見出し画像

透析と塩素管理:患者の安全を守るために必要な知識

透析治療において、安全な水質管理は欠かせません。その中でも特に注意が必要なのが「遊離塩素」と「結合塩素」です。

透析液に微量でも残留すると、患者さんの血液や体調に悪影響を及ぼすリスクがあるため、透析施設では徹底した管理が行われています。今回は、遊離塩素と結合塩素の違いや、除去方法の重要性について初心者にもわかりやすく解説します。


透析と水の質の重要性

透析では、患者さんの血液をきれいにするために透析液を使いますが、この透析液を作るのに使われる水の質が非常に重要です。

水の中に含まれる化学物質が患者さんの体に影響を及ぼす可能性があるため、水質管理が徹底されています。特に注目されるのが「塩素」です。


塩素の役割とリスク

水道水には、病原菌の発生を防ぐために塩素が加えられています。

これは一般家庭では安全ですが、透析に使われる場合、微量でも患者さんに悪影響を与える可能性があるため、透析では除去が必要です。


遊離塩素と結合塩素とは?

塩素には2つの種類があり、これが「遊離塩素」と「結合塩素」です。

遊離塩素

遊離塩素は、水中に単独で存在する塩素です。

病原菌を消毒するための強い効果を持っており、短時間で細菌を殺すことができます。

ただし、透析で使用する水には非常に少量でも問題があるため、透析用水からは取り除く必要があります。


結合塩素

結合塩素は、塩素が水中のアンモニアや他の有機物と反応して生成されるものです。

遊離塩素よりも殺菌力は弱いですが、持続的に効果を発揮します。

結合塩素も透析に悪影響を及ぼすため、除去が必要です。


透析における塩素除去の方法

透析用の水を作る過程では、塩素を取り除くために「活性炭フィルター」を通すなどの工程が含まれています。

このフィルターが塩素を吸着して除去するため、透析で使用する水が安全に保たれるのです。


なぜ塩素が残ってはいけないのか?

もし透析用水に塩素が残ってしまうと、患者さんの体内に入ったときに血液に影響を与える可能性があります。

これが原因でアレルギー反応や炎症が引き起こされるリスクがあるため、塩素の残留が厳しく管理されています。


まとめ

  • 遊離塩素:強い消毒力があるが、透析では非常に少量でも有害。

  • 結合塩素:消毒力は弱いが持続性がある。これも透析には不適。

  • 塩素除去:透析用水は活性炭フィルターで塩素が除去され、安全が確保されている。

透析の安全性を支えるために、水の中に含まれる成分まで細かく管理されているのがわかりますね。塩素に関する管理は、その中でも特に重要なポイントです。

いいなと思ったら応援しよう!