![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42288584/rectangle_large_type_2_3c9a9929c4fe97c9f0c5dfcf84674b61.jpeg?width=1200)
賀茂別雷神社にお詣り
神社だらけの京都。初詣先選びたい放題の贅沢。
選ばれたのは……賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。かっこいい!ちなみに上賀茂神社の正式名称です。
八坂神社や伏見稲荷は大混雑と聞き、とりあえずその2社は避けることに。あと北野天満宮は丑年だし混むと思い(牛が祀られている)やめた。音楽を仕事にしているパートナーに芸能の神の車折神社とかもいいんじゃないか……?と思って提案してみたけど、験担ぎっぽいのは興味ない〜と言われてやめた。
わたしもさしてご利益とかに拘らないので、それならば行ったことないところに行きたいと思って、上賀茂神社になりました。
北山駅からシャトルバスも出ていたけれど、運動不足なので片道30分弱の道のりを歩いて神社へ。赤鳥居は塗りたてなのかとても綺麗でした。
参道の脇は原っぱみたいになっていて、例年ならここに露店が並んでいたのかな〜と思うと切ない。そのまま進むと神馬ちゃんがいた!
かわいい!
餌やり体験やってました。5月の競馬会神事に出る子なのか……?
手水には橘がたくさん入っており、鮮やかだった。
冬至の柚子風呂も、こんな感じにお風呂いっぱい柚子入れてみたいな〜なんて。
お詣りはさくっと終了。地元の埼玉で初詣していた時は、同じ規模感の神社でもお賽銭箱の前に辿り着くまで最低1時間は並び続けていた。コロナの影響なのか、そもそも京都は神社があり過ぎて分散してるのか、どちらなんだろうな。
かわいいおみくじはついつい集めてしまう。
うちには既に、岡崎神社のうさぎと春日大社の鹿・白鹿がいるので昨日でまた仲間が増えた。
ちなみに干支の牛、八咫烏の他、馬、なすがあった!賀茂茄子ってことだね。どれもかわいいので選ぶの大変でした。
お土産に葵家総本舗さんのやきもちを。生地は薄いながらもちっとしてて美味しかった!
帰りは北大路まで加茂川の河原を下って帰った。凧揚げしてる子どもたちも。和やかなお正月の空気。