【TikTokをこれから始めたい人向け】選ぶべきジャンル(前半)~そもそもジャンルとは?~
これまで、すでにTikTokを運用している方向けに、100万回再生超えの動画を生む3要素や、バズりやすい文章の作り方(前半・後半)について取り上げてきました。
今回は、TikTokをまだ始める前、もしくは始めたばかりで、投稿する動画の内容に悩んでいる方向けに、選ぶべきジャンルについて書いていきます!
ジャンルが決まっていれば、動画の方向性が決まるので、動画を作りやすくなり、
また、全体的に統一感が生まれるので、フォロワーが増えやすくなります。
フォロワーが増えやすくなる理由として、そもそも、TikTokで誰かをフォローする際は、「良い動画だったから、新しい動画や他の動画も見たい」と言うニーズが働いているので、同じジャンルだと、そのニーズに応えやすくなります。
ですので、最初に自分にあったジャンルを見つけることが、TikTokで成功するための秘訣と言えます。
もしまだ、自分の動画のジャンルが決まっていなければ、ぜひこのnoteを読んで、バズりやすく、かつ自分に合ったジャンルを選んでもらえればと思います!
前半のnoteでは、公式が出している人気のジャンルと、個人的に補足したいジャンルを、それぞれ参考動画を見せながら紹介し、
後半では、実際に私の考える「真似しやすく、バズりやすいジャンル」について詳細を載せていきます!
TikTokジャンル(公式)
公式で出している人気のジャンルは、以下が挙げられます。
(TikTokアプリ内の「クリエイターポータル」から閲覧可能)
・教育(英語、歴史、ビジネス)
・HOW-TO(写真の撮り方、防災時の役立つ知識、アートのノウハウ)
・音楽(演奏動画、ラップの歌唱動画、オリジナル楽曲)
・パフォーマンス(ダンス、マジック)
・ビューティー・ファッション(メイク、スキンケア、コーディネート)
・スポーツ・フィットネス(スポーツの上達法)
・イラスト・アニメ・ゲーム実況
・グルメ
・VLOG
では、上記ジャンルの中から、代表的なものをご紹介します。
教育
特にここ最近増えてきていると感じるジャンルです。
内容は、英会話や歴史、ビジネスなどが多いです。
HOW-TO
HOW-TOは、写真の撮り方や、防災時の役立つ知識、アートのノウハウ等の動画です。
3月は引っ越しが多くなる時期なので、引っ越しに役立つライフハックなどをよく見かけるようになりました。
パフォーマンス
パフォーマンスは、プロレベルのダンスや、マジックなどで人気が出ているジャンルです。
ダンスでは、人気のKPOPのカバーを真似している人が多いイメージです。
その他のジャンル
それでは、次に、上記の公式からでているジャンルには載ってないものを紹介ていきます。
海外系(エンタメ)
こちらは、海外で流行っているコンテンツを投稿していたり、言葉が通じなくてもわかるよう、リアクションが大きめの動画を投稿しているジャンルのことを指しています。
コメントフォロー
コメントフォロワーとは、コメントに返信していく形で動画を出すジャンルです。
秀逸な返しだったり、自分のキャラ設定がしっかりできている人は、人気が出ている人が多いイメージです。
演技系
最後に紹介する演技系ですが、こちらは、元々TikTokにある音源を利用して、口パクで再現していたり、もしくは自分でシナリオを書いて演技する、完全にオリジナルの動画を指しています。
いかがでしたでしょうか?
TikTokの中でも、最近は多様化が著しく、様々な動画が生まれています。
このnoteで、自分と合いそうなジャンルを探すお手伝いができれば幸いです。
後半のnote(私が思う「真似しやすく、バズりやすいジャンル」について)は、
3月下旬に出す予定なので、
もし、内容を気に入ったら、いいねとフォローをして、
ぜひ次回のnoteを見逃さないようにしてくださいね!
TikTok運用について
弊社では、TikTokでバズるコンテンツの企画考案から撮影、分析まで一貫して行っており、少ない負担で運用を行えます。
また、撮影に同行し、動画の撮り方について直接ディレクションをする等、
丁寧なサポートを心がけているため、TikTok初心者の方でも安心してお任せいただけます。
YouTubeとは違い、短尺の動画となるため、お手頃な価格でTikTok運用サービスをご利用いただけいます。
もし、ご興味ある方がいましたら、ぜひ一度、ご相談いただければ嬉しいです!(お問い合わせはこちらまで。)