短期トレードで勝つ投資手法【スイングトレード】
第4弾
約3700文字・画像7枚、iOSPagesに換算すると7ページ相当です。普通読みで7分程度で読み切れるボリュームです。
今回は出来高に注目したチャートテクニックになります。
利用する場面は数日から1週間を売買期間とするスイングトレード、3種類を紹介いたします。
①下落終了(出来高増加→出来高が比例して増加・株価上昇するケース
②出来高比例増加と反発の法則
③出来高比例減少と売り枯れの法則
多くの方からVALUで投稿したチャートテクニカルについて、noteに転載してほしいとのご要望がありました。
よって、ほんの一部ですが、この場をお借りして執筆することに致しました。
勝率が上がりましたとの嬉しいコメントもいただいております。
下落終了(出来高増加)→出来高が比例して増加・株価上昇するケース
ここでのスイングトレードのポイントは、個別銘柄において下落からの反発を狙うことです。
このテクニカル手法は、主にスイング(数日から一週間のトレード) で、私が利用している手法です。
下降トレンドや暴落からの反発を狙った手法で、売られ過ぎた後の価格是正や窓埋め理論(みんな大好き黒岩先生の発案した窓理論)をもとにしたテクニックになります。
黒岩先生の窓理論を詳しく知りたい方は下記のURLを押してください。
別のリンク先に飛びます。
https://search.sbisec.co.jp/v2/ex/seminar_070410.pdf
【該当銘柄のスクリーニングから売買までの流れ】
楽天ISPEED版で箇条書きで手順の話を進めます。
※その他の方は各証券会社アプリ又は株探でも検索できます。
下記にURLを 載せておきます。
https://s.kabutan.jp/tansaku/macd_buy/?market=second
スクリーニング手順
1、検索→スーパースクリーナー
2、市場、投資金額、業種選択
3、検索条件の追加
4、テクニカル→MACD検索条件(日足/買いシグナル)に追加
5、検索
銘柄選定から売買まで
6、MACDGCしている銘柄の中で出来高が以前と比べて2倍程度増加している銘柄を選定
7、事前に目標株価を設定
・購入の位置下図のように支持線を翌日に点の位置に指値購入
・ボリンジャーバンド+3シグマの位置で売却を想定し目標株価を算出
8、売買
【なぜ、ボリンジャーバンドで売るのか】
近年の高速取引はロボット売買がメインです。
こういうアルゴリズムがベー スの高速取引の根底には統計学が関わっています。
過去の取引データからビッ グデータを蓄積、それに基づき売買していると思われます。
なので統計学が 関わっている以上、標準偏差が基準となるボリンジャーバンドは切っても切り離せない関係があると思われます。
よって、+3シグマで買われ過ぎで売る のがベストと判断しました。
もちろん、購入時はボリンジャーバンド-3シグマで買いを入れても良いので すが弱点があり、買いシグナルなのか、売りシグナル継続なのかが読みづら いです。
そういった点で購入時はMACDをテクニカル指標として採用しました。
価格以上に内容にご満足して頂けた場合や今後の私の活動を支援するという意味でサポート頂けたら思います!また、支援したいけどお金はちょっと。。という方は、ご購入頂いたノートにてコメント投稿やスキを押して頂ければと思います。私の今後の活動の励みになりますので、よろしくお願いします。