![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86853214/rectangle_large_type_2_020b5a978e4c22950fff63c8aa65352a.png?width=1200)
自己分析って難しいと思いませんか?
キャリコンの養成講座で
「きゃっさんって冷静よね~」と言われて、
「え?どこが??そんなことないよ~!」と
完全否定した事がありました。
皆さん既にお気付きのように、
私は情熱に溢れた人間です(笑)
自己分析が必要な時
履歴書や職務経歴書、ESを書く時、
自己分析が最初の難関であると感じる人も
多いのではないでしょうか。
自分の事なのに、書くことがない。
アピールできることがない( ;∀;)
自分の強み、弱みって何?
自分の事なのに、自分が分からなくなる。
でも、大丈夫です。
アピールできる事がないと思うのは、
無意識に誰かと比べて優劣を考えているから。
あなたが今、頭によぎった
「○○ちゃんよりは経験年数が少ないし…」
「○○くんよりは実績が少ないか…」
「○○さんよりは・・・」の○○さんを
採用担当者は知りませんよー--!(笑)
実際、採用担当者が知りたいのは
「あなたがどんな人間か」ということ。
見栄えの良い内容ばかりに拘らず、
「私は○○な時に▲▲できる人材です」というような、
あなたならではのエピソードで
自己アピールすることをお勧めします。
今日、ご紹介する「ジョハリの窓」は
手軽に自己分析できる方法のひとつです。
「ジョハリの窓」
ジョハリの窓(Johari Window)とは、自己分析をおこなう際に使用する心理学モデルのひとつ。「自分から見た自分」と「他人から見た自分」の情報を切りわけて分析することで、自己理解をおこなうというものです。1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが「対人関係における気づきのグラフモデル」を発表。これが後に、2人の名前を組み合わせた「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。
Talknote Magazine ハイパフォーマンスな組織を実現するための総合メディア より引用
2022.9.14
「ジョハリの窓」には4つの窓がある
![](https://assets.st-note.com/img/1663121950439-wdl3ELc1Pc.png?width=1200)
1.開放の窓
自分も他人も知っている自分。
※この窓を広げると
とても生きやすくなると言われています。
2.秘密の窓
自分だけが知っていて、他人にはまだ知られていない自分。
3.盲点の窓
他人は知っているが、自分では気づいていない自分。
4.未知の窓
自分と他人も知らない、誰からもまだ知られていない自分。
ジョハリの窓はワークシートを使って
複数人で実施する自己分析方法です。
私も大学時代、ゼミで実施しました。
他人からの目線に気付けた良いワークでした。
ただ、複数人で集まることが
なかなか難しい昨今。
完璧なワークシート作成まではいかなくても、
普段の生活の中で
他人(家族含む)から言われた言葉を丁寧に受け取ると、
知らなかった自分に出会えるかもしれません。
普段の自分が認識していない一面を指摘された時って、
実は自分の知らない自分に出会うチャンスなんですよね。
身構えてしまうけど(笑)
それに言葉って、使う人によって意味が違う事もある。
例えば「冷静」という言葉。
冒頭の話で、私が「冷静ってどういうこと??」と尋ねると
「客観的、俯瞰的に物事を見れているってことよ~」と言われて、
とてもビックリ。
なぜなら、私の「冷静」のイメージは
感情を隠すような、冷たい感じを想像していたから。
…「冷静」って誉め言葉じゃないか。
じわじわ込み上げてくる嬉しさ。素直にありがとうを伝えました。
私は自他ともに認める情熱的な人間だと思っていたから、
「情熱」とは反対の「冷静」という言葉に完全に身構えて否定しました。
しかし、これは開放の窓がまた開かれるチャンスなのです。
人からの言葉をいったん受け止め、
自分の知っている自分ではない情報であった場合は
その言葉の意味まで、詳しく聞いてみることをお勧めします♪
いいなと思ったら応援しよう!
![きゃっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91365699/profile_502ca5f2acf87a2424b7112daa339384.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)