![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44349975/rectangle_large_type_2_588a1a46324ade51b392f3b35c58d036.jpg?width=1200)
2007.4.21 Cloudberry Jam Live at 長崎県美術館
メンバーと沢山の会話を持てた岡山から一夜明けたこの日、長崎へと向かうYahとSizuhikoさん、私。
慣れない土地だけに、気の知れた仲間がいるのは心強い。
新幹線〜特急かもめと乗り継ぎ、4時間近くかけて長崎へ到着。
路面電車に乗り、中華街でちゃんぽんなどを食べた後、長崎県美術館へと向かった。
中華街から美術館へと歩く間、出島資料館の前を通り、長崎港や稲佐山などが一望できる海岸沿いの道を歩いた。
穏やかな空に心地よい風が抜ける。
Cloudberry Jamのライブを見に来たという目的すら忘れそうな景色だった。
しばらく歩くと、綺麗なガラス張りの建物を発見
なにやら音が聞こえてくるので歩み寄ってみると、ちょうどリハーサルの最中だった。
にんまりと眺めていると、Sizuhikoさんがなにやら張り紙を発見。
チケットの通番ではなく、ここで配布する整理券の順番で並ぶらしい。
20番台の整理券を貰い、「これじゃあ、チケットぴあ先行予約の意味ないよなぁ…」と思いつつ、美術館を見て回ることにした。
長崎県美術館
だいぶ歩いたので、まずはカフェで休憩。
ここでは長崎だけに、コーヒーの相手はカステラを選ぶことにした。
カフェにはインターネットにつながる2台のパソコンが置いてあるのですが、そこに座った女性が見てたサイト、どこかで見覚えが…
と思ったらうちのサイトでした、ありがとうございます!
そして、Cloudberry Jam がライブを行うきっかけにもなった「北欧モダン デザイン&クラフト」の企画展を鑑賞し、再び景色の良い外に出た。
私たちと同じ気持ちで外に散歩に出ていたメンバーたちと遭遇。
少し会話を交わした後に、会場入り口に並ぶことにした。
開場
長崎は、250枚のチケットが完売したという話を聞き、ライブ前から高い期待を抱いていた場所。
夕暮れ色から薄墨色に染まりつつある19時、50人を超すであろうファンが集まっていた。
Cloudberry Jamのライブを最前列で見るなんて考えられなかった、解散前のライブを思い出し、少し感傷的になった。
早い者勝ちの整理券が必要なことは事前に知りたかったが、列を捌くスタッフも手慣れた感じで、これまでの会場とは違った安心感もあった。
そして20時を少し過ぎたところで、開場。
20番台の整理券、最前列では見れないんじゃないか?と不安になったが、なんとか最前列 Jorgenサイドを確保。
あとは開演を待つだけだ。
開演
ステージ背面にある一面ガラス張りの壁には、稲佐山の夜景が広がる。
ステージ全面は250名ものファンと、数十人の美術館スタッフが集まり、300人ほどに膨れあがっている。
同じくガラス張りのエレベーターが動き、2階のバックステージからメンバーが降りてきた。
Jennie: Konbanwa!
ここに来れてとても嬉しいわ。
長崎に来たのは初めてなんだけど、ここは本当に美しい街ね。
今日はみんなが美しい時間を過ごせるといいな。
ここで、Jonathanがドラムを叩く。
「Walkin’ in my sleep」の始まりだ。
Jennie: Thank you very much!
そして、「My ever changing moods」へ。
Henrik: Thank you!
Jennie: Thank you!
次にプレイする曲は、(MC聞き取れず)、時々(MC聞き取れず)なの。
「Monday’s back in town」
ここで5公演目にして初披露となる「Monday’s back in town」
こんなすばらしいレパートリーをツアー後半まで隠し持っておくなんて!
オーディエンスの数が今までと比較にならないほど多いこともあり、開場は割れんばかりの拍手が沸き起こる。
Jorgen: Wao, Thank you!
Henrik: Thank you very much!
Jennie: Sugoine!
Ok,「No one else to blame」
間髪入れずに「Roll tha dice」へ。
この、曲が切り替わる瞬間がたまらなくかっこいい。
Jorgen: Arigato gozaimasu!
Thank you Nagasaki!
なんて素晴らしい景色なんだろう!
なんて美しい街なんだろう!
長崎のみんな、ありがとう!
そして、指を鳴らして「Let the man」
さらには、Jorgenの
Jorgen:「Going further」
のかけ声と共に「Going further」へと移り変わる。
Jorgen: Wao, Thank you!
そして、岡山で初披露した「Do what I wanna do」へ。
Henrik: Thank you!
Jennie: Thank you!
次の曲は新曲で、iTunesでダウンロードできるの。
「Thinking of you」
Henrik: Thank you!
Jennie: Thank you very much!
(MC聞き取れず Jennieのダンスの話)
何年か前にDuoでプレイしたときのビデオを見たの。
(MC聞き取れず)
Jorgen: とてもクールだと思うよ(笑
Jennie: Thank you!
私もそう思うわ(笑
あなたのギターもとてもクールよ!(笑
Jorgen: Arigato gozaimasu!
Jennie: それじゃ、新曲を2曲プレイするわ…
Jorgen: (JennieのMCを遮るように)
ニューアルバムは「right here, right now」って言うんだけど、あそこで売ってるから、もし持ってなかったら買っていって!
Jennie: そしたら、私たち、また来ることができるわね!
ここで「So happy」をプレイ。
終わりのパートになってもJorgenはギターを弾き続け、もう一回りのプレゼント。
Jorgen: (メンバーに)プレイを止めることができなかったんだよ、ごめんね。
Jennie: (MC聞き取れず)
と言い、「Mesmerized」へ。
Henrik: Thank you!
ここでも大歓声があがり Jorgen が
Jorgen: 沢山の人が集まってくれて嬉しいよ。
Thank you so much!
Jennie: 今夜は昔からの友達が沢山集まってくれてるわね。
(MC聞き取れず)、あなたは福岡のBlue Noteに来てくれてたわよね。
Jennie: Akiko, Hello!
hacchi!
東京のライブでもないのに名前を呼ばれ、びっくりしてしまいました!
油断してはいけないですね(笑
Jennie: とても楽しいわね。
昔からの友達もいるし、とても古い曲をプレイするわ。
みんな知ってるかな?「Elevator」
Henrik: Thank you!
Jennie: Thank you!
1stアルバムから懐かしい曲のあとは、2ndアルバムからの懐かしい曲「Anothe moment follows」が始まった。
Jorgen: Wao, You’re great!
Thank you!, Thank you!, Thank you!
Jennie: Domo arigato gozaimasu!
Jorgen: 今日はここに来れて本当に嬉しいよ。
一面美しいガラス張りの、美しい美術館…
Thank you!, Thank you!, Everybody!
沸き起こる歓声に、たくさんの感謝を表すJorgen
今度はニューアルバムから「I take you where you wanna go」だ。
Henrik: Thank you!
Jorgen: Arigato gozaimasu!
Henrik: Genkidesuka?
Sugoi! Sugoi!
Jennie: 今日、最後の曲よ「Your love」
と言い、「Your love」へ。
終わると見せかけてもう一回りの演出は、Jorgenのギターがきっかけになることが多かったが、今回はJonathanのドラムからだった。
Henrik: Arigato gozaimasu!
Jennie: Thank you!
Jorgen: Thank you very much!
これだけに人数がいると、拍手の量も桁違いだ。
ガラスが割れてしまうんじゃないか?と心配になるくらいのアンコールだ。
Jorgen: Arigato gozaimasu!
Jennie: Ok、何曲かプレイするわ。
(開場の閉館時間を気にして)あまりたくさんの曲をプレイする時間はないと思うけど…
と言い、「Radio」へ。
これもいったんは終わったものの、今度はHenrikのキーボードをきっかけにもう一回り。
Henrik: Thank you!
Jennie: Thank you!
私たちが初めて日本に来たときはほとんど、ほとんどじゃないわ、いつもね。
JorgenとHenrik、私の3人だったんだけど、今はそうじゃなくて何人かの仲間が増えたわ。
紹介させて、Martin、彼はベースをプレイしているの。
Robin、サックスをプレイしているわ。
そしてJonathan、彼はドラムをプレイしているわ。
「I sit a while considering」
Henrik: Thank you!
そして、「Nothing to declare」へ。
Jennie: Thank you so much!
Jorgen: Thank you very much!
Oyasumi!
Henrik: Oyasuminasai!
と会場を後にするも、盛大な拍手に押し戻され、すぐにステージへと戻るメンバー。
Henrik: Thank you very much!
Jorgen: (MC聞き取れず)
Thank you very much!
ずいぶん間を空け、Jennieが小声で
Jennie: Chotto matte kudasai!
なにやら準備ができていなかったようだ。
そして、「Connected」へ。
Henrik: Thank you! Thank you!
Jennie: 「Easy」
と、熱のこもったプレイを披露。
Henrik: Thank you very much!
Jennie: Thank you so much!
Henrik: もう1曲プレイする時間はあるの?
Jorgen: もう1曲!
もう1曲プレイするよ、今日は聞いてくれてありがとう!
と、「Summerbreeze」へ。
閉館時間のことをしきりに気にしていたのは、閉館時間の決まっている県立美術館への配慮だろう。
でもこうして、アンコールの時間を設けてくれたのは美術館側のはからいと、オーディエンスの熱意かも知れない。
Henrik: Thank you very much!
Jennie: Thank you!
と、締めくくった…
Jorgen: Ichi, Ni, San, Si
なんと、再びJorgenがギターを弾き出した、そして
Jorgen: Robin!
と、サックスのソロを促す。
Robinは即座に前に出てきて、なめらかでソウルフルなサックスを披露した。
実に見事なコンビネーションだ。
Jennie: Thank you!
Jorgen: Thank you very very much!
Thank you!
Henrik: Thank you so much!
メンバーはステージに上がったときと逆の手順で、つまりガラス張りのエレベーターを2階へと上りステージを後にする。
その間も拍手が鳴りやむことはない。
2階の通路からひょっこり顔を出したJorgenに大歓声が沸き起こり、この日のライブは終わった。
終演
ここ長崎でのライブは、ガラス張りの会場だけに若干音が割れるようなこともあったが、均整の取れた音質、安定した演奏。
いろんな意味で安心して聞くことのできたライブだった。
オーディエンスの反応も良く、メンバーも気分良く演奏できた様だ。
ライブ中、周囲を見渡したところ「Elevator」と「Nothing to declare」くらいしか口ずさめない人が多かったように感じた。
「解散前に好きで、長崎に来ることをきっかけに再結成を知った」ファンが多かったとすれば、新しい層へのアプローチができたわけで、すばらしいことだ。
海沿いの店、いつものメンバーでビールを飲んでいると、Jennieがやってきた。
岡山での雑談の続きをして解散。
なんとも、Summerbreezeな夜だ。
Set List
Walkin’ in my sleep
My ever changing moods
Monday’s back in town
No one else to blame
Roll tha dice
Let the man
Going further
Do what I wanna do
Thinking of you
So happy
Mesmerized
Elevator
Another moment follows
I take you where you wanna go
Your love
Radio
I sit a while considering
Nothing to declare
Connected
Easy
Summerbreeze
いいなと思ったら応援しよう!
![Cloudberry Jam Fan Site](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42591653/profile_1c2909a1cdf38ac4f579d743cfc1f3fc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)