![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157574162/rectangle_large_type_2_0ce27c58b771c80227d1cf1794780006.jpg?width=1200)
ラビュリンス書き散らし(10/10~)
はじめに
celeです。
最近noteに関する話題を見たので実績も知識もない人間がnoteを書いてもいいんだよっていう思いも込めて書きました。
内容は天盃龍実装後のMDにおけるラビュリンスのデッキを組むついでに考えていることを書いていこうと思います。
デッキを組んでいる最中のnoteになるので学びは特にないと思いますがご了承ください
※このnoteは天盃龍実装初日の曖昧な知識で書かれたnoteのため、半分くらいは嘘が書かれています。
最新版を投稿したので今から読む人はこちらを読んでください。↓
環境についての認識
さすがの強さ+実装直後ということもあり、レート1500中ほどで回していますが6~7割くらいは天盃龍に当たります。
逆に言えば、残りの3~4割は炎王、ユベルや天盃メタの罠デッキ(ラビュとメタビがちょうど半々くらい。神碑は見てません)です。
天盃をメタっておけば勝率を盛れるかと言うとそうでもなく、天盃龍メタをする場合、天盃龍というデッキの性質上どうしても右腕自慢大会になってしまい、安定しません。
そのため、天盃にだけピンポイントでメタを寄せるのはナシです。
(↑10/12追記。これ、普通のデッキなら間違っていないのですが、現在のラビュリンスは他の対面に対して良い勝率を出せないため、現状最も多く、かつ(他の対面に比べれば)勝ちやすい天盃龍に対しての勝率を高めた方が総合的な勝率が高くなるのではないかと思います。)
環境の変化としては天盃直前(DC後改訂発表~実装前)の環境から烙印、粛声、センチュリオンなどが下がって天盃龍がtier1に入り、それに合わせてR-ACEも上がってきたくらいで、前期のデッキとほとんど採用カードに差は生まれないと考えています。
天盃龍についての認識
事前評価では、ラビュリンスはダルマやルンペル、永続を駆使して天盃龍に強く出られる。という話を聞いていたのですが、なんか思ってたより渋い。
対面しづらさとしては、
60GS>天盃龍>粛声
ぐらい。さすがにユベルやセンチュリオンみたいに先攻取ったらまず勝てるほどではないです。
理由として、
1.除去札
2.燦幻荘の耐性
3.トランセンド・ドラギオンと燦幻開門
4.天盃龍への理解度
の4点あると感じました。
1は言わずもがな、羽根帚やライスト、大嵐等の除去札が積まれています。捲り札としての禁じられた一滴も手強く、レディのセット効果やラビュリンスの破壊効果は通らないと思って動いた方がいいなと感じました。
ちなみに、40枚デッキが後攻6枚のうち、3枚積みのカードを1枚以上引く確率は約39%、5枚積み(羽根+ライスト3+大嵐やライスト+リブートを想定)では約58%となります。
無視するにはあまりにも大きい。
2についてはおなじみです。ルンペルやダルマがある分、他のデッキよりも解答は多いですが、それでもほとんど除去が通らないのは苦しい。
3は2と繋がります。燦幻荘の耐性がついているのに、トランセンドドラギオンが出てくると非常に面倒な事になるためその前に妨害を撃たなければいけません。このせいで、ラビュリンス側は、「メインの展開にダルマorルンペル」+「バトルフェイズの燦幻開門からの動きにダルマ」の汎用での2妨害を要求され、しかも前述した除去札を超えてこれを達成する必要があります。苦しい
4は自分の問題です。
実装後ということもあり、対天盃の経験が圧倒的に足りない。妨害の打ち方や手札読みの精度を上げるために環境デッキはほとんど使ってみるようにしているのですが、ジェムがないので天盃を組めない。10月のフェスを待つばかり、、、
構築面
次は構築面です。
現状悩んでいるカードを考えていきます。
1.神罠
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157555861/picture_pc_b9b7be0fa0a279bee90eae9b5f86f08e.png?width=1200)
上述した除去札を止め、除去札が飛んでこなくても下級NSに撃つだけで致命傷を与えられます。リブートを止められるのも偉い。
ゴリゴリの先札ですが、それを言い出せば他の通常罠も先札でしかない上、天盃龍がいる分先攻率は上がるので問題はありません。
さらに、相手が天盃龍でなくても神罠撃てばほとんどの対面に致命傷を与えられるため、採用しない理由はほとんどないカードだと思います。
普通のデッキなら問題に挙がる後手で神引くと弱い点も、「どうせダルマ伏せるのも神伏せるのも等しく弱いから問題ない」という至極真っ当な理由で正当化できます。
ただ、マイナスのイメージが抜けません。引きだけの神罠を積む構築は全員ろくでもないデッキばかり。
コストのLPも、神碑やメタビのそれと比べるとかなり重いです。
それと、これは本当にどうでもいい事なんですが、自分の中のラビュリンスのイメージと合っていないことも大きいです。
自分がラビュリンスを使い始めた超重&スネークアイ環境頃、相手にドラパニを撃つと、
ドラパニで1アド
ドラパ二の落とし(ガルーラorヌトス)で1アド
アンナドローで1アド
ラビュリンスの破壊効果で1アド
家具帰還で1アド
等の爆アドが発生しまくる脳汁デッキでした。
これが好きでラビュリンスを始めたこともあり、ラビュリンスを使う=爆アド取って勝つ気持ちよさ
になっていました。
神罠では気持ちよくなれません。
悲しき化け物ファンデッカーです。
しばらくリハビリの日々が続きます。
(永続は無限のアドを生み出すのでとても気持ちいいです)
2.永続ズ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157559735/picture_pc_a0ec2a457a79fca422552a5a38e45028.png)
貼れば強い。ですが除去札がある以上安定して使うのは難しいと考えています。
それに、天盃龍が流行っているからと言って炎王が消えた訳ではありません。
今期はほとんど不採用で行こうと思っています。
(醒め悪は使ったことがないため言及できませんが、評価は他の永続とほとんど変わらないと思います)
3.魔封じの芳香
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157560730/picture_pc_4f9a2acaa58875b9d2c01b6f27b5bc08.png)
永続は弱いと言いましたが、魔封じだけは今期ぶっちぎりで強いと思います。
燦幻荘、燦幻開門、ライスト等の捲り札はもちろん、炎王やユベル、60GS等も魔法に頼っている点があり、開くだけでかなり有利になれる永続という印象です。
しばらくお世話になりそうな予感(でも本当に強かったなら前期DCで見たはずですよね…?)
4.トランザクション・ロールバック
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157561536/picture_pc_7fa08cc642bb76860e2a09a1e7f8568b.png)
時々話題に上がっては消えていくロルバくん。
ただ、今までは攻めの採用だったのに対し、天盃龍環境では守りの採用になるイメージで、少し変わります。
理由として大きいのが、除去札の増加。
例えば、ウェルカム、ビッグウェルカム、トラップトリック、ダルマカルマを伏せてターンエンドしたとしましょう。
相手メイン1、ライスト。
ここでロールバックを採用していると、トラップトリック→ロールバックセット→ライストで破壊でライストを打たれても妨害を残すことが出来ます。
同じ理由で、ルンペルも強力ですね。
さらに、ウェルカムでレディをサーチしておけば、ダルマを撃ちたいタイミングで、レディSS→ロルバ対象トラトリ→ダルマセット→ダルマ発動→チェーンレディで裏守備にするモンスターを用意しつつ罠セットの動きができ、トラップトリックとの相性が非常にいいです。
対面からライストが飛んでくる限り、トラトリ3、ルンペル2or3、ロルバ2を続けてみようと思います。
ダルマを積みたいならトラトリを積んだ方がよくて、トラトリを積みたいならロルバも積んだほうがいいよね。という意識です。
あと、天盃をメタるためにミラーが増えているため、ミラー勝ちたいなら入れるべきだと思います。
5.家具、召使い
ロルバやルンペルを積むなら1枚以上入れたいカードになります。
素引きロルバを家具で落としたり、レディでセットしたロルバをアリアーヌで落としたりと相性がいい。
家具や召使いは相手の無効系やγ等の罠増し型なら受けないはずの誘発を受けることになるため強みが減ると言われがちですが、そもそもラビュリンスのギミックに触れない時点でリソースが続きづらく、キルのハードルも上がったり、アンヘルが作りづらくなったりするため不採用まで振り切らなくていいかなと思います。
家具は確かに先攻だと微妙ですが、ラビュリンスはキルが遅い関係上5ターン目くらいまでは想定した方がよく、また対面が全員天盃になる訳ではないので、後手を捨てていい理由にはなりません。僕はフルで入れ続けると思います。
心の中のボク「でも、天盃と戦える展開系って大体モンスター無効出すから家具通らないし、通ったとしてウェルカム開くだけで捲れる対面ってなくない…?」
なくてもいいかも。要検討
10/12追記
家具はなしでいいと思います。後で追記するか分かりませんが、砂塵の大嵐が自分の伏せも対象に取れるためロルバ素引が比較的辛くないため、家具0のロルバ2で回しています。
家具がないとパワーが落ちるルンペルは不採用です。
6.天底セット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157564521/picture_pc_bfceef16031aed5b0657b9e921d961ac.png)
炎王環境では除外系を採用していることが多かった為に入れづらかったカードですが、天盃に除外が効かないこともあり採用カードに復帰できると思います。
ただし、今度は相手がアトラクターを撃って来るので、ご利用は計画的に。
魔封じを貼っている場合、3ターン目以降に引くと弱い点に注意したいです(他の壺などでも変わりませんが)
使い方は特に変わらないため省略
7.次元障壁
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157565052/picture_pc_3a54629d3f052e6e5f6614ce2f4b5a69.png)
リンク召喚を止められるようになるか、無理なくリンク召喚してくるorメインデッキに除去+展開効果ついてるデッキが環境から消えたら入れるカード。
炎スネ相手に次元障壁伏せたまま死ぬの想像したらアホくさすぎて入れられません。
8.破壊の神碑+フギン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157565578/picture_pc_9ee812925b1ccc5f337a2dd5354e4ec0.png)
先日、EXWで優勝していたラビュリンスに入っていました。
役割としては、ライスト受けに使えるが1回しか使えない醒め悪?
使いやすく、暇な時はフギン+ラビュ上級で光闇アンヘルも作れるため、純粋に面白いカードだなと感じました。
制限カードなのが玉にキズ
穂先2+破壊1+凍てつく1(+輝く炎1?)みたいな入れ方しても良さそう。
いいカード。是非試したい。
9.アリアス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157566212/picture_pc_55b6ff2753ba201a751ca1566ecd0562.png)
今のラビュリンスはとにかくダルマを使いたい関係上トラトリが3枚入っていて、永続や誘発が少なく、ラビュリンス史上最もアリアスが使いやすい構築になっています。
が、じゃあアリアスに出番があるかと言われると難しい。
アリアスのいい点として、「後攻から手札の通常罠を伏せて使うことで相手の先攻展開を妨害できる」というのがあると思います。
これが非常に不安定な上、墓穴のリスクもあるため、手札2枚使って妨害するよりγ撃った方が強いことが多く、何だかなぁ…という印象です。
他にいい点としては、除去に強いところ。
初手が罠4+アリアスの時に、あえてダルマ等強い罠とアリアスを手札残せば除去を撃たれても大丈夫。という盤面が作れます。
が、これ多分天盃に先攻譲られた時くらいしかしないと思うのでそんな都合よ頻繁に起こらないハズ。
嫌いな点として、
・先攻及び2ターン目以降で仕事がない
・リソースに貢献しない
などがあり、個人的にかなり嫌いなカードです。
天盃は絶対にGツッパるので、ドローで手札にアリアス+通常罠揃えられたら強いかも?
神罠撃った方が強いですけどね。
効果は面白いのでぜひカジュアルルムマなんかで使ってやってください
アイツ、根はいい奴なんすよ……
10.その他カード
・G …天盃以外の後手にも向き合うカード。ポニクスが聖域サーチしたのを確認してから撃ちましょう。
・γ…Gと並んで相変わらず強い誘発。先攻だとアンナ召喚と相性悪いのが考えもの。自ターンに撃てたらアクシンから耐性つきバロネス出すのも視野。
・現世離れ…燦幻荘に触れる点がGood。今までの対面にも今まで通り強いため続投
(10/12追記。砂塵の大嵐を採用する場合、不採用になります。)
・無限泡影…他後手に向き合うカード2。下級から入る天盃には強い。
・壺…強金も金謙も続投。強謙は多分不採用
・EX…特に変更なし。
まとめ
天盃が組めるようになるまではしばらくラビュリンスしか選択肢がなさそうなので、これから研究深めていきたい。
天盃詳しい方、スパーリングお待ちしております。