チェイスチェイスジョーカーズ ウラオオサカ マップ考察
新マップであるウラオオサカが追加されて約一週間が経過したので、備忘も兼ねて考察と記録を残しておきたいと思う。
内容としては主に中級者向け。
♦ウラオオサカってどんなマップ?
まいど~♪ヨっちゃんやで
— チェイスチェイスジョーカーズ公式 (@CCJ_573) January 24, 2023
今日から追加された『ウラオオサカ』を誰よりも早く完全理解したい…そんなサンカシャのためにマップをどどーんと大公開やで!
マップを覚えてゲームに有利になっちゃお~♪やで!要チェチェチェーック! pic.twitter.com/m65X5phIuZ
・壁が回転するギミック
・侵入すると移動速度が低下する川
上記2つのギミックが新しく追加された。
また、充電補正が高めに設定されており、ウラシブヤ1、2と比較すると短い時間でより多くの量を充電する事ができる。
反面、常にオニ側が有利になるマップ構造となっており、チェイスしながら充電を行うのが困難なマップとなっている。
川の中にある特急充電を使うことが勝利へのポイントとなる為、ギミックやアイテムを上手く活用したチェイスをすると良い。
♦オススメキャラ

・ギミックが強力なマップでその中でもワープをするのが強い。
・メインスキル無しでも十分にキルを狙えるマップ構造。
・マップが狭いため長い距離をダッシュする必要がない。
主に上記3点の理由によりパインが強い。
特急充電へアクセスする事が勝ち筋となるマップなので、ワープを上手く活用することで勝利しやすくなる。
♦オススメアビリティ・サブスキル

ジャンプ速度上昇を付けていると、マップ中央部から回転ギミック地帯へ行く際にヒトでも壁を越えることができ、川地帯ではジャンプで移動速度低下を抑えることができる。
ちなみに回転ギミックの壁は下記動画のように高台の端からジャンプするとギリギリ届く。(ただし、下り坂に向かってダッシュするとキャラが浮いてジャンプできなくなるので注意)
もうひとつのアビリティは自由枠だが、筆者のおススメは駅伝イベントを完走すると貰えるアイテム補充が強いと思う。
一番の理由が初期リスポーンからアイテムまでの距離が遠く寄り道をする暇がないこと。
寄り道をするうちに逃げ場が無くなりデスしてしまうマップなので、特に気にしないで最短ルートを移動できるアビリティで使い勝手がいい。
また、2~3ターン目以降はオニ側はスキルが溜まっているのにアイテムを持っていない事態に陥りやすい為、初動からアイテムの抽選回数を増やすことでチェイスルートを増やすことができるのが強い。キーパワーを引いたら諦めましょう。
その他に候補となるアビリティの考え方としては、ヒトの時に有利になれるように「移動速度上昇(危機時)」を付けたり、オニの時により対面を苛めることができる「スキルゲージ奪取」、無難に「気絶耐性」を付けて紅刃、パイン対策をするのが良いと思う。

サブスキルはハイジャンプが無難。
回転ギミック地帯の壁越えや川地帯からの昇り降りに有効で、数少ないシャッターを咎めるのにも使える。
マップに慣れていない場合はサーチでも悪くはないと思う。
♦マップ初動案

画像左をA、右をBとして取り扱うことにする。
・初動の目標

高低差を活かして差を付けられるマップの中央が強いので、基本的に中央に向かう形でチェイスルートを組むのが良い。
ただし、3人とも同じタイミングで集結すると悲惨な目に遭うので、マップを見て他のプレイヤーといい感じに調整する必要がある。
・Aパターンの場合

Aパターンの場合は左下スタートのプレイヤーに合わせてチェイスルートを決める必要があると考えている。
回転ギミック地帯のワープを使えば右下、使わなければ左上のプレイヤーと干渉する為、空いた時間でマップを確認するのが大事。

右下、左上スタートの場合は初動で充電できるが欲張ると最短6秒でデスするので、ここでの充電は程々に切り上げて逃げましょう。命大事に。
・右下スタートの場合、左右のどちらかに誘導してから中央に向かうのがセオリーで、シャッターを使って回り道をさせるように立ち回るのが良い。
構造上ハイジャンプで狩られるケースが多いので間合い管理が大事になる。
・左上スタートの場合、ヒトは頂上まで最短5手だがオニは最短4手なので、オニが2手目のジャンプをした辺りから逃げると良い。左右への誘導はアイテム運やオニの位置に合わせてお好みで。
・左下スタートの場合、マップ内で唯一シャッターで締め出せるポイントが存在する為、回転ギミックの初期位置を見てワープするか判断すると良い。
相手が回転ギミックから出られない位置まで来たのを見てからシャッターを使い上手く締め出そう。
・Bパターンの場合

Bパターンの場合は下スタートのプレイヤーが初動で左側に移動すると、3人とも干渉する可能性がある上にデス後のリスポーンも予想されやすくなる為、下スタートのプレイヤーは右下を経由するのが良いと思っている。
左上、右上のプレイヤーは下リスポーンと比べて余裕があるので、ある程度味方の動きを見た上で行き先を決めると良い。

下スタートがこのマップで一番きついリスポーンとなっており、ここのケアをするためにアビリティはアイテム補充にしている。
・下スタートの場合、右下の地帯でL字になっている壁を目指して移動する。(下記画像参照)

この部分だけオニ側にショートカットが存在せず、にらみ合いからの誘導が狙える配置となっている。
もし、ハイジャンプで抜けてくる場合はスライディング側に逃げて様子を見よう。
・右上スタートの場合、パインであれば最短ルートだとワープが間に合う。
壁の周期が悪くワープ間に合いそうにない場合は、アイテムから靴や羽、カベ辺りを引いてなんとかしましょう。3連キーパワーでも泣かない(1敗)
♦参考動画
・初動例
下リスポーンだけは参考になるものが無かったので、撮る機会があれば追記したいと思う。
・過去に投稿したもの
実装されてから初プレイの日の録画でチェイスルートもそこまで洗練されていない所がある為、あくまでも一例として参考程度に留めておいてほしい。
♦終わりに
新しいギミックや高低差があるマップ構造など、シンプルなウラシブヤと比べて特殊な部分が多く個人的には好きなマップです。
反面、デスルーラをして充電しにいけば良いという考えを持つ人が出るほど作りが極悪なマップであったり、特急充電にアクセスするためのワープが使えるパインが頭一つ抜けて強すぎるマップなので、もしもウラオオサカ2が実装されるならばもう少しだけ広いマップでチェイスできるようなバランスの良いマップになってくれればいいなと思ってます。