![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16080151/rectangle_large_type_2_30e6eb7f0946e029864196b07e3493bb.png?width=1200)
Photo by
3villages
中古エフェクターのすすめ
どうも、Deikoと申します。今回はエレキギターやエレキベースに使うエフェクターを買う際の話です。
エフェクター
エフェクターを使う人は多いと思います。しかし、エフェクターの種類が多すぎてわからないということも多いです。基本的には今、発売しているモデルを買うことになるわけですが、私は中古のエフェクターをおすすめします。
中古楽器
中古のエフェクターの魅力を紹介します。
・音にオリジナリティが出る
・見つけるのが楽しい
・改造を躊躇しない
・安い
まず、最新のエフェクターというのは音を洗練して、作られています。その結果、綺麗すぎるものが多いように感じるのです。綺麗すぎる音は似たり寄ったりになりやすく、オリジナリティ溢れるものではありません。しかし、中古のエフェクターは少しイコライジングに偏りがあったり、音に個性があるものが多いです。
次に、見つけるのが楽しいという点。私の個人的なものになりますが、宝探しのように中古楽器屋をはしごするのは楽しいと感じました。皆さんも一度試してみてはいかがでしょうか。
次に、改造を躊躇しないという点。これも人によるかもしれません。エフェクターやギターを改造するのはなかなか面白いです。仕組みを理解することができるのでオススメです。失敗しても中古なら諦めもつきます。
最後に、安いという点。これは多くの人が感じるのではないでしょうか。初めて、中古楽器屋に行った時は安さに感動しました。
最後に
中古楽器はもしかしたら使いづらかったり、壊れやすかったりするかもしれません。しかし、それを乗り越えることで演奏者としての技量が上がるような気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Deiko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126114693/profile_b74c539716dc6dcc9be5d0c53a8df1d9.png?width=600&crop=1:1,smart)