![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162811165/rectangle_large_type_2_95d7b454128236bfb08a0dd689a6c37c.jpeg?width=1200)
デザフェス60参加について:反省会
まずはデザフェス60の運営・出展者の皆さま
そして来場された全ての皆さま、全方位に労いと感謝を。
当日の私はというと
準備が終わらず半べそかきながらほぼ徹夜
行きの電車で何度か気絶して会場入り
気力と根性でブースに仁王立ち
帰り道で噛み締めた疲労と多幸感
なかなか散々な様子ではあったが
制作からラッピング、ディスプレイ作りや接客まで
本当に貴重な経験を積むことができたと思う。
思い切って参加して良かったし
色々と改善したいことも見つかった。
今日はそんなデザフェス初参加を踏まえて、
自分と今後デザフェスに参加してみようと
考えている誰かのために
・グッズと値段設定
・ディスプレイ
・接客
の3点について考察と反省を書き出しておく。
グッズと値段設定
今回、私が製作&販売したのは
CD再生機をモチーフにしたキャラクターもの(PLAYERS)と、
ロゴ&イラストもの(CDman)の全7アイテム。
PLAYERS
アクリルスタンド(全3種)/900円
缶バッジ3種セット/600円
ステッカー(全6種)/200円
![](https://assets.st-note.com/img/1732362409-mrZFaWyDck1KEIJCgGnhMB9q.jpg?width=1200)
CDman
アクリルキーホルダー/800円
缶バッジ(蓄光)/500円
ステッカーシート/500円
刺繍ロゴキャップ(全3種)/3800円
![](https://assets.st-note.com/img/1732362398-djROM2rvIQmal7K5iNxqkUVY.jpg?width=1200)
結果、一番よく売れたのは
PLAYERSのステッカー/200円で
逆に全く売れなかったのは
CDmanロゴのアクリルキーホルダー/800円だった。
やはり安価で手に取りやすいステッカーは
立ち止まる→購入までの速度が速く、
その他は立ち止まって手に取ったとしても
なかなか購入には至らないことが多かった。
今回、ステッカーだけ極端に価格を低くしたのは
デザフェス来場者のその辺の線引きを
肌で感じてみたかった意図もあったので、
これはこれで「なるほど」と思った。
しかし、そんな中にも嬉しい誤算はあり
ラインナップの中でもとりわけ高額な
刺繍ロゴキャップがよく売れた。
単純に自分が欲しくて作ったグッズが
刺さる人に刺さった形で反響があったのは
とても気持ちが良かった。
考察:
自ブースのみ、しかも一度参加しただけの
スモールサンプルながら…
安価なものはお土産的手軽さ、
高価なものは+aの実用性
がそれぞれ購入に繋がるような気がした。
逆に言うと、飾る「だけ」になる
アクリルスタンドやキーホルダー、
缶バッジ類が売れると言うことは
それだけグッズのデザインやコンセプトが
良かったという解釈もできる。
反省:
何だこれは?と言う風に立ち止まってくれた方々に、
何度か口頭でCDmanのコンセプトをプレゼンしたが
そんな短時間で伝わるわけもなく….
改めて、グッズ・キャラクターの周知や
それに繋げる日々の活動の大切さを感じた。
人々は自分が知らないものは買わないし、
惹かれないものには立ち止まらない。
![](https://assets.st-note.com/img/1732366296-TLSqWviFlepXMnKQtYAEh0gP.jpg?width=1200)
ディスプレイ
今回応募したブースサイズとレンタル品は以下の通り。
Sサイズ
机(150x60)
丸いす
早くにレンタル品の申し込みを完了して油断していたため、
販売ディスプレイについては絶望的に準備が足りなかった。
何となくネット上でデザフェス過去回や
その他イベントのディスプレイを眺めてお茶を濁し、
気がつくと何もイメージがないまま開催日前夜に。
とりあえず閉店間際のダイソーに駆け込み、
手当たり次第にそれっぽいものを購入した。
有孔ボード
フックや棚
A3ポスターフレーム×2
プラスチック製クリアケース×6
大理石風テーブルクロス
サインを挟むボード
サインを挟む置物
養生テープ
あとはお品書きとキャラクタープロフィールを掲載した
A3プリントを近所のセブンイレブンで出力したのみ。
もはや自宅でシミュレーションを行う時間もなく
イメトレだけして本番へ。
当日は寝不足と1時間半の電車移動で
フラフラになりながら会場入り。
お隣さんたちに挨拶をしたらすぐに作業を開始した。
「ブースは高さを出すように」
前日何となく集めた什器たちを眺めながら、
誰かのブログに書いてあったその一言だけを頼りに
試行錯誤すること30分。
それっぽいレイアウトを完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1732363197-yFIpXJ4ENL5s3UKBOMrb7ixw.jpg?width=1200)
「高さ」だけを意識して、よくぞここまで(涙)
と感激したのも束の間、来場者が行き交うようになると、
このレイアウトの弱点が徐々に炙り出されることになった。
値段が分かりづらい
キャラクタープロフィールなど長文は読まない
TAKE FREEが目立たず誰もステッカーを取らない
お品書きポスターに価格を記載していたが
陳列されたグッズそれぞれに値札をつけなかったせいで、
かなりの来場者を困惑させ遠ざけてしまった。
また相当興味を持った人でない限り、
ボードの文章は読んでもらえないことも分かった。
そして500枚も刷った渾身の無料ステッカーさえも、
TAKE FREEの文字が弱すぎて誰にも取られなかった。
タダなら貰うだろうという思い込みで用意したが、
声がけと共に手配りしてようやく200枚ほど
ばら撒くことができた。
考察:
出展者としての体裁ばかり意識しすぎたせいで、
来場者目線が大きく欠けていたことが、
これらの失敗の原因だと思う。
反省:
知って欲しい/見て欲しい/買って欲しいの前に
知りやすい/見やすい/買いやすいを考慮した
ディスプレイ作りを心がけたい。
それらが揃ってようやく、
人々の好奇心をくすぐるのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1732366126-XCNzv5f6UyjDYPgi48nq9IwZ.jpg?width=1200)
接客
実は今回の初参加において
何よりも懸念していたのが接客だった。
これまでの人生において接客をしたのは
大学時代に一ヶ月で辞めた蕎麦屋さんでのバイトのみ。
ポップなキャラクターを並べるには
あまりにもポップが足りない性格。
さらにそいつは40オーバーのおじさんという…
開場してしばらくは割とガチめに
怯えモードに入っていた。
しかし、途中からは疲労も手伝って
いい意味で砕けた接客ができるようになったと思う。
何よりTAKE FREEステッカーという
無料配布ツールの効力が絶大で、
これを手配りするようになってから
一気にコミュニケーションの機会が増えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1732367130-dugE36kjBqUJL9VbicXGNoIA.jpg?width=1200)
こちら無料で配布してます!
ステッカーをどうぞ!
このフレーズと共にステッカーを差し出すと
行き交う人々は足を止めて、一様にグッズを眺めてくれた。
何かしらの無料配布物、
これはガチで心強いのでオススメです。
とはいえ、やはりトータルで思い返すと
40過ぎのおじさんが一人でブース販売は
色々と厳しいものがあったような気がした。
終日ブースにいて、様々な来場者に接客したが、
グッズに見入っている人たちへの
アプローチの最適解が最後まで分からなかった。
話しかけた途端、歩き出す人もいれば
興味を持って話を聞いてくれる人もおり、
そこに対して特に男女や年齢の傾向はみられなかった。
考察:
グッズを購入してくださった方々に
共通するものがあるとすれば、
それはコミュニケーションの少なさかもしれない。
ほとんどが自己確立された判断基準を持っており、
黙ってグッズを差出してきて静かに購入して去っていった。
「わかる人にはわかる」という局所的需要
はあったと考察できる。
反省:
今回がデザフェス初参加であり
グッズの認知度もほぼゼロという現状からすると、
もう少し積極的に声をかけても良かったかもしれない。
ただでさえ
CD好きがつくるCD好きのためのデザイン
というコンセプトから
CDカルチャーのリバイバルを応援する
という裏テーマまでがやや遠すぎる。
世界的にCDカルチャーの再評価は
始まっているにも関わらず
まだまだ国内での需要は少ない。
そんな現状を理解していながら、説明もせず
ただステッカーをばら撒くだけでは話にならない。
これを猛省して、次回に活かしたい。
まとめ
今回の初参加に伴い、当初の目標の一つに掲げていた
「やり切った感を収穫する」こと。
これはもう間違いなく大収穫だったと思う。
生活に起伏を!なんて贅沢な悩みから
オリジナルグッズの制作と販売に飛び込み
四苦八苦しながらも当日を迎えることができた。
これだけたくさんの失敗と反省を抱えながらも、
一ミリも後悔の念が湧いてこないことが
得られた充実の大きさを物語る。
開催から一週間が経ち、ようやく心も落ち着いてきた。
次回7月開催のデザフェス61までに、
一体何を企画し、どれくらい実現できるのか。
足下に鎮座する大量の在庫に怯えながら、
それでももう次へのワクワクは始まっている。