マガジンのカバー画像

ビジネスマン学習塾

18
ラジオ福島でここ3年間ほど、6月と12月の5分間、同タイトルのコーナー(月曜朝8:20頃)でコメンテーターをしています。以前話したことを編集して備忘録代わりに載せることにしました…
運営しているクリエイター

記事一覧

「死にたい」という人にちょっとひとこと言いたい

「死にたい」という人にちょっとひとこと言いたい

最近、景気も悪いし生きにくい世の中になってきて、身近な人にも「死にたい」と言われることがあります。その度に私はかなり頑張って反論していますが、なかなかこちらの伝えたいことが伝わっていないようにも感じていて、Xでおかしなポストが流れてきたり、時折連絡がつかなくなったりするので困っています。メンタルコーチや心理相談員をしている以上、覚悟の上ではあるのですが、私も大切な人を立て続けに病気で失った経験があ

もっとみる
副業をどう考えますか?

副業をどう考えますか?

副業禁止の会社はまだまだ多いと思うのですが、会社で働いたうえで、休日に副業をする場合、休みをどう使うかは基本的に本人の自由なので、会社にそれを禁止する根拠はあまりないんです。私も就業規則を作ってきたのである程度わかるんですが、何を根拠にしてきたかといえば、これまでは労働時間の通算の問題と、情報漏洩のリスク、つまり守秘義務を守るためということを盾に禁止してきたんですよね。

ところが、年功序列も崩れ

もっとみる
一流の会社ってなんだろう?

一流の会社ってなんだろう?

私は大学生向けの就活サイト(PORTキャリア)で、アドバイザーとして記事のコメントを月に5~6本程度担当しています。また、福島県の2つの大学の面接指導を15年以上やらせていただいており、大学生の質問や関心事が本当にピンからキリまであって驚くことが多いです。

そうした中で、最近考えさせられたことが「一流の会社に入りたい」というテーマです。この「一流」というのは色々な解釈ができますよね。一般論で言え

もっとみる
職場はどうなっていくんだろう

職場はどうなっていくんだろう

生産年齢のピークが1995年の8700万人くらいですが、2021年でこれが7450万人になっています。12年後の2035年の推計値で6500万人を割る内閣府の予測になっていて、ここくらいまでが大体確実な未来だろうと思います。それ以降は政策などで生産年齢の定義が変わって比較できないようになるんじゃないかと思いますが、いずれにしても労働力が15年で1千万人(約13%)近く減ることになります。男女別の労

もっとみる
エビデンス

エビデンス

何かを説明するときにあらかじめ「こういう論文があって」とか「こういう研究がなされています」という言い方をすることがあります。もともとはあるテレビ番組の影響じゃないかという気がするんですが、私も研修や講演でそういう言い方をすることがあります。では厳密に言ってそれは正しいのでしょうか。実は決してそうではないんですよね。

極論を言えば論文なんて、書いて発表するだけなら誰にでもできてしまう。実績や権威の

もっとみる
マネジメントと企業文化

マネジメントと企業文化

組織で働く場合、大きな組織の中には小さな組織(チーム)が含まれています、それぞれの組織には目標があり、複数の人々が目標に向かって協力しながら働くために「マネジメント」という知識・技術が必要になります。簡単に言えば、マネジメントとはチームで目標を達成するための努力の全てを指します。

では、目標とは何か。あるべき数字や状態の事です。数字は明確ですが、状態は明確でないこともあります。例えば「きれいに掃

もっとみる
起業ってどうなの?

起業ってどうなの?

私が上場企業を辞めて個人事業主として独立したのは44歳の時です。在職中に取っていたキャリアコンサルタントの資格が国家資格になるということがあり、仕事の中で長年、採用と社員教育をしていたのでこの分野で独立しようと思っていました。在職中から会社の許可を得て文部科学省委託事業の委員も引き受けており、独立後も当初は失業者の就職支援や大学のキャリア教育講師が主な収入源でした。
そして、時流もちょうど合ってい

もっとみる
嫌な仕事、向かない仕事

嫌な仕事、向かない仕事

個人の方から転職相談や昇進昇格に伴うコーチングを依頼されることがあります。たいていは大手企業の管理職クラス~中堅の方で、何かしら今後に不安を持っている方なのですが、何度か面談をするうちに「この仕事に向いていない」とか「やりたくないけど社命なのでしかたない」ということを言われることがあり、その度に、「やりたくない」「向いていない」って一体何だろう、と考えています。

これには決まった答えは無くて、話

もっとみる
セルフケア

セルフケア

ストレスチェック制度、というものが導入されて数年過ぎたわけですが、これが個々の労働者にどう影響しているか、というのは色々な統計を見ても今一つはっきりしません。しかし、職場環境は徐々に改善してきているらしいというのは厚労省が行っている労働安全衛生調査の中の一部に出てきています。ストレスチェックの組織分析結果を活用して改善を図る企業が着実に増えてきています。では、働く個人としてはどうなのでしょう。実は

もっとみる
ハラスメント対策の方向性

ハラスメント対策の方向性

ここ3年、弊社で一番研修の依頼が多いのがこのテーマです。法改正を機に「・・・ハラスメント」というのが造語でいろいろできてきて、マスコミやネットニュースで取り上げられるので、話題が起こるという事もありますが、分類はどうであれ、ハラスメントを一言で言うと、いじめや嫌がらせのことです。誰もがハラスメントの加害者にも被害者にもなりたくないと思うのですが、職場で起こりやすいパワハラ、セクハラ、それらを含むモ

もっとみる
労働災害を防ぐこと

労働災害を防ぐこと

労災の統計を見ると、日本は現場での軽い災害はどんどん減っていて、欧米とはけた違いに改善しているのですが、死亡災害の割合は欧米諸国に負けてしまっているという現状があります。不思議なことですが、これは「個人がなんとかできること」は頑張って改善しているけれど、「個人ではどうしようもないこと」の改善がまだまだ進んでいないということなのでしょう。現場の努力は(危険予知やヒヤリハットなどの地道な活動で)かなり

もっとみる
職場の安全衛生というテーマ

職場の安全衛生というテーマ

スイスの国際標準化機構(ISO)が認証を出している14001、27001などのマネジメントシステムの規格があります。良く工場などで見かける言葉ですが、9001は品質、14001は環境、27001は情報というように、時流や世界的な関心の高まりに合わせてテーマが追加されてきています。その中に、比較的新しい45001という「安全衛生マネジメントシステム」があります。つまり世界基準で言えば、今の職場の中心

もっとみる
会社内でのオッサン(=自分)の生存戦略

会社内でのオッサン(=自分)の生存戦略

私は独立する前にはアパレル・スポーツ用品小売業で21年半働いておりました。地元ではご存知の方も多いのですが、この会社は昔は紳士服店で、昭和の時代はスポーツ事業はまだ赤字で、ビジネススーツが収益の柱でした。その後本社勤務になり、人事部と商品部という部署で長く勤めてきたのですが、その間事業はどんどん変わっていき、やがて業績の9割以上がスポーツ用品という状況になって、40歳を超えてから、初めてスポーツ店

もっとみる
時々社外の人と話す効果(セルフ・キャリアドック)

時々社外の人と話す効果(セルフ・キャリアドック)

労働力人口が減って人材獲得が難しくなってきている中で、動機づけや定着の手法として上司と部下の面談に注目が集まっています。大手企業が制度化して1on1などと言って、それに対していろいろな人がいろいろな解釈をつけていますが、よくよく内容を見てみると昔から日本の中小企業で当たり前にやっていることで、特別なことではありません。会社が大きくなり人が多くなると制度化しないとできなくなってくるということなのでし

もっとみる