「学べる環境」と「学び合える環境」
皆さん、こんにちは! 推しのライブが来月に迫って、わくわくソワソワが止まらないリスザルゆみこです。
前回のブログで「コミュニケーション面談」をご紹介しましたが、私が思うサイバーコネクトツー(以下CC2)の魅力のひとつに「学べる環境」と「学び合える環境」があります。
CC2には、全国、全世界からスタッフが集まっています。
世代も違えば、人種も違う。
福岡本社、東京スタジオ、大阪スタジオと働く場所も違う。
そんなスタッフが社会人としてはもちろん、クリエイターとして成長し、面白いエンターテインメントを世界に発信していけるように、様々な「学べる環境」があります。
ざっとこんな感じ👇
例えば、言葉遣いの研修では、コロナ以降リモートや社内チャットツールでのやり取りが増え、「若手スタッフが何を伝えたいのか分からない」という現場の声を受けて、人事が言葉遣いや文章の作り方の研修を実施してくれました。
実際に研修で使っているスライドの一部をご紹介します。
具体的例を並べて分かりやすく解説されています。
その他にも、社内スタッフが閲覧できるイントラネットには、メール文面の作り方や食事のマナー等、社会人としてスタッフが恥ずかしい思いをしない為の<虎の巻>が掲載されています。
実際にスタッフから「友人の結婚式に初めて出席する時に、テーブルマナーをイントラネットで勉強して参加した」という声をよくききます。
実際のイントラの画像はこちら。
なんと、結婚式の招待状への返信マナーまで解説されています!
こういった会社が「学べる環境」をつくってくれることで、「学ぶ」姿勢が自然とスタッフに身につき、今度はスタッフ自身がそれぞれで「学び合える環境」をつくるようになっています!
例えば2D室は終礼の時間を使って、絵を上手く描くためのTIPSを共有し合う勉強会を開催しています。ここに企画課漫画室も参加させてもらいます!
その他にランチの時間をつかって、UIチームが勉強会を実施したり、デザイン室が企画書を作る際の<虎の巻>を書面にまとめて社内公開したりと、積極的な「学び合える環境」ができています。
CC2の「学べる環境」「学び合える環境」素敵だと思いませんか??
***********************************************
⭐リスザルゆみこの日常📷
『僕のヒーローアカデミア』42巻の表紙が公開されましたね!
1巻、42巻の表紙。最高じゃないですか?
「私が来た!!」……泣かせないでおくれよ~。
『ハイキュー!!』『銀魂―ぎんたま―』等もそうですが、登場キャラと一緒に作品を走り抜けた思い一杯の読者にとっては、グッときますよね。
漫画ってこういうことができるから、大好きです。
いつかCC2発の漫画でもやりたいな~。
CC2発の漫画?と気になる方は👇
こちらも"個性”をそれぞれにもった作品ばかりですよ!
サイバーコネクトツー福岡本社 企画課
ゆみこ