No Limit -MUSIC LOOT BOX Ver.3.0-の話
はじめに。
2024年10月13日。No Limit -MUSIC LOOT BOX Ver.3.0-というクラブイベントを開催することになり、前回に引き続きDJ側で参加させて頂きました。
https://twipla.jp/events/629926
現地に参加して頂いた方、配信で視聴して頂いた方、当日会場設営を手伝って頂いた方、会場を使用させて頂いたSICKth様、フライヤーデザインを用意して頂いた六七八さん、ゲストDJのTakachenCo.(The LASTTRAK)さん、前田さん、みつばさん、改めてありがとうございました!
今回も前回に引き続き自分が流した曲をこういった理由で選曲しました、の備忘録的なまとめの記事を書き連ねようと思います。毎度毎度オールジャンルイベントの時はどうしたもんかな…と考えているのですが、今回も例に漏れずスタートの段階でかなり悩みました。今回考えていたのは以下の通りです。
・音ゲーコンポーザーの音ゲー曲以外の曲を中心にする
・音ゲー以外のゲームミュージックを中心にする
・音ゲーに収録されたことのある版権曲のみにする
・アニソン・Vtuberを中心にする
・懐メロを中心にする
・上記全部混ぜる
この辺りで考えていてどこを主軸にしようか悩んでいました。あれこれ悩みましたが、今回六七八さんにフライヤーのイラスト案をどういう感じで依頼しようか話し合った際に『80年代シティーポップ風』という話にまとまり、それなら懐メロか。と懐メロを中心にしようと決めました。とはいえ、80年代の曲を中心にしちゃうと客層的にどうなんだ…?と思ったのでちょっと年代をズラして00年代近辺を中心にしつつ、前回のオールジャンル回で自枠で使った曲とは被らないようにしながら曲を選びました。また、今回はアニソン以外のJ-POPも多めにしてみました。前回がほぼアニソンorゲーム主題歌だったのでそれ以外も流してみたいなと思ったのが一点、あともう一点は自分の趣味。
何の主題歌なのかとかはツイートされている表にまとめているのでそちらを見て頂ければ幸いです。それでは以下からどうぞ。
自分のセットリスト
0、徹子の部屋オープニングテーマ / いずみたく
自分の順番が確定する前からこの曲を自枠の頭にしよう!と決めていたのでここからスタート!のつもりでいたのですが、今回イベント一番手をやることが決まった際に「今までNo Limit(イベント名)の最初がNo Limit(にちなんだ曲名)以外で始まった事ってあったっけ…?」と考えて過去の一番手のセトリを見た際に一回もなかったんですよね。でも折角音源用意したから使いたいな…うーん…。と考えた結果、この曲はイベント開始の0番目の曲。と自分に言い聞かせました。余談ですが流すのを決めたのはTwitch配信が始まった直前でした。VJのPXiQさんに「やっぱり徹子流します!」と報告・承認を貰ってブースに戻ったら配信始まってました…くらいの直前。実質次の曲からが本番開始と言う事で…何卒…。
1、NO-LIMIT / 大阪☆春夏秋冬
はい、ここからNo Limit -MUSIC LOOT BOX Ver.3.0-の始まりです。
一曲目のタイトルがNo Limitに絡む曲にしようとした際に今回はこれかな…と思ってそのまま採用しました。タイトルがNo Limitの曲を必死に調べて買っていた過去の自分に感謝。今回自分が一番手を務めることが決まったのがセトリの序盤が固まって来ていた辺りだったのでこの後の曲目とのBPM落差ヤバいか…?と思って別のNo Limitに絡む曲に差し替えも考えましたが、スタートは疾走感があった方がいいよね!と言った感じで。
2、flying / GARNET CROW
以前のNo Limit -MUSIC LOOT BOX Ver.2.0-の記事でも書きましたが初めて主題歌があるゲームに触れたのがテイルズシリーズだったので、テイルズ曲は外せないよな、と。今年はいのまたむつみさんの死去、テイルズオブザレイズのサービス終了とテイルズ界隈では大分衝撃が走った年だったと思います。そんな事もあり今回は自分がテイルズシリーズで一番愛してやまないエターニアのOPを流しました。テイルズシリーズに関してはマイナスの話題だけではなく、リマスタープロジェクトが発表されて過去作が現行機種で遊べる可能性が出てきているのでいつかエターニアが再び遊べるようになる日をずっと待ってます。可能であればゲーム音源の(ここ重要)サントラを販売して頂けると感謝のあまり五体投地しちゃう。
3、きらめく涙は星に / タイナカサチ
今回のFate枠(1)。懐メロに寄せたかったのでDEEN版Fateの曲からどれか…と考えた結果今回はこちらで。FGOからFateに触った人だとあんまり聞く機会がないと思うので逆に新鮮では?と言った感じの部分もありました。余談ですがFate原作が発売されて今年で20年、DEEN版のアニメは18年らしいです。マジ?
4、BEYOND THE TIME~メビウスの宇宙を越えて~ / T.M. NETWORK
5、ターンAターン / 西城秀樹
毎度恒例ガンダムゾーン。毎度ガンダムゾーンを設けているのは以前のNo Limit -MUSIC LOOT BOX Ver.2.0-の記事でも書いたので割愛。今回はなんでこの二曲?に関しての説明になります。最初はやっぱり今年SEEDの映画が公開されたしFREEDOMを流してそこからもう数曲流そうと思っていたのですが、今年でお世話になったゲーセンが閉店して丁度10周年なんですよね。EXVSがゲーセンで稼働し始めた当初、ガンダムゲー関連で知り合いがいない為一人で遊んでいた自分に最初に声をかけて下さり、一番一緒に遊んでくれた方への感謝を込めて自分が一番乗っていたターンXが登場するターンAのOP、相方が乗っていたサザビー(昔はコスト25でした)が登場する逆シャアのテーマをそれぞれ選びました。
6、Magia / Kalafina
Kalafinaの曲を何か流そうと思い、BPMが近め且つ過去に流していない曲…と曲目と睨めっこをしていた所、自分の中では過去にMagiaを流したつもりだったのですがどうやら記憶違いだったようで…と言った運びで。まどか☆マギカを視聴していた当時、まどかはいつ魔法少女になるんだ…タイトル詐欺では…?と思いながら見ていたのですが最終話まで見て過去の自分を引っ叩きたくなりました。EDの曲と映像の組み合わせ、いいですよね。
7、I beg you / Aimer
今回のFate枠(2)。前々からHFの三曲からどれかを流したいと思いながらも見送っていたのですが今回漸くと言った感じです。最初は春はゆくを自枠のどこかで流そうかと思っていたのですが流石にしんみりしすぎるよな…と思い、花の唄と悩んだのですが前後の繋ぎやら諸々を考慮して今回はこちらで。残りの二曲もいつか流せればいいな…と思っています。
8、LIFE / GARNiDELiA
GARNiDELiAは流せと脳内の自分が囁いている…。今回は敢えてアニメ等のタイアップ曲ではなくアルバム曲から好きな一曲を選出しました。最初はカバー版のフレンズを流して懐メロだけどリリースは最近だよ!の枠にしようと思っていましたが、オリ曲の方がいいかなと考え直してこちらにしました。有名な曲を流すより少しマイナー気味の曲を流してアーティストに興味を持ってもらいたい欲、人前で曲を流す人ならわかってもらえません?
9、traveling / 宇多田ヒカル
初めて聞いた時に滅茶苦茶に衝撃を受けたJ-POP。イントロから歌いだし、サビに入る直前、入った直後、アウトロまで全てが好きの塊…みたいな曲。一番好きなJ-POPと言っても過言じゃないくらいに好きだったのでこの機会に流しました。この後流した曲目に学校へ行こう!のB-RAP HIGH SCHOOL内で出ていた人達の原曲がちらほらあったのでこちらも歌DA道子繋がり?と思われたかもしれませんが、こちらはセットリスト組み始めた当初から入れていたのでその括りではないのですが、後から見ればそう見えるのもわかる…と言った感じ。
10、promise / 広瀬香美
(昔は)スキー場に行けば大体流れてましたよね。自分がスキー場で骨折した時も流れていました。今でもよく覚えています。サビを聞いてこれか!となった人はニコ動で流行った007のバグ技のアレか、VJに流して頂いたモナーが躍るアレのどちらかで印象付いてるんじゃないかな…?懐メロ枠兼インターネットミーム枠で一挙両得な感じの選曲のつもりでした。
11、Bye-Bye ~バイバイ~ <ALBUM VERSION> / ブラックビスケッツ
懐メロJ-POPを並べるなら(自分的には)これは鉄板でしょ!と言った感じです。最初はTiming ~タイミング~の方にしようと思っていたのですが、ハムちゃんの方がTikTokでリバイバルヒットした枠で流したいとの事だったのでこちらを選びました。TikTokの事は全然知らなかったのでそんなことが…と驚いたのですが、そんな感じで懐メロが再ブームするのは当事者じゃなくても嬉しいですよね。
12、*〜アスタリスク〜 / ORANGE RANGE
13、CHANCE! / UVERworld
BLEACHから二曲続けて。令和になってからBLEACHを読んでハマった人間なのでここは外せないかなと。多分もっと若い時に読んでいたらオリジナルの斬魄刀と卍解を考えていただろうし、黒棺の完全詠唱も一言一句違わず覚えられたんだろうな…と考えると触れずに青春時代を過ごしてしまったのが凄い勿体ないなと今でも思っています。人生で唯一買ったジャンプが遊戯王カードのアポピスの化身が付いてくる巻だったのですが、その巻にBLEACH第一話が乗ってたので一話だけは見ていたのに…悔しい…。曲に関してですが、当時BLEACHの曲だと知らずに聞いていたこの二曲が実はBLEACHの曲だったと後々に知ってほう…となった繋がりです。ギタドラV3にCHANCE!が入った時にこれBLEACHの曲なの!?と衝撃を受けた覚えがあります。*〜アスタリスク〜のMVで最初にガラケーでメールを送るシーンが好きです。
14、ネオメロドラマティック / ポルノグラフィティ
ポルノグラフィティの枠はアゲハ蝶、シスター、サウダージ、幸せについて本気出して考えてみた、ハネウマライダー、そしてこのネオメロドラマティックを候補に挙げてそこからどうするかな…と悩んでいました。決め手になったのが夏辺りに会った友人に「ムーヴカスタムのCMでネオメロドラマティックが流れていてそれが車を買う決め手となった」と言ったエピソードでした。そういうエピソードっていいですよね。車に限らずですが性能とかより好きなアーティストがCMやってるのが決め手になるのはとてもとてもよくわかる。
15、渚にまつわるエトセトラ / PUFFY
今回懐メロを中心にしようとした際、どうにか懐メロを流しつつ湊あくあの卒業にちなんだ曲を流せないか…と思って考えていたのですが、湊あくあ⇒あてぃしガニ⇒蟹⇒蟹食べに行こう!⇒PUFFY!と言った脳内マジカルバナナからこちらになりました。この話をしたメンバーには「分かる人いなくない!?」と言われました。自分もそう思います。だからこういうnoteを書く必要があったんですね。素直にあくあ色パレットなりオリ曲を流せばよかったのは勿論ですが、敢えて懐メロマジカルバナナで。ほら、懐メロから連想することによって宝鐘マリン要素が混じって実質あくあマリンみたいな感じで…ダメ?
16、Love again / globe
TKサウンドは何度聞いてもいい。Feel Like danceかFREEDOMか…はたまたLove againか悩んだ結果、学校へ行こう!のB-RAP HIGH SCHOOLで大人気だった軟式globeで使用されていたこちらを選びました。お客様から「秋田だとTBS映らないんだよ!」と言われてマジか!?マジか…そうか…。と吃驚しました。なんとなく岩手で映っていれば大体の地域で映っていると思っていたのですがそんなことはなかったです。学びを得ました。
17、Red Angel / ポケットビスケッツ
出来ればブラックビスケッツの曲とくっ付けて流したかったのですが、諸々の都合でちょっと離れてセットリストに入れる形になりました。ここに関してもPOWERと悩みましたが今回はこちらで。ちなみに自分のセトリにポケットビスケッツとブラックビスケッツ両方を入れていますが自分はポケビ派です。
チャンネル登録者100万人でポケビ復活らしいのでこの記事を見てまだチャンネル登録をしていないポケビファンの皆様、是非ともチャンネル登録を宜しくお願い致します。
18、君がいない未来 / Do As Infinity
Do As Infinityに関してはrumble fish、135、柊、深い森辺りを候補にしていました。きらめく涙は星にの前後辺りで柊か深い森を入れるか後半にBPMを上げていく際に他の曲を入れるか…と曲や順番を入れ替えたり四苦八苦していましたが、今回は犬夜叉のOPでも使われていたこちらを採用しました。個人的にはあんまりDo As Infinityは懐メロって感じがしないのですが、候補曲のリリース年度を調べると軒並み20年以上前なんですよね…時間の流れってあっという間ですね。
19、again / YUI
どう足掻いても鋼の錬金術師からは流さなければならない。何故なら自分が一番好きな漫画だから。今回は丁度現在進行形でFULLMETAL ALCHEMISTをアマプラで最初から見ているので、ホログラムとどっちにしようか悩んだのですが今回はこちらで。ハガレンはいいぞおじさん「ハガレンはいいぞ」
20、being / KOTOKO
最初はI'veメドレーを組み込もうと思いメジャーデビュー前の曲をリストに入れていたのですがどうにもうーん…と言った感じになり、メジャーデビュー後の曲から選ぶことに。碧羅の天へ誘えどでアオニソマルマデーも候補だったのですが、蒼に染まるのが最後の最後の都合もあり、Bメロから最後のサビに飛ばす事も考えましたが、以前儚くも永久のカナシをOPサイズに無理やり調整して流した際にお客様の一部が吃驚していた姿を思い出して見送った結果こちらになりました。
21、stella / SUIREN
先日、昔途中までやって結局クリアせずに終わってしまったスターオーシャンセカンドストーリーのリメイクを買ったのですが、ゲーム開始前にムービーを見ていたらこの曲と出会いました。これも何かの縁でしょう。と言った感じで割とギリギリでねじ込んだ曲です。この記事を公開したらスターオーシャンセカンドストーリーを存分にやるんだ…と思っていたのですが、絶対にドラクエIIIリメイクが発売する前にドラクエXIをやった方がいいと多方面から言われているのでスターオーシャンセカンドストーリーに触れられるのはちょっと先になりそうです。ね、年内には…。
22、PHANTOM MINDS / 水樹奈々
【速報】なのは完売
【悲報】なのは20周年…今調べたら出て来てマジ?ってなった。
他候補はstill in the groove、SUPER GENERATION、恋の抑止力 -type EXCITER-、Vitalization辺りでした。アニソンから引っ張ってくるかそれ以外かの二択で悩みましたが後半がアニソンで固まって来ていたので流れ的にアニソンの方がいいかな?と思ってPHANTOM MINDSにしました。
23、Whole Lotta Love / ウィルナス,ガレヲン,フェディエル
気が付いたらここ最近一番時間を使っているソシャゲになっているグラブルから。直前に発売された御命ノ空とどちらにしようか悩みましたが、今回ゲストのTakachenCo.(The LASTTRAK)さんが三森すずこさんの公式リミックスを手掛けているとのことだったので、ガレヲンのCVが三森すずこさん…つまりシナジーがある!と思いこちらにしました。もし前回三羽烏漢唄を流していなかったら、三羽烏漢唄から前略、道の上よりの繋ぎを採用していた…かもしれません。ソイヤッ!繋がり。
24、ハートを磨くっきゃない / TOKIO
懐メロ中心にするならジャニーズかモーニング娘。のどちらかから何かないかな…と考えた結果、アニソンにもなっていて聞いたことのある人も多いんじゃないかな?と思いこちらにしました。もう一つ候補として考えていたのはV6のMADE IN JAPANで、そこからMUSIC FOR THE PEOPLEに繋いでユーロビート方面に持っていくのも考えていたのですが今回はこちらの方で。改めて考えると新選組に触れた作品ってこれだったんだな…と。るろうに剣心だと思ってましたけどそんなことはなかった。
25、タイプ:ワイルド / 松本梨香
ポケモンの曲ってNo Limitであんまり流してないよな…と思い、よし何か流そう。と決めて、OK!、前向きロケット団!、ポルカ・オ・ドルカ、そしてタイプ:ワイルドの計四曲を候補にしてそこから試行錯誤していました。終盤に向けて盛り上がりそうな曲にしたかったのでOK!とどちらにしようか悩んだのですが、こちらの方が自分の好みなのでこちらにしました。
26、All The Things She Said (Schranz Edit) / Wick x Jasic, t.A.T.u.
学校へ行こう!のB-RAP HIGH SCHOOLでMUSIAがt.A.T.uの曲を躍ってた事を思い出し、どこかでセトリに捻じ込めないか…と思っていたのですがどうにも難しくお蔵入り…のつもりだったのですが、たまたま見つけたこちらのリミックスが凄く好みだったのと、これならセトリに入れられそうだと思い試してみたら綺麗にハマったのでそのまま採用しました。上記動画概要欄にも書いてある通りフリーダウンロード可能なのでお気に召した方は是非とも。
27、鳥の詩 ~StripE REMIX~ / Lia
抑えきれなかった音ゲーマーの"性(SAGA)”の部分。
こちらの鳥の詩か時を刻む唄のJAKAZiD Remixを流したいなとぼんやり考えていたのですが、今回はBPM遅めだったので鳥の詩を採用しました。会場内で(いい意味の)呻き声と(いい意味の)嗚咽を出している方が多かったのでやっぱり国歌は強いや…と再認識しました。所謂歌詞合わせにしたので中盤の演奏パートは大分カットして流しました。是非フルで聞いて頂ければ幸いです。
28、NO MORE CRY / D-51
No Limit -MUSIC LOOT BOX Ver.3.0-の開催が決まる前から「次にオールジャンルイベントやるならこの曲で〆たいな…」と思っていたので一番最初にセトリ内定していました(時点はflying)。結果として懐メロ中心にしたセトリになっていたのでいい感じに自分の枠をまとめられたような気がします。この曲の前に負けない愛がきっとあるを流してから仲間由紀恵繋がりでこちら…とかも考えていましたが多分伝わりにくいと思ったので鳥の詩からそのまま繋いで〆る形になりました。
おわりに。
今回は東北各地で活動していらっしゃる方々をゲストに招待させて頂き実際に目の前で眺めさせて頂きましたがマジで勉強になったな…と思いました。出不精の為あんまり他のイベントに出向くことがないのですがもっと色んな場所に足を運んで勉強したり楽しんだり…したいですね。
イベントが終わったばかりで今後については現状完全未定ですが、今後もまたイベントを開催して皆さんとよりよい時間を過ごせればいいなと思っています。
改めてになりますがイベントに携わった全ての方々、本当にありがとうございました!また次の機会にお会いしましょう!