見出し画像

【日本一周】-春の京都編- DAY2

2024年4月2日 天候☀️
ライハオーナーから京都東側は下鴨神社、哲学の道、伏見稲荷など、
観光地が並んでいるのでオススメだよと教えて頂いたのでバイクをライハに置いて徒歩で行ってみる事に!

DAY.2|それは修行の始まり


観光客の数が さすが京都

伏見稲荷大社

ここは朱色に染まった"千本鳥居"で有名な観光スポット
実は過去に1度旅行で境内と千本鳥居は訪れた事があります
五穀豊穣を司る稲荷神を祀る神社程度の知識しかないですが…

ではなぜ行くのか、それは前回訪れた時は1人では無かったためチャレンジできなかったなかった稲荷山頂上「一ノ峰」にアタックするためです!

MAPで見るとそこまでキツくない気が…

稲荷山頂上までは1周約4km(高低差含む)
所要時間は公式では135分程度とのこと

なんと旅っぽい!
やりたい事に時間を使えてトコトン楽しむこの感じ
いざチャレンジ!と開始20分ほどで吐きそうに…( ´Д`)
長年の運動不足も祟って最後の「御劔社から一ノ峰」が眩暈する程キツかった…

幸運にも道中に自販機があったので水分補給出来たから行けたけど、
水分補給出来なかったらもっとシンドかったと思う

道中の茶屋
頂上 一ノ峰
黄昏の狐

哲学の道

続いては日本の道100選の哲学の道へ
どうして哲学の道というのかは知りません( ^ω^ )
銀閣寺すぐ近くで付近には土産屋・おしゃカフェなどがありました

春は桜🌸、秋は紅葉🍁を楽しめる散歩道となっていて、
皆さんカメラ片手にのんびり散策しているのが印象的な道です
噂通り桜並木が綺麗で、小川との構図が美しい場所でした

次来る時は大切な人と一緒にゆったり歩いてみたいです

桜が散ると花びらが川を流れて風流なスポット

東山慈照寺(銀閣寺)

続いてすぐお隣の銀閣寺へ
正式名称は東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と言うらしく、
銀閣寺の呼称は「観音殿」が銀閣と呼ばれていたことに由来していると園内に書いてました(棒読み)

感想は ( ´_ゝ`) フーン でした…

建物と庭園だけだとなんとも…
中とか見てみたいですね

鴨川デルタ

京都で楽しみにしていたアニメ聖地巡礼の一つ
京都を舞台にしたアニメといえば「四畳半神話大系」や「夜は短し歩けよ乙女」などが世代ど真ん中ですが、そんな中でも僕は京都の和菓子屋を舞台にした「であいもん」が好き
本当は緑松のモデルとなった和菓子屋も行きたかったのですが、
はっきりと公開されておらず似た店舗が3つあるようでわからなかったので(有識者の方いたら教えてください)、デルタで一休みする事に

動画回しながら僕も渡りました

元離宮二条城


鴨川デルタで休憩もそこそこに突如雨が☔️
本当はここから更に下鴨神社に行きたかったのですが、
後日またこの辺りは通る予定だし、夜に予定もあるので一旦ライハに戻ることに💨

夜桜の魅力

ライハで濡れた服を着替えて夜の二条城へ

元離宮二条城は家康が天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営したお城
近年では春と秋にライトアップイベントを行なっていて、
この時期は昼も夜も観光客でいっぱい!

僕は旅立つ前から早割チケットをネット予約していましたが、
当日券だと激混み2時間待ちとかだったので観覧される方は事前ネット予約をオススメします!

次は満開で見たい
プロジェクションマッピング
夜桜とビールとたこ焼き 沁み

肉体の限界


そうです、これが2日目の移動ルート
初手で伏見稲荷頂上踏破→その後各観光地を約30km全部徒歩で移動→その間ご飯を食べず水分、抹茶ソフト、たこ焼き、ビールのみ摂取

旅慣れしておらず観光ペースがイカれております…||orz
また実際歩いてみてわかったことですが、京都の町は南から北へ緩い登りになっていて序盤の伏見稲荷から鴨川デルタまでずーっと軽い坂道を歩くハメに…そんなん地図アプリだけじゃわからないもん…

なぁんて言い訳を心に秘めながら、この日は銭湯行って酒飲んで就寝

京都観光は修行