![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85682226/rectangle_large_type_2_314107ed7cd98702e144936628b84fdc.png?width=1200)
LOVE×サステナって何者?――わたしたちについて
こんにちは!「Love×サステナ」です。
サステナブルな社会の実現を目指す二つの団体の協働プロジェクトとしてこのアカウントを立ち上げました✨
今後、サステナブルなアクションをいっしょに実践できるようなガイドを紹介していきます。
少しでも皆さんの行動につながればうれしいです😊
LOVE×サステナとは
市民のサステナブルなアクションを推進するため立ち上がったプロジェクトです。
CCFSとCSONJというふたつの組織が企画・運営しています。
このプロジェクトのための特別編成です!
CCFS
Consumer Conference for Sustainability
「サステナビリティ消費者会議」のことで、持続可能な社会の実現に向けて消費者視点で活動しています。主な活動は、
調査研究
消費者啓発・教育
課題の定期
課題解決のための提言・対話
メンバーは、消費生活アドバイザーがメインです。
消費者問題の専門家集団です!
CSONJ
Civil Society Organizaition Network Japan
一人一人の尊厳が保障される公正で持続可能な社会の実現を目指した事業を展開しています。主な事業の柱は、
責任あるビジネスの促進・支援
持続可能な地域づくり
プログラム評価の実践と普及
市民社会の強化
人権を含むサステナビリティ、地域、プログラム評価の専門家集団です。
市民社会をエンパワメントします!
なぜ協働するのか?
わたしたちは、自ら行動したいという想い、違う組織・人もお互いの強み、情報で協力しあえば大きな力になれるはずという想いから結束しました。
消費者・市民が
「どこまでパワーを生み出せるのか」
「社会を変える力になれるのか」
まずは小さな一歩から踏み出すことが重要だと考えます。
協働までの道のり
「あなたの消費が世界の未来を変える」と言われるけれど・・・
エシカル消費やサステナブル消費についてのサイトや教材はいっぱいあるけれど・・・
持続可能な社会のための行動になっているだろうか、たくさんの消費者や市民の行動になっているだろうか、
協力できることがあるのではないかとのそれぞれの思いが、疑問を解決するアイデアにつながりました。
自由で個性的なメンバーたち
法律、金融、人権、地域づくり・・・
サステナビリティに関わる多様な専門家の集まりなだけあり、ミーティングでは様々な切り口から意見が飛び交いますが、目指す理想は同じです。
持続可能な社会を目指し、みなさんが一歩を踏み出す力になるべく邁進しています。
紆余曲折あり
「やろう!」と決めてからは何度も話合いを重ね、たくさんのアイディアが出ました。
アプリ制作、動画配信、紙での配付、
大学生向けの講義、行政・企業との協働、
朝起きてから寝るまでのアクションガイド などなど…
「生活の中で楽しく手軽に取り組んでもらいたい」という思いからInstagramでの呼びかけをメインに発信をスタートしました。noteではInstagramでは書ききれない詳細をお伝えします!
今後の発信にご注目ください
サステナブルアクションガイドを中心に、
○サステナビリティポイントの見つけ方
○専門家に聞いてみよう!
○その他サステナビリティに関する情報
などを発信予定です。
サステナブルな社会に向けていっしょにアクションしていきましょう☺
#好きからはじめるサステナブル
#サステナブル
#sustainable