きゅーかんばーの転びがちライフ 夜のワクワク実験
最近娘ちゃんの書く絵本を読むのが楽しみなきゅーかんばーです。この間は手芸(本当は手品のことを言いたかったらしい)をするおじさんが登場。主人公のネズミと仲良くなってたな。ちょうど良い緩急があって、退屈しないから毎回結構面白い。「読みたい読みたい!」と言うとめちゃ書いてくれます。
この間の夕食。メニューは胸肉の香草焼きにカレーに、春雨サラダとスープです。
娘「日が長いからまだ明るいね。」 日が長い。サラダを食べながらしんみり。言うことが洒落てるな。
パパ「どうして日が長いか分かる?」 どうして?は大事よね。
娘「う〜ん、なんでだろう。」
パパ「あとで実験してみようか、地球儀使って。」
娘「やった〜❗️実験だって。」 お部屋の電気を消して理科のクラスがスタートです。ワクワクするね。
パパ「これが太陽ね。」 スマホのライトで地球儀を照らして、日照時間を比べてみよう。
パパ「日本は今朝ですか?オーストリアは?」
娘「日本はまだ夜中。でもオーストリアはもう朝だよ。」 同じ時刻でも、日が当たってる時間は違うね。
パパ「じゃあ、こっちになるとどうかな。地球は太陽の周りを回ってるんだよ。」 地球が太陽の周りを回って反対側に来ました。
娘「日本はもう朝。オーストリアはまだ全然夜中だよ。」 日本に太陽が当たってる時間が長いね。
娘「そうか、これが今か。」 そうそう、夏になってきてる今の時期だね。
娘「なんか斜めになってるね。」 良いことに気づいたぞ。
パパ「そうそう、これ赤道って言うんだけどね。」 地軸が傾いてるから、赤道と斜めに交わるんだよね。
娘「じゃあ、上の方はすっごい長く当たる時とすっごい当たらない時とあるの❓」 なぜ?が次々と出てくるね。そのあとも色々な時期の太陽の当たり方を実験してみました。日本に季節がある仕組みも少し分かってきたね。
娘「とっても楽しかった〜❗️またやりたい。ね、ね。赤いってことはホワイト道もあるのかな。」 赤道ってはあっても、ホワイト道はたぶんないです。毎日冒険、だいたいやらかしがちです。