![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51337522/rectangle_large_type_2_2eda5d017d77acc818c64eb0327747d9.png?width=1200)
テクノロジー体験コーナー盛りだくさんの道場を目指していこう(CoderDojo神山 #25 開催のご報告)
こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。
神山では桜もすっかり散り、報告をサボっているうちに藤の季節も過ぎ、神山はツツジが満開です。庭の花壇にはポピーが咲きました。
さて4/15の木曜日にコーダー道場神山の第25回目を開催しました報告です。
夕方5時ごろ、道場の準備をしに鮎喰川コモンに行ってみるとこんな光景を見かけました。
常設のキッズPCでHackForPlayを遊んでいました。コモンの前を通りかかると、誰かがこうやって窓際に座ってPCで遊んでいる姿をよく見ます。楽しい遊び道具として、あんなこともできる、こんなこともできるかな、と使い込んでくれると置いた甲斐があります。
さて、今回の道場でもいくつかのアトラクションを準備してみました。 誰かが興味を持って近寄ってくるのをアリジゴクのように待ち構える体制です。
kintoneとバーコード読み取り機を使ったデータベース実験コーナー
バーコードリーダーで『ピッ』とISBNコードを入力すると、ルックアップで書籍画像を引っ張ってくるシンプルな書籍管理システムです。道場のセッティングが終わって時間があったので作ってみました。
マスタとトランザクションの2アプリ構成で、USBバーコードリーダーさえあればkintoneに慣れた方なら5分で作れます。ノーコード万歳。
いつものIchigoJamコーナー
なかなか興味を持ってもらいにくいのだけど、プログラミングの楽しさを体験するにはもってこいなので常設することにしてます。
パソコンを触り始めるときっとどこかでキーボードでアルファベットを打ち込むこと自体が楽しくなるタイミングがくるはずなので、そのときにコードの写経を勧めてみようと思ってます。
マインクラフト
昔ライセンスを購入していたことを思い出して、古いゲーミングPCにセットアップしてみました。面白さは折り紙付き。子どもたちの食いつきも約束された未来です。
ものづくりが楽しくなる漫画コーナー
子供向けもありますが、どっちかというと保護者向けですね。
『本日のエンジニアさん』はガジェット系スタートアップのお話ですが、エンジニアってなんだか楽しそう!となる柔らかい雰囲気の漫画です。
ホームセンターてんこはプログラミングではありませんが、木工もプログラミングも使う道具こそ違えども『作りたいものがある』という方向性はとても近い分野です。
そういえばmicro:bitコーナーも用意してましたが、写真取るのを忘れてしまいました。いろんなことに挑戦できる道場を目指します。
蓋を開けてみればもちろんマインクラフト
マインクラフトのパソコンに集まってワイワイ遊んでました。
🤣「ちゃんとしたふつうのマインクラフトだ!」
いままでマインクラフトクラシックばかりだったので、モンスターの出てくる緊張感のあるマイクラはやっぱり楽しい様子です。
道場の時間のなかでマイクラを遊び始めると90分なんてあっという間なので、家で作ってきた仕掛けを紹介するとかの方向に持っていきたいですね。
viscuitも根強い人気
😃「viscuitやりたい!」
マイクラで遊ぶ友達を脇目に我が道を行くニンジャもいました。頼もしい。
ゲームを作りたいそうで、クリックするとスプライトが増殖していくプログラムを作っていました。
リモート開催も視野に入れた体験コーナー
ところでこれを書いている2021年のGWは徳島でもCOVID19の感染者数が増加傾向にあって、鮎喰川コモンも県からの要請があって閉館しています。パンデミック下でどのようにコーダー道場を続けていくかは神山といえども考えていく必要がありそうです。
次回あたり、ビデオ会議の体験をみんなにしてもらえる環境を作ってみようかと思います。
それではみなさま、次回の道場でお会いしましょう! 次回は5/21の金曜日を予定しています。