見出し画像

エスキモーと心臓病 ― 確証バイアス ―

こんばんは!

今回は、オメガ3脂肪酸を多く摂取しているエスキモーの健康に関することをまとめてみました。

1970年代に、2人のデンマーク医師、バングとダイヤーベルグは、グリーンランドで、エスキモーの健康状態に関する調査を行いました。その結果、エスキモーは非エスキモーの住民と比較して、血清脂質が低く、急性心筋梗塞(心臓血管病)のリスクが低いと報告しました。

彼らは、エスキモーが、オメガ3脂肪酸(EPAやDHA)が豊富なアザラシやクジラの脂肪を多く摂取するため、心臓病が少ないと推測しました。

*論文1 Acta Med. Scand. 1972 192, 85-94

この論文をきっかけに、「エスキモーダイエット」の心臓保護効果に焦点を当てた研究が急増しました。

この論文は、しばしば引用され、果物や野菜を食べないエスキモーが、健康なのは、『アザラシやクジラのオメガ3脂肪酸を摂っているからである』『オメガ3脂肪酸のサプリが良い』といった誤った情報の根拠になっています。驚くことに、この論文の発表後、約50年経過していますが、未だ引用されています。

しかし、バングとダイヤーベルグは、エスキモーの心臓血管の評価を全くしていませんでした。グリーンランドの最高医療責任者が作成した年次報告書を確認していただけです。つまり、死亡診断書を確認していただけでした。

グリーンランドの人口の30%は、医師がいない小さな集落に住んでいます。これらの地域で人が死亡した場合、医療補助者または一般人から提供された情報に基づいて、他の地域の医師が死亡診断書を完成させます。

したがって、死亡証明書の20%は、医師が患者や身体を診察することなく発行されています。エスキモーも同様、小さな集落に住んでおり、死亡原因が、はっきりしない事が多かったと思われます。

*論文2 Mikkelsen F. 1974; 7: 36-39.

オタワ大学の医師、フォーダーらは下記の論文で、エスキモーに関する734の論文から48の論文を抽出・分析を行い、科学的にエスキモーの心臓血管病の罹患率が低くない事を明らかにしています。

*論文3 Fodor GJ et al. Can J Cardiol. 2014 Aug;30(8):864-8.

その他、多くの臨床調査、検死から、グリーンランド・アラスカ・カナダのエスキモーと非エスキモーの住民の心臓血管病と脳卒中、死亡率について、以下のように結論付けられています。

死亡率:2倍
心臓血管病の罹患率:同等
脳卒中の罹患率:2倍

**
デンマーク人と比較して10年短命**

*論文4 Bjerregaard P et al. Atherosclerosis 2003; 166: 351-357.
*論文5 Chateau-Degat M et al. Can J Cardiol 2010; 26: e190-e196.
*論文6 Howard BV et al. Nutr Metab Cardiovasc Dis 2010; 20: 350-358.

また、500年から1600年前に生存していたエスキモー(中年女性)の凍結ミイラを分析した結果、強い動脈硬化の変化や弁膜症が見られた事も報告されています。

*論文7 Zimmerman MR. Tex Heart Inst J 1993;20(4):252-7.

下の写真は、1600年前に生存していたエスキモーの凍結ミイラ(推定50歳女性)を解剖して得られた心臓血管の顕微鏡写真です。*強い動脈硬化の所見があるとの事ですが、ボロボロでよく把握できません。


下の写真は、500年前に生存していたエスキモーの凍結ミイラ(中年女性)を解剖して得られた僧帽弁(心臓の弁)の顕微鏡写真です。細菌性の炎症所見が見られます。


これまでに、オメガ3脂肪酸に関する5000を超える論文が発表されています。『エスキモーの心臓病罹患率が低い』という、最初の誤解=バングとダイヤーベルグの論文は、確証バイアスとなり、その後、今日に至るまで、オメガ3脂肪酸に関する研究に大きな負の影響を及ぼした可能性があります。

確証バイアスとは?

認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のことです。

これ、ありがちですよね。。。

オメガ3脂肪酸のサプリは10億ドルの産業になっていますが、それも確証バイアスに基づくものかも知れません。

フォーダーは論文の最後に、
イギリスの哲学者 フランシス・ベーコンの名言を載せています。

“Man prefers to believe what he prefers to be true.”  
“人間にはそうあって欲しい事を真実だと信じる傾向がある”

思慮深い言葉ですね。