
きゅーかんばーの転びがちライフ 忘れ物ゼロ計画再スタート
またしばらくは娘ちゃんと一緒に持ち物をチェックしたり、服を前日に決めたりすることにしたきゅーかんばーです。
夜になって何かプリントをやり出したぞ。それって今朝提出するはずのではないのかね。
娘「うん、忘れたから。」ええ。欠席した日に電話をくれた先生が言ってたプリントだな、ママは念を押して何回も言ったぞい。
娘「んー。」最近は「帰って来たらまず明日の準備」という一年生の時に作った習慣が崩れてきているからな。帰って来たらすぐゴロッとして読書。荷物は下ろしたまんまほかりっぱなしだよ、気にはなってきていたけど。
娘「どうして忘れたんだろ。」「大丈夫大丈夫、自分でやる」というのが口ぐせだけど、、持ち物チェックはしてるよね。していそうな後ろ姿はよく見る。
娘「んー。してるけど。」怪しいな。聞けば結構忘れ物をしているらしい、なんなら増えているそうで。しかも教科書とか授業に大事なものを定期的に忘れて、お友達に見せてもらっているそうで。
娘「予定表に書いてあっても隅の方にあって見逃したりとか。」教科書は教科を見て入れるんだから、隅とか関係ないけどな。
娘「これ捨てる。これ洗おう。」パンパンの謎の袋から出るわ出るわ。入れなきゃいけないものが当日の朝まで机に出しっぱなしということが、最近よく見受けられるしな。
娘「ダブルチェックしてるんだけど。」ダブルで。聞いていくとなんだかチェックがチェックになってないな。予定表は見ても「ひとつひとつちゃんと持っているか」チェックではなくて「入ってないな後で入れよう」チェックになっている模様。全然意味なーい、それで毎朝玄関で「忘れ物ないかなー大丈夫かな。」と不安な数分を迎える。
娘「はーあ、完璧人間になれたら良いのに。」帰って来てから動く順番とチェックの仕方を見直せば、忘れ物は減ります。完璧人間じゃなくても忘れ物は減る、大丈夫。
娘「うーん、本当❓」そんなこんなで前日チェックと前日にしておける諸々の準備に今一度付き合うことに。
娘「自分で見るから、大丈夫。」手を出されるのはとかく嫌うのでランドセルは触らせないつもりらしい。ママが予定表を見ながら教科と持ち物を確認、入れたか持っていく必要がないか娘ちゃんがチェック。
とにかく「明日の朝ギリギリにやれば良いや」からの朝のクイズノックを見てチェックしそびれるという流れはやめよう。
翌日はパパが朝のチェックに付き合ってくれています。問答無用でランドセルに手をつける、さすが。
パパ「そうやって入れるとグチャグチャになるから一回出しな。」下から下からいろんなものが出てくるじゃん。
パパ「何これもうグチャグチャー。ママのカバンじゃんもう。」後半余分だから。確かにこの間したガン検診のハガキはずっと入ってるけど。捨てて良いのかいまいち分からないから保留なのだよ。
パパ「一度全部ランドセルを空っぽにして、いる物を並べたら入れていきな。」ランドセルの下の方はいじらない、上の方だけ要ると思うものを詰め込んでいくという状態だったらしい。道理でいつもパンパンな訳だ。
パパ「これで必要なものは入ってる。これで忘れ物したら原因がはっきり分かることになる。」パパの手にランドセルから出て来た謎のものが握りしめられている。
しばらくは前日の第一チェックをママが、当日朝の最終チェックをパパが一緒に付き合うことになりそうだな。「大丈夫大丈夫、自分でやる」というのを上手にいなしながら、目指せ忘れ物ゼロ計画再スタートだよ。毎日冒険、だいたいやらかしがちです。