見出し画像

第138号(2021年7月19日) ロシアの新国家安全保障戦略、中央アジアへの米軍展開問題 ほか



存在感を増す「軍事大国ロシア」を軍事アナリスト小泉悠とともに読み解くメールマガジンをお届けします。
定期購読はこちらからどうぞ。


【レビュー】ロシアの新国家安全保障戦略を読む-1

 7月2日、プーチン大統領は新しい「ロシア連邦国家安全保障戦略」を承認する大統領令に署名しました。
 同文書の前バージョンは2015年に策定されており、今回の改定は6年ぶりということになります。ちなみにロシア政府がこの種の総合安全保障政策文書を策定したのは、1997年の「ロシア連邦国家安全保障概念」が初であり、以降、2000年版、2009年版(ここから「国家安全保障戦略」と改名)、2015年版を経て今回の2021年版へと繋がっています。
(なお、2015年版はnoteの方に全訳を掲載してあります)

 というわけで本メルマガでは今後数回に分けて、この新しい政策文書中身を紹介していきたいと思います。長いので本当はDeepLを使いたいところですが(最近有料会員になったことでもあるので)、こういうのは細かいワーディングも重要なので昔ながらの手動翻訳でやっていきましょう。
 今回はまず第1章「総則」と、国際情勢認識を示した第2章「現代の世界におけるロシア」を訳出してみました。


第1章 総則

1. 国防力の強化、国内の一体性、政治的安定性、経済の近代化、産業ポテンシャルの発展に向けたロシア連邦の間断ない歩みは、独自の対外・体内政策を遂行し、外国からの圧迫の試みに効果的に対処する能力を持った主権国家としての地位を保障するものである。
 ロシア社会、国家の安全保障、法的・社会的な国家としてのロシアの更なる発展のための基礎となる根本的な価値と原則は、ロシア連邦憲法によって揺るぎないものとされている。そこで最も重要な意義を持つのは、人及び国民の権利と自由を遵守・保護し、人々の福祉を向上させ、ロシア連邦国民(以下、国民という)の尊厳を守ることである。
 公正な社会の形成とロシアの繁栄は、力強い大国であることと、人々が平穏であることが、調和のうちに結合して初めて可能となる。そのためには、外部及び内部の脅威を中立化し、国家的な発展目的を達成できる条件を形成するための、ロシア連邦の戦略的国家優先目標を協力して実現させなければならない。
2. 本戦略は、ロシア連邦の国益及び戦略的国家優先目標、国家安全保障と長期的な将来に及ぶロシア連邦の安定的な発展の分野に関する国家政策の目標と課題を規定する戦略的計画策定の基礎となる文書である。
3. 本戦略は、ロシア連邦の国家安全保障と国家の社会・経済的発展との不可分の相互関係及び相互依存性を基礎とする。
4. 本戦略の法的基礎は、ロシア連邦憲法、2010年12月28日付ロシア連邦法第390号『安全保障について』、2014年6月28日付ロシア連邦法第172号『ロシア連邦における戦略的計画策定について』、その他の連邦法、ロシア連邦大統領の発出する法令である。
5. 本戦略で用いる基礎的な用語は以下のとおりである。
1) ロシア連邦の国家安全保障(以下「国家安全保障」という)とは、ロシア連邦の国益が外部及び内部の脅威から保護され、これによってロシア連邦憲法の規定する国民の権利及び自由、その十分な生活の質及び水準、国民の安寧と国内の調和、ロシア連邦の主権の保護、その独立と国家の一体性、国家の社会・経済的発展の実現が保障されている状態をいう。
2) ロシア連邦の国益とは、人、社会及び国家が保護され、安定的に発展するために、客観的な必要性が極めて高いものをいう。
3) ロシア連邦の戦略上の国家的優先課題(以下、「戦略上の国家的優先課題」という) とは、国家安全保障の確保と安定的な発展に関する最重要の分野をいう。
4) 国家安全保障とは、公権力機関が市民社会の組織と連携し、政治・法・軍事・社会経済・情報の分野で組織的その他の措置を組織して国家安全保障上の脅威への対抗措置を実現することをいう。
5) 国家安全保障上の脅威とは、ロシア連邦の国益に損害をもたらす直接的又は間接的な可能性を形成する条件及び要因の総体をいう。
6) 国家安全保障の確保のためのシステムとは、国家安全保障の確保に関する分野における国家政策の実現に携わる公権力機関とその付属機関の総体をいう。

ここから先は

8,559字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?