕事の中で「あれ?これ自分いらなくね?この仕事本当にいるの?」「営業を60才までやるの?向いていないんじゃない?」という色々な気持ちが溜まっていった
・新規事業部ができるとなった時、担当になる人から誘ってもらった。(今の部署にも気に入られていたためOKとはならなかったが)ただ新規事業部には興味を持っていた。しかし2年目の秋、結果的に他の人が行くことになり「結局自分の生活変わらないのかー」と感じた。
そして2年目の秋、公務員試験の勉強を始めた。

Q10.当時悩みを抱えていましたか?

このままこの仕事を続けてていいのか。
成長している実感がない。
20年後の自分は何をしているのか
他に面白い事、向いている仕事はないのか。

【次の場所に行く前】

Q11.そのまま勤めていくのか?

2年目の秋から公務員試験の勉強を始めた。

Q12.その決定の背景を教えてください。

劇的ではなく徐々に自分の本当の気持ちに気付いていった。
・誰かに仕事のことを聞かれた時に、こういう仕事をしていると自信を持って人に言えない自分がいた
・日頃の仕事の中で「あれ?これ自分いらなくね?この仕事本当にいるの?」「営業を60才までやるの?向いていないんじゃない?」という色々な気持ちが溜まっていった
・新規事業部ができるとなった時、担当になる人から誘ってもらった。(今の部署にも気に入られていたためOKとはならなかったが)ただ新規事業部には興味を持っていた。しかし2年目の秋、結果的に他の人が行くことになり「結局自分の生活変わらないのかー」と感じた。
そして2年目の秋、公務員試験の勉強を始めた。

Q13.他の選択肢は何がありましたか?

特にはなかった。
消防をやりたいなと思っていた。

Q14.懸念していたことはありましたか?

仕事しながら勉強するのはキツかった。
ただこの試験は28歳までしか受けられない。(試験自体は2、3年計画かな)と当初考えていたけど、実際にやってみるとキツくてこれはもし来年もとなると無理かも…と思っていたら運よく1年目で受かれた。
→勉強しつつ日が経っていくうちに、「消防に行きたいな」というより「仕事辞めたいな(部署を異動するなどがないと、今の課じゃ遅かれ早かれ辞めるわ)」という気持ちに変わっていっていた。

Q15.上手く行かなかったらどうするつもりでしたか?

勉強を進めている途中で考え始めた。公務員一本で勉強し始めるのか、うまく根回しをして新規事業課に引っ張ってもらえるようにするか、で考えた。

Q16.出戻りするつもりはありますか?

教員に戻る確率は0%。静甲に戻るのは意外と0%じゃない(5〜10%)

Q17.事前期待と事後満足度はどうでしたか?

【期待】
・ホワイトだよという情報
【満足度】
・いい会社だな(結果的にホワイトだった)
・ただ面白みを見つけられなかった(部署次第なんだろうけど)

現在/消防士

Q1.仕事内容を教えてください。

未確認

【入る前】

Q2.長期的なキャリア計画は持っているタイプでしたか?あった場合はどんな内容でしたか?

・このままなら多分辞めない
・ただ自分が、消防の中でどの道を行くかを決めあぐねている部分はある(とはいえなんとなく方向性は決まっているが)

Q3.入った理由は何でしたか?

自分の根っこに「子供が自慢できるお父さんになる」という感情があったため、次にやるなら誰かのためになる仕事がいいと思った(前職での営業が誰かに大きく役立っている感覚を得ていなかった)

Q4.入った理由の詳細を教えてください。

・公務員というより、消防士になりたいという思いだった
・消防学校が地元にあったため、馴染みがあった(よく見ていた)
・自分の根っこに「子供が自慢できるお父さんになる」という感情があった(高校生の頃から)
・やるなら誰かのためになる仕事がいいと思った(前職での営業が役に立っている感じではなかった)
・ランニング中に倒れていた人を助けた(その時の応急処置が良くて救急隊員の方に感謝された)

Q5.その選択の際に大切にしていた軸・価値観は何ですか?

・安定思考
・(将来の)我が子に誇れる仕事

Q6.他の選択肢との葛藤はありましたか?あった場合はどう迷い、決め手になったものは何でしたか?

なかった。(落ちたら考えようという感じだった)

【入った後】

Q7.この時期の満足度を100点満点で表すと?

70〜80点

Q8.満足度に関する詳細を教えてください。

○辞めたいとはあまり思っていない(こういうご時世だし)
○△隊長(毎年変わる)の裁量によって1年が左右される(隊で動くため)
△副業解禁しないかなとは思っている

Q9.(劇的な)変化はどこかにありましたか?あった場合はどんなものでしたか?

・劇的な変化はなく、日々の経験の中でこの組織は良くも悪くも縦社会だということを実感している
・自分の意思は通しづらそう

Q10.当時悩みを抱えていましたか?

自分の目指すべき姿がはっきりと見えていない。
頑張っても頑張らなくてもほとんど給与は変わらない。
世間一般的には給与等叩かれがちだが、当然それほど高給与・高待遇ではない。

【次の場所に行く前】

(※Q11-Q16まではカットとなります)

Q17.事前期待と事後満足度はどうでしたか?

【期待】
・人から感謝される、誰かのためになる仕事
【満足度】
・概ね期待どおり
・実際に働いてみると、役に立っているかは分からないけど。笑
・やってもやらなくてもあまり変わらない、若手が大変な公務員体質。

いいなと思ったら応援しよう!