見出し画像

誰でも今すぐ「頭がよい人」になれる、「往復運動」の能力を鍛えれば

<「頭がよい」とは何か。東大出身で教育関連のビジネスを手掛ける谷川祐基氏によれば、思考とは具体化と抽象化の往復運動であり、それがうまい人が「頭がいい人」だという。目から鱗の谷川流「賢さ」論を紐解く>

いわゆる「脳トレ」やクロスワードパズル、あるいは将棋をやると頭がよくなるとか、たくさん本を読めばいいとか、それよりも論理的思考のほうが大事だとか、青魚をたくさん食べるといいとか......。

そうした方法論の前に、そもそも「頭がよい」とは何なのか、どうすれば他人から「頭がよい」と思われるのか、それを解明することから始めようというのが、谷川祐基氏の新著『賢さをつくる――頭はよくなる。よくなりたければ。』(CCCメディアハウス)だ。

本書は、概念だけが語られて、結局、読者が最も知りたい「頭がよくなる方法」については何ひとつ触れられずに終わるような物足りなさとは無縁だ。前半では、身近な例を取り上げながら、頭のよさの本質を多角的に捉えている。そして後半では、今すぐ誰にでも実践できる「頭をよくする方法」を紹介している。

インプットかアウトプットか、抽象化か具体化か

教育関連のビジネスを手掛ける著者の谷川氏は、日本一「頭がよい」と言われる東京大学の出身。塾には一切通わず、高校3年生の秋から始めた受験勉強だけで現役合格を果たした。

そう聞けば、さぞかし生まれつき頭がよいのだろうと思ってしまう。当の谷川氏も「人それぞれ頭のよさは違う」と、頭のよさに個人差があることを否定しない。しかし、その上で、頭のよさの個人差をタブー視する態度こそ、頭のよさは生まれつきであり、変えることができないと決めてかかっている考え方ではないかと疑義を呈する。

頭のよさを生まれつきだとするならば、そうでない人には頭がよくなる道が閉ざされているのか。

そうではなく、「頭のよさ」というのは、考え方や思考方法の違いにすぎないのだと谷川氏は主張する。本のタイトルどおり、頭はよくなるのである。もし、よくなりたいと願うならば。

では一体、頭のよさとは何なのか。

学校のテストの点数が高い人こそ頭がよいと考える人もいれば、飲み込みが早い人や知識量の多い人を頭がよい人とする場合もある。あるいは、自分の頭で考えることのできる人、頭の回転が速い人、論理的な人、応用力がある人が頭がよい人である、といった回答もあるだろう。

さらに別の視点からだと、発想が豊か、説明がうまい、行動が効率的、判断が的確といった人を指して「頭がよい」とすることもある。

こうして見ると、「頭のよさ」の定義は多様であり、そのことが「頭がよい」とは何なのかを分かりにくくしていると言える。しかし、ひとつだけ確かなものさしがある。それは、インプット重視かアウトプット重視か、という判断基準だ。

先に挙げた例のうち、前半の「テストの点数が高い」「飲み込みが早い」「知識量が多い」などはインプット重視の「頭のよさ」であり、後半に行くほどアウトプット重視となる。

小中学校など教育の初期段階ではインプット力が重視され、成長するほどアウトプット力が求められるようになる。企画力やプレゼンテーション能力など、社会に出て必要とされるのはアウトプット力のほうだ。

この「インプット力/アウトプット力」を、本書では「抽象化能力/具体化能力」と言い換える。インプットによって情報を抽象化することで概念として理解し、アウトプットによって具体化することで情報を実用に換える、ということだ。

往復運動の「距離」「スピード」「回数」

その上でユニークなのは、「思考の正体とは抽象化と具体化を行き来する往復運動である」という谷川氏の主張である。頭をよくするために重要なのは、「往復運動」の能力を鍛えることだ。思考停止せず、具体化と抽象化を繰り返しながら考えるのがうまい人こそ、「頭がよい人」なのだ。

例えば、「イヌ」と聞いて、思い浮かべるイメージは人によって違う。もし「チワワ」や「柴犬」などの犬種を思い浮かべたとしたら、それは「イヌ」という情報を具体化したのである。「哺乳類」「動物」という言葉が出てきた場合は、「イヌ」の抽象度を上げたことになる。

「チワワ」から具体化をさらに進めれば「うちのポチ」という唯一無二の存在に行き着く。抽象化を進めた先にあるのは「生物」というより大きな概念だ。つまり、ひとつの情報に対して振り幅をもって捉えるのが具体化/抽象化である。

「頭のよさ」を決める具体化と抽象化の往復運動には、3つのパターンがある――往復運動の「距離」「スピード」「回数」だ。

「距離」とは、先ほどの「うちのポチ」や「生物」のように、「イヌ」という出発地点から、具体/抽象それぞれの方向にどれだけ遠く離れられるか、ということだ。目の前の事柄に対して大局的な意見を言える人や、壮大なテーマを身近な話題に落とし込める人は、確かに「頭がよい」。

「スピード」は、具体化と抽象化をいかに早くできるかということであり、いわゆる「頭の回転が早い」と言われる人は、これに該当する。テレビのコメンテーターのように、振られた話について具体度/抽象度を変えた回答を即座にできる人は、やはり「頭がよい」という印象を与える。

最後の「回数」は、そうした往復運動を何度もくり返すことを言う。頭がよい人は、常に的確な答えを導き出すように見えるが、それは普段から往復運動を重ねることで、抽象的な理論を具体的な実践によって検証しているからだ。つまり、行動もまた「頭のよさ」をつくる重要な一部なのだ。

「上下」ではなく「左右」と意識すれば往復運動しやすい

具体化/抽象化の2方向に、より遠く考えられる人、より早く考えられる人、より何度も考えられる人が、結果的に、人から「頭がよい」と言われるというわけだ。

だが、3つの運動能力すべてをバランスよく上げる必要はない。自分の個性や強みに合わせて、うまく組み合わせればいいのだ。例えば、谷川氏自身は「距離」は得意だが「スピード」はかなり遅いらしい。そこで、スピードの穴を埋めるべく「回数」をこなすことを大切にしているという。

具体化あるいは抽象化という思考そのものも、人によって得手・不得手があるだろう。本書では、それぞれの思考をしやすくするために、自分でできる「魔法の質問」をいくつか紹介しているが、まずは具体化/抽象化をもっと広い意味で捉えられるように、次のような対比を使って説明している。

具体は個別的で、抽象は全体的。具体は短期的で、抽象は長期的。また、具体は実用的で、抽象は本質的。具体が五感的・現実的・一面的である一方、抽象は概念的・精神的・多面的。そして、具体は手段であるゆえ問題解決であり、抽象は目的であることから問題設定となる。

一般的に、具体化と抽象化について語られる際は、上に抽象、下に具体を配した上下関係の図解が用いられることが多い。しかし、谷川氏に言わせれば、具体と抽象はどちらがより重要ということでもなければ、順番があるわけでもない。そこで本書では、上下ではなく、あえて左右に置き換えた関係図が使われている。具体が《左》で、抽象が《右》だ。

「もっと具体化しよう」「抽象的に考えなくては」と言われると、何やら小難しいことをしなくてはいけないような気になる。しかし、この図を用いて「もっと《左》に寄せよう」「今度は《右》方向で考えてみよう」といった具合に、思考を左右に行きつ戻りつさせることを意識すれば、自然と往復運動をしやすくなる。

「頭が悪い」人の思考は1方向だけになりがち

谷川氏も指摘しているように、「思考」に関する書籍では、「抽象化」の重要性が語られていることが多い。「抽象化」は、その言葉からして抽象的で捉えがたく、苦手意識をもつ人も多いからだろう。いわゆる「考えていない人」というのは、物事を抽象化する能力が不足している場合も多い。

だが、谷川氏は強調する。大切なのは、具体化と抽象化を往復することである。1方向であってはいけないのだ。

思考は、抽象化だけでは完結しない。具体化されて初めて価値が世界に現れる。抽象的な難しいことだけ語っている人は、具体的なことしか興味がない人と同じくらい「頭が悪い」。(『賢さをつくる――頭はよくなる。よくなりたければ。』250ページより)

本書が画期的なのは、思考を具体化と抽象化の2方向ですべて説明したことだ。ほんの少し意識して、普段とは逆方向の意見を言ってみるだけでも、「意外と頭いいな」と一目置かれるようになるかもしれない。頭がよくなりたければ、試してみる価値はあるだろう。

画像1

※この記事はニューズウィーク日本版より転載しています。



いいなと思ったら応援しよう!