見出し画像

【日本一周】|愛車を旅仕様にしたい

積載力が著しく低い乗り物の代表オートバイ
近年ではアドベンチャータイプという積載力が化け物
じみたバイクもありますが多くは積載力に乏しいです。
そんなバイクの積載力向上させる参考になれば幸いです


積載|パニアかバッグか


バイクの積載ケースには大きく分けて2種類あります
価格も相応に違いますので、詳細はネットで検索推奨
今回は簡単に相違点と選んだ理由について説明します

【パニアケースとは】


プラスチック、アルミ、カーボン製のハードケースです
メリットは積載力の高さ防水性能に優れていることで
他にも殆どの製品が鍵付きであるためセキュリティも◎

デメリットは
専用器具が必要でケース単体では装着が出来ません
また車種毎に器具やケースが専用設計のものが多く、
同車種でも年式が異なると装着できないなど融通が効かない点や価格も高く有名メーカーだと20000円以上するものが殆どです。
あと製品重量が重くバイクの取り回しに多少気を使う点や、取り付けに手間が掛かるのが難点でした

【シートバッグ、サイドバッグとは】


布製や革製の袋型またはセミハードケースです
メリットはリアシート等に挟んで簡易装着が可能な事!
車種毎の専用設計品もありますが殆どが専用器具も無く、フリーで取り付けできるものが多いです!
他には製品重量も軽く、価格も数千円〜20000円以下と
お財布にも優しく手軽に積載力UPが出来ます

デメリットはパニアに比べ小容量な事や、
防水性能がほぼ無い事です(軽い雨なら大丈夫)
その為専用の防水カバーが付属されてたりします
またファスナー式が多いのでセキュリティ面が弱く、
各自ダイヤルロックなどで工夫する必要があるようです

熟慮の末、サイドはパニア・メインはバッグ式に


長旅なので防水性能と積載力を優先することに!
マネーは羽ばたいていきましたけど…💸💸💸
トップケースも考えたんですが、フォルムが好みじゃ…

僕の購入したサイドパニアとシートバッグのリンクです
是非参考になればと思います

整備|消耗部品を全交換


冬にやる作業じゃなかった…

2020年に愛車CBR650Rを新車購入
購入から走行距離20000kmなのでそこそこ消耗して
いるはず…トラブルだけは未然に防ぎたい!
ってなわけで思いつく限りの消耗品交換しました

【自分で交換したもの】


左右レバー、スマホホルダー、オイル、
オイルフィルター、クーラント液

【お店に依頼したもの】


タイヤ、チェーン、前後スプロケット、
ブレーキワイヤー、アクセルワイヤー、
フルード、前後ブレーキパッド

当時CBR650Rの参考にしたサイトは下記サイトです
他車種の情報も沢山あってとても参考になりました!

終わりに|愛車で旅できる幸せ


見た目は纏まりあって個人的にgood

いかがでしたでしょうか?
細かい部品メーカーや品番載せてもいいのですが
大変なんで…ゴホゴホ

正直、交換しないと日本一周できない訳では無いですし
旅中に消耗してから交換で全然良いと思います!

皆さんも愛車をメンテして素敵なバイクライフを!

次回からはいよいよ日本一周本編に入ります
お楽しみに〜👋