
[2023.1版]PCデバイスランキング~配信・ゲーム~
ここ最近デバイス類の収集にハマっております「なまちゃー」です
近年もデバイスの進化が著しく 特にゲーミング製品の競争・開発がメーカーごとに様々な特徴があり 多くの体感ができ面白いです
今回 満足度の高かったここ一年の購入品を
ランキング方式で紹介していきます
第1位 Ninjutso Sora Wireless Gaming Mouse
これが、皆さんに見せる最後のヒントです。
— Ninjutso Japan (@Ninjutso_JP) September 12, 2022
世界1軽いマウスが誕生します。 pic.twitter.com/aKcbqt0MkF
形状・クリック感・ソフトウェアで行える設定まで全てがトップクラスで「このマウス強い!」って素直に思えるマウスでした
第2位 VAXEE NP01 ホワイト
1/20 18時よりNP-01及びNP-01S Whiteの販売を開始します。
— VAXEE.co JP (@vaxee_Japan) January 20, 2022
発送は準備が整い次第、順次発送予定となっております。
その他カラーの販売時期につきましては、品質検査完了後にお知らせを行わせていただきます。
なお、OUTSET AX Yellowは2月中旬を予定しております。 pic.twitter.com/zbQnxJHjbC
肌ざわり・形状・クリック感が最高峰
デフォルトでパラコード(パラシュートコード)
ソフトウェア無しで設定が可能の為オフライン大会等でよくプロプレイヤーも愛用しているマウスですが 誰もが使ってみて納得できる品質のマウス
そして ¥ 8,190 という素敵価格
※近日ワイヤレス発売予定
第3位 X-raypad Aqua Control Zero Black
— X-raypadOffical (@XraypadOfficial) November 7, 2022
止まるのに早く動かせる感動的なマウスパッドでした
マウスコントロール時のマウスパッドへの沈みを初めて感じられた
第4位 VAXEE PA Black
"PA BLACK "と一部のマウス、マウスパッド、本日18:00より在庫に追加いたします。PBの補償用マウスパッドに関しましては、全て本日中に配送いたします。改めて、よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/dStBPbabPz
— VAXEE.co JP (@vaxee_Japan) May 13, 2022
良く止まって早く動かせるマウスパッド
他のPAシリーズとは表面の加工が異なり
現在出荷枚数が極少の為 入手できるだけで今は嬉しいマウスパッド
第5位 CORSAIR K60 PRO TKL RGB
遂に!あの鉄板キーボード”K65 RGB Rapidfire”の後継が登場!https://t.co/x626kfRy3D 限定モデル
— CORSAIR JAPAN (@CORSAIR_JP) September 22, 2022
⌨️K60 PRO TKL OPX
9月23日 00:00 に 予約開始!
予約購入で中国限定発売の「ジョジョの奇妙な冒険」コラボレーションデバイス「JOJO EDITION」が当たるキャンペーンも実施! pic.twitter.com/rQ60U0BAqa
日本語配列でゲームに適したキーボード
Corsair独自のOPX軸(スピード軸)が想像以上に良い
最近はSALE等でCorsair商品が安価で販売されることが多いので助かる
第6位 AG03MK2 Live Streaming Mixer
購入先は送料無料で「サウンドハウス」
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/304965/
PC←AG03←マイク+スピーカー←イヤホン(スピーカーへ)の順に接続
マイク・スピーカーのボリューム調整がツマミやレベルゲージで出来て最高
MK2の新型AG03になりミュートボタンが追加されたのも◎
☆Cubase AI 12というDAW[Digital Audio Workstation]ソフトのダウンロードアクセスコードが付属されている点が実はとても素晴らしい
「歌ってみた」等の収録をおこないたい人には強くオススメしたい
第7位 Lamzu Atlantis Superlight Wireless Gaming Mouse
— LAMZU (@Lamzugear) June 25, 2022
形状・デザイン・全てのクオリティーが良い
最近ではVALORANTプロプレイヤーのTenZ氏がFinalmouseから使用デバイス変更したことで再度話題に
Lamzu Atlantisの地味に素晴らしい点
① 無線マウスではありますが有線で使用した際もコードの接続部がリフトアップ仕様になっており快適な点
② 接続コードのジョイント部サイズが小さく設計されている為 他マウスへの流用が可能な点
※Miniサイズが近日販売予定
第8位 Corepad Skatez PRO(マウスソール)
ばろじょ本番勝てたらいいな コアパッド最高 配信視聴感謝 pic.twitter.com/XUS7ZV83P9
— 鈴木ノリアキ (@NORIAKIISGOOD) July 7, 2022
マウスを購入した際 純正マウスソールの滑りや材質・形状が良くないという事態が多くあり 解消するためにはマウスソールの取り替えが必要となります
多くのプロプレイヤーやユーザーから安定した支持があるコアパッド これを使用すれば間違いないね! という品です
対応製品ラインナップも豊富
第9位 Ducky One 2 SF Pure White RGB 65%(シルバー軸)
US配列であるためゲーム以外で使用するPCとの併用になれず現在は使っていませんが ゲームに特化させるのであれば第一に使いたいキーボード
シリーズ展開が豊富で現在はONE3モデルが販売中
キーボードサイズ・軸・デザイン 様々な選択枠がある
3段階の調節式フットが最高で 最大に傾けた状態がとても使いやすい
押し込んだキーから始まるライティングなどパターンが豊富であったりカスタムの幅が広いのも面白いキーボード
第10位 Razer Hammerhead Pro V2
イヤホン派(通常形状)の私としてはこちらがコスパ最強でした
1万円台のプロゲーマー監修 某最新ゲーミングイヤホンを使用したところ音質がイマイチで 今年は新たな良いゲーミングイヤホンに出会いたいところ
番外編① Meta Quest 2 -128GB-
VRに興味を持ち 有識者へVRゴーグルの購入を相談したところ コチラが間違いないということでおススメ頂きました VR界隈では一番スタンダードに使用されているモデルだと思います
VR化された先進的な映像を体感できることが楽しく 最近こんな取り組みがされているんだという発見がありました(例えば:RIZIN VR試合映像観戦・Vtuberと共に観れるVtuberのVRLIVE・ステージをVR上に特化した活動者・VRコミュニティーの発展 etc.)
そしてVRを除外したとしても良い点が みんなが大好きなYouTubeをベットの上で寝ころびながら 目の前に映し出された大きなスクリーンで観れる事 これがとても良かったです 単独のホームシアターセットと思えばこの価格も安価かもしれません(VRゴーグルは意外と目が疲れない)
音質も想像以上の高音質◎
番外編② Tai-Hao Rubber Gaming Backlit Keycaps-18 keys/8 keys Neon blue
最近購入したラバーキーキャップです
興味本位での購入でしたが 想像以上に満足できる品でした
キーキャップ表面の材質・形状が変わり 一部ラバーキーキャプへ取り換えることで 入力のミス防止や手元の目印になり役立ちます
私の取付使用状況は本ブログトップのキーボード画像になります
触り心地が普通に良く満足でした^^
番外編③ Pulsar Gaming Gears X2 Mini
📣Official Release:
— Pulsar Gaming Gears (@PulsarGears) July 15, 2022
X2 Wireless / X2 Wireless Minihttps://t.co/NScXGzcLg9
8-15, 2022 pic.twitter.com/xDfNAVSw3c
「Logecool G PRO X SUPERLIGHT」が神マウスならコチラも神マウス
そう感じたマウスです
X2 Miniをはじめに購入し 正直一般的にもG PROよりこの形状とサイズ感
X2の方が握りやすい方多いのでは?というのが感想
後に購入したMediumを使用した際は G PROの方が握りやすいなと感じた
この少しのサイズ感で全く握り心地が変わり 店頭ディスプレイがあるのなら両者を皆さんにも一度触れてみてほしい
・そして欠点が一つ
マウスソールの取り付け部のエッジだ
これが使用するマウスパッドによっては少し引っ掛かりを感じる場合がある
私はSuperglideの強化ガラスソールに取り換えたところこの問題は解決した
その他の場合は マウスソールを 0.6mm ではなく 0.8mm へ取り替えを行うことが解消策 もしくはマウス側のエッジを削り取る必要がある
個性豊かなマウス達に魅了され 年間通して沢山のデバイスを購入しました
皆さんのご購入にあたり レビューとし少しでも参考になれば幸いです
その他購入品に関してはPC本体各部品までコチラのギアティクスにまとめました https://www.geartics.com/CCW_Namacha
それでは~ (‘ω‘)ノ