
Photo by
h_i_t_o_m_i
きゅーかんばーの転びがちライフ 虹の描き方も十人十色
パパのワイシャツのアイロンをかけるのが面倒くさくて数日ほかってあるきゅーかんばーです。さっさとかければ良いんだけど、2着。たった2着されど2着。
娘「英語はね、今日虹をやったよ。いろんな国の子の虹を見たよ。」へえ、なかなか面白そうな授業だな。虹の色の数が国によって違ったんじゃない?
娘「うん、ケニアの子は4色。」なるほど、早速日本とは違うね。他にも何か発見があったのかな。
娘「ロシアの子のはやたらカラフル。」やたらカラフル、どうしてだろうね。何か理由があるのかな
娘「ドイツの子のは4色だったけど、すごく明るい色だったよ。」ケニアの子も4色だったけど、色味がまた違うんだね。
娘「やっぱり虹に人が出てた。」虹から人がぴょこぴょこ出てるってこと、じゃないらしい。娘ちゃん達も思い思いに虹を描いたそうで。
娘「よく怒る子は濃い色をいっぱい使ってた。優しい子は優しい蛍光色を使ってて。」なるほどねえ。性格が虹の描き方にも出るんだね。
娘「元気な子はすごいカラフルだった。やんちゃっていうかさぁはははは。娘ちゃんみたいなあははハハハ。」あはははは。虹の描き方もその子その子で色々な書き方があるんだね。
外国語の授業といっても言葉だけが外国語を学ぶってことじゃないものな。文化とか物の見方の違いも学ばせてくれるんだね。娘ちゃんのやんちゃな虹、見てみたいな。毎日冒険、だいたいやらかしがちです。