![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115965479/rectangle_large_type_2_53db581ef461b8b72127c0780f6410db.jpeg?width=1200)
「私について」の補足
勢いで「私について」をあげていきましたが、読み返してみると私の回想を含めて、代表の行動がわかりずらいかと思いました。(文章が稚拙なのは勘弁ください。)
下記に私が考察した代表の行動をまとめてみました。
(合わせて「私について」一部修正しましたので、読みやすくなっていれば幸いです。)
1 架空商材の契約
約10年前から架空商材の契約(以下契約)で現金を集めていた
(「私について4/10」から片鱗は見せていた)
(「私について9/10」の”名簿一覧のお客様”が契約していた)
2 契約時の預り金
契約時に預り金と称して集金or振込依頼をしていた
(普段代表が外出していた時ではないかと)
現金を会社の簿外の通帳に入金、用途は返済に充てていた?
(「私について9/10」の”見たことない通帳”)
3 配当金を振込
月に一度、配当日として案内し、利息を振り込んでいたのではないか?
(6/10の変な電話が配当日についての問い合わせと思われる。)
4 預り金が不足した際の処理
仮に、契約で預かった金を返済に充てた場合、不足分は
①個人的な借入
②集金
→月末の集金を代表が行う
→預かったお金を配当金に回す
→集金の穴埋めに新規契約の預り金を充当する
(ネズミ講に陥った方々のケースそのままでした)
で補っていたと思わます。
結局のところ、立ち行かなくなるのは目に見えていたのですが、、、止まれなかったのでしょう。
以上、補足でした。