見出し画像

難聴になる原因とは?

こんばんは、CCラビットです🐰

前回は難聴の種類と症状についてお話ししました。
本日は、難聴になる原因についてのお話です📝

難聴になる原因①加齢

加齢によって、内耳や神経が老化することで聴覚機能が低下する加齢性難聴(老人性難聴)。

だいたい50代から聞こえにくくなる人が多いですが、早い人では30代から症状があらわれることがあります。

難聴になる原因②大きな音を聞く

大きな音を聞くことによって難聴になってしまう騒音性難聴、音響性難聴。

長時間、大きな音にさらされる環境にいたり(職業性難聴)、ライブ・コンサートでスピーカーの近くにいたとき(コンサート難聴)、耳元で爆発音がしたとき(音響外傷)に起こります。

イヤホンやヘッドホンで、音楽を聞くことが多い人も要注意。
長時間、大音量で聴いていると、騒音性難聴になる可能性があります。

難聴の原因③ストレス

仕事や人間関係などによる精神的ストレスや、睡眠不足など身体的ストレスが続くと、自律神経が乱れやすくなり難聴になることがあります。

難聴の原因④物理的な障害、鼓膜の損傷

耳あかが溜まったり、水や異物が耳に入ったままの状態だと、聞こえにくくなることがあります。
また、耳を何かにぶつけたり、耳かきで突いてしまい鼓膜を損傷すると、急に聞こえが悪くなる場合があります。

次回は、難聴の治し方、予防法についてお話しします🐰

なるほど~!ためになった!応援したい!と思ったら、ぜひ「スキ」や「フォロー」をお気軽にどうぞ💕

耳の健康を守る!CCイヤホン開発中!

2004年に発見された第3の聴覚=Cartilage Conduction(軟骨伝導)を利用したイヤホン、インカム、イヤーモニター等、耳の健康を守る製品を企画開発中です。
難聴にならない未来を…】クラウドファンディング近日開催予定!
応援よろしくおねがいいたします🙇

#難聴 #騒音性難聴 #老人性難聴 #職業性難聴 #コンサート難聴 #音響外傷 #第3の聴覚 #CartilageConduction #軟骨伝導 #耳にやさしいイヤホン #推しの耳を守ろう



いいなと思ったら応援しよう!