![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2684728/rectangle_large_c9be442b86f1b15e24b60bb9e19556f2.jpg?width=1200)
ドゥイットユアセルフ#2
海が荒れた時に流木が漂着しました。
写真では分かりにくいですが3m以上ある巨大流木です。
何かに使えそうですが、重すぎて1人ではよう運べなかったです。
セルフリフォームで洗面脱衣場の床を貼りました。
1mちょっとの端材が残りましたので、これを何かに利用しましょうってことでベンチみたいなローテーブルみたいなを作ろうと思います。
使えそうな端材を集めました。
足にする材です。
床をはがした時に出た根太という床板を支える木材です。ヒノキのようです。
古い材ですがかなり硬いです。寸法でカットするとヒノキのすごく良い香りがします。
ベニヤがボンドで付いていたりするので、研磨します。
木材加工の三種の神器。上からサンダー、電動カンナ、電動紙ヤスリです。
全てオークションで揃えました。全部合わせても6、7000円ほどだったと思います。
台になる部分を板の長さの枠で囲いました。
角は簡単にビス止め。後で穴を穴の大きさに切った木の詰め物で塞ぎ、ボンドで接着します。
足の取り付け。
これも特別な加工はしないでただビス止めするだけ
板を乗せる受け木を取り付け。
これも残材
板を乗せます。
完成。
ベンチにも作業台にもなりそう
座ってみたけど結構しっかりしていました。
サイズは幅130センチ奥行き50センチ高さ60センチです。
いいなと思ったら応援しよう!
![シーバ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2244167/profile_129cbef437d491f7720065ab953d72b9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)