![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168380975/rectangle_large_type_2_f904134f92d0e743f17271453e32c76b.png?width=1200)
【遊戯王コラム】第2回 自分に適性のあるデッキの見つけ方
※記事本文は全文無料となっております。
アンケートの今後にまつわる駄文を有料にしておりますので、
安心してご覧ください。
「閉ザサレシ新幹線ノ半島(サロス=エレス・ナガサキケン)」よりこんにちわ。C.Bです。
”環境を数字で語る”をモットーに、毎月300~400の大会情報をXの「#からふだ」から拾ってその集計ならび報告を行っています。
今回は12月29日に実施されたTetsu Champion Shipにて集計した「デュエリスト右脳派左脳派アンケート」の結果を元に、タイトルにもある「自分に適性のあるデッキの見つけ方」というものを考えていきます。
第1回をまだ読んでない方はこちらも合わせてご確認ください!
また、こちらの記事を元に、アキーシャ様がより専門的に統計学知識と統計ソフトを活用した記事を執筆して下さっております。
こちらも是非ご覧ください!
企画経緯~デュエリスト右脳派左脳派アンケートとは~
まず、本企画の経緯です。
第1回の内容そのままとなっております。
脳は右脳と左脳で働きに違いがあり、どちらの脳の働きがより活発なのかによってその人の得意分野が分かると言われております。
右脳派
・芸術(音楽・絵)の才能がある
・イメージで物事を捉える
・想像力が豊か
左脳派
・数学や科学が得意
・言語を使って思考する
・論理的に物事を考えられる
これを知った時、私は考えました。
「右脳派と左脳派で好きなデッキに傾向はあるのだろうか」
・運で上振れが発生する【ティアラメンツ】【ライトロード】を好むのは右脳派でしょうか。
・【シンクロン】などの決まったルートで展開するデッキは何となく左脳派が好みそうですね。
・【神碑】は安定性もあり永続罠で理路整然と相手を詰めるので左脳派でしょうか、いや、環境への肌感覚でメタカードを使いこなすという意味では右脳派かもしれません。
幸い、右脳派左脳派を見分ける方法として「腕を組むことで分かる」というものがありました。
そのため、デュエリストの皆様に腕を組んで右脳派左脳派を判断した上でデッキの好みのアンケートを取り、集計分析することで傾向を解き明かしてみようという企画になっております。
今回は12月29日に開催された
第十八回Tetsu Champion Ship ~オーディール・コール~
にてアンケートを実施しました。
ご協力頂いた主催のTetsu様、回答頂いた参加者の皆様
有難うございました。
※本結果は自分に適性のあるデッキを見つける1つの考え方の提案であり、右脳派、左脳派という考えも学術的に証明されたものではありません。
※占いや心理テストなどのエンタメとして読んで頂くようお願い致します。
アンケート内容、集計結果について
アンケート内容としては以下の6点についてお伺いしました。
①あなたの"利き脳"は右?左?
②あなたの大会出場デッキは?
③あなたの大会出場デッキはどのタイプ?
(展開系、ミッドレンジ、コントロール)
④あなたの好きなデッキ、得意なデッキは?
⑤あなたの好きなデッキはどのタイプ?
(展開系、ミッドレンジ、コントロール)
⑥あなたは普段どのような場で遊戯王をプレイしてる?
(公認、CS、オフ会、MD)
![](https://assets.st-note.com/img/1735826959-tWuFJdAevkogjbUHLl8BnQNc.png?width=1200)
デッキタイプは以下の形で選択頂きました。
・展開系:例【天盃龍】【スネークアイ】
(多くのリソースを初ターンで使い制圧盤面を形成する等で短期決戦を狙うデッキ)
・ミッドレンジ:例【粛声】【ふわんだりぃず】
(モンスター、永続魔法によるリソース確保を行い2~3ターンかけて勝負を決めるデッキ)
・コントロール:例【ラビュリンス】【神碑】【御巫】
(罠を主軸として戦うデッキ、または一般的なモンスターの戦闘によるライフの削りあい以外の勝ち筋を主軸としているデッキ)
さて、どのような結果になったのか、早速見ていきましょう!
あなたの出場デッキは?
デッキタイプ
今回のアンケートには75名の方にご回答頂きました。
前回よりも+28名、実に1.5倍の規模になり有難い限りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735834108-UmbXDMfakWexE9Tsz2YPHhwi.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1735827970-b9GTtxjhSBus73fXAaicvJm0.png)
今回は右脳派が非常に多く、実に72%が右脳派となりました。
前回は左脳派が60%を超える結果となっていたため、集計環境の違いによる影響を強く感じます。
回を重ね、数を増やしてどうなるかが気になるところです。
結果としては展開系がどちらも多く、次いでミッドレンジ、コントロールは一番少ない結果となりました。
左脳派の傾向は前回と大きく変わりませんね。
右脳派は展開系、ミッドレンジが同数だったものが差が出た形となりました。
デッキ名
TCS18のデッキ分布です。
スタッフ頑張りました…!
— Tetsu (@tuitekoreruka) December 29, 2024
第十八回Tetsu Champion Ship ~オーディール・コール~
216名のデッキ分布です!
73種のデッキ分布をご覧あれ!
(なるべく大きく括った分布です📝)
メメント22
原石青眼21
オルフェゴール16
M∀LICE15
ライゼオル9
白き森9
スネークアイ7
キマイラ7
天盃7… pic.twitter.com/DGp1JrfEFM
第十八回Tetsu Champion Ship ~オーディール・コール~
— Tetsu (@tuitekoreruka) December 29, 2024
216→32
本選トーナメントデッキ分布になります!
原石青眼4
天盃3
オルフェゴール2
スネークアイ2
ライゼオル2
メメント2
M∀LICE2
白き森2
白き森スネークアイ1
原石デモンスミス1
儀式ライゼオル1
@イグニスター1
ジェムナイト1… pic.twitter.com/Ux7zgrpIe9
データ数の多い右脳派が今回どのようなデッキを選択しているかに注目して見ていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1735910607-v5FH7wkBJ0E8tlQUj4MiVgLS.png)
デッキ名を並べてみると、展開系とミッドレンジが非常に拮抗していることが分かります。
展開系:【メメント】5
【天盃龍】3
【M∀LICE】2
【HERO】2
ミッドレンジ:【ライゼオル】5
【青眼】3
【オルフェゴール】2
【レッドデーモン】2
意見が半々だったもの:【イビルツイン】2
【ギミックパペット】2
といった感じでどちらのデッキタイプにも母数の大きいデッキが存在し、拮抗しながら母数1つのデッキで差が生まれた形でした。
どれも大会環境でよく見られる強力なデッキであるため、流行を踏襲したデッキ選択がされていることが分かります。
デッキ分布上位を見ていると特にどちらに偏るでもなく、「展開系」「ミッドレンジ」が均等に存在するという構図になっており、この点では第1回と似通っていると言えるでしょう。
左脳派は分布の多いデッキでは【ライゼオル】【青眼】【オルフェゴール】【ラビュリンス】とミッドレンジ寄りのデッキが好まれている様子ですが、左脳派のみに分布する【ジュラック】【ヴィサスデモンスミス】【原石デモンスミス】が典型的な展開系のためTotalで見ると展開系が多い結果となっております。
「展開系」「ミッドレンジ」のデッキタイプは自己申告制のためデッキの合計とデッキタイプの数が合わない場合があります。
例:【ライゼオル】には「ミッドレンジ」が多かったですが「展開系」と認識している方もいました。
両者を尊重しデッキタイプは申請の通り集計しております。
普段どのような場で遊戯王をプレイしているか(複数回答可)
こちらは本記事の出だしでも紹介させて頂きましたアキーシャ様から頂いたアイディアを元にアンケートを実施しました。
普段どのような場で遊戯王をプレイしているかで、大会に持ってくるデッキに違いが出るのか。
特に公認大会によく出る方、CSによく出る方の間でも意見の乖離が良く見られるように思います。
公認大会は公式が関わっていることによる広く開かれた大会であること、参加のハードルの低さと様々なデッキとの対戦経験を得られますが、環境を読み難く想定した強豪デッキと戦うことなく大会を終えてしまう可能性があります。
CSは”強くあろう”とする目的の一致した人が集まるため高いレベルで切磋琢磨できますが、閉鎖的になりがちでピンポイントメタでも充分に通用する環境です。
どちらも利点があり、それにより考え方も異なってきそうなアンケート。
面白い結果が見られました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735910625-4sIV0cpglqreouiEHhj71yaG.png)
それぞれ多かったデッキが
・公認【ライゼオル】6
【メメント】4
【青眼】【M∀LICE】【アザミナ白き森】3
・CS【メメント】【青眼】4
【ラビュリンス】【M∀LICE】3
・オフ会【ライゼオル】3
【メメント】【青眼】【M∀LICE】【ジェムナイト】
【オルフェゴール】2
・MD【オルフェゴール】3
【スネークアイ】【レッドデーモン】2
となりました。
■公認によく出ている方の特徴
【ライゼオル】は対応力が高く、前期の圧倒的優勝シェア1位でした。
2025年1月からのリミットレギュレーション変更により大きな規制を受けましたが、構築で補強できる範疇であり、軸は生きていました。
そのため、「公認」によく出ている方は前期で培った経験と信頼を元に構築を見直して持ってきたのではないでしょうか?
「オフ会」と回答した方も過半数は「公認」にも出ているとの回答だったため、同じ考えでデッキ選出をした可能性が考えられます。
その後も【メメント】【青眼】【M∀LICE】【アザミナ白き森】と前期から評判の良かったデッキが見られます。
そのため、公認を中心に参加されている方は前期から評判の良かったデッキをそのまま or 多少リペアして使用する傾向があるように思います。
大きな大会には信頼のおけるデッキで挑み、都度アップデートをしていく人も多いのではないでしょうか。
■CSによく出ている方の特徴
【ライゼオル】の数が少なく、リミットレギュレーション変更で見切りをつけた方が多いことが分かります。
逆に規制を受けず前期から構築を変える必要のない【メメント】【青眼】が使用数1位となり、CS常連の間では「エクス・ライゼオル」の制限、「深淵に潜む者」の禁止は非常に痛手だったことが伺えます。
先攻が非常に強い【メメント】と妨害を踏み越えやすい【青眼】、それぞれ大きな強みを持ったデッキのため使用数1位も納得です。
非常に面白いのが使用数2位に【M∀LICE】に加え【ラビュリンス】が含まれることでしょう。
これはかなり顕著な特徴でありCSに参加している方の環境を読んでメタを張る自信に裏打ちされたデッキ選択と言えるでしょう。
CSを中心に参加されている方はリミットレギュレーション変更に素早く対応し、環境を読んでメタを張る動きを好むのではないでしょうか。
リミットレギュレーション変更が行われると #からふだ でも【ラビュリンス】の優勝報告が増える傾向にあります。
環境が揺らいだ時こそ、CS勢の腕の見せ所かもしれませんね。
■オフ会によく出ている方の特徴
【ライゼオル】の使用数が多いというのは公認の際にも述べた通りですが、その他の特徴としては比較的新しいカードが含まれるデッキが多いように思われます。
11月に新規が登場し今も研究が続けられている【ジェムナイト】は誘発への貫通力も高い新たな展開系デッキとして注目されていますし、12月に新規が登場した【オルフェゴール】は昔からの愛用者も多く、特に「ホルス」登場時には相性の良さから使用者を再び見かけることが増えるなど長らく新規を渇望されていたデッキです。
オフ会の目的は楽しむこと。
そして新規が出たデッキを使うのは楽しいこと間違いなし。
オフ会参加者は遊戯王を楽しむことを目的に、新規を取り入れたデッキをCSに持ってくる傾向があると言えるでしょう。
そうして見ると【ジュラック】や【海皇マーメイル】など新規を最近もらったデッキが他にも見られますね。
もちろん独創的なデッキが見るかるのもこの枠から。
【リバースデッキ】には驚かされました。
確かに新規貰ってましたし、リミットレギュレーション変更で強力な「サイバーポッド」「メタモルポット」の規制緩和がありましたもんね。
■MDをよくプレイしている方の特徴
最後にMDをよくプレイしている方の特徴です。
もちろんMDのみをプレイしている方も、公認等に出られる方も多くいました。
そんな中でMDをよくプレイしている方に見られた特徴はMD登場テーマが多い!
それはそうでしょうね。
やはり慣れたデッキが一番、MDでも練習でき、プレイが慣れているデッキはミスが起こりづらいです。
MDよりも手軽でない、手間も規模も段違いなOCGでの大型大会。
1ミスで予選敗退もあり得る中、わざわざ使い慣れていないデッキを選択するとは思えません。
そんな中でも【オルフェゴール】が最も選択されているのは面白いですね。
新規が12月に登場し、練度という意味ではOCG勢もMD勢も差が無かったことが要因でしょうか。
あなたの好きなデッキは?
デッキタイプ
![](https://assets.st-note.com/img/1735911432-gpDom7xqZ9SP6YOGudfLF1wk.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1735911704-tWIxeH9VkzR2rFoJdAQj8bv3.png)
好きなデッキタイプの回答としては右脳派左脳派どちらも
コントロール<ミッドレンジ<展開系
の順で好きという結果になりました。
合計数が多少変化しているのはTCS18で同時開催された
TCS 2024 presents ~RUSH DUEL 九州ナンバー1決定戦~
の参加者の回答も含んでいるからです。
好きなデッキに関してはOCGのデッキで回答頂きましたので集計に含めさせて頂きました。
前回の結果と合わせながら考えると
右脳派の展開系を好む傾向はより顕著になったように思われます。
特に大会では【ライゼオル】などのミッドレンジ系を使っていた方が本当は展開系を好んでいる、などの回答が見られ、好みのデッキから利き脳による傾向の違いはよく読み取れそうだと感じております。
左脳派は前回はミッドレンジデッキが、今回は展開系デッキが好まれる結果となりました。今回の集計数が少ないため、前回同様ミッドレンジが僅差で好まれていると判断した方が良さそうです。
デッキ名
![](https://assets.st-note.com/img/1735916202-Kuq6X3gsnacNTRyvLOEC9JzI.png)
デッキの好みの傾向としては非常に【HERO】が好まれていることが分かりました。
これには遊城十代さんもニッコリ
![](https://assets.st-note.com/img/1735914795-inHzjg3sQxByqCEtUI1ha2b5.png)
最近の【HERO】は特に展開力が高く、エースモンスターを速攻で出すことができるためファンとしてもガチとしても使える点は素晴らしい魅力だと感じています。
好まれた数が2つ以上のデッキを分類すると
展開系:【HERO】4
【マナドゥム】3
【天盃龍】2
【ティアラメンツ】2
【スケアクロー】2
【メメント】2
ミッドレンジ:【ライゼオル】3
【オルフェゴール】2
【マドルチェ】2
意見が半々だったもの:【イビルツイン】2
【マドルチェ】2
【インフェルノイド】2
コントロール:【神碑】2
という感じでした。
この時点で展開系が多く選ばれている上、母数1のデッキでも展開系が好まれた結果ミッドレンジと展開系の間で倍以上の差がつくことになりました。
分かりやすい結果が出てC.Bもニッコリ。
左脳派は【天盃龍】と【ラビュリンス】が2つ、他が1つと傾向が読み難い結果に。
これは次回に期待としましょう。
個人的には好きなデッキの
【神碑】に九州の地域性を感じ
【ダイナミスト】【リゾネーターレッド・デーモン】で誰が回答したか秒で分かったことにクスリとし
【ワーム】がどんな動きをしてくるのか気になり
【紋章獣】には是非新規で頑張ってもらいたいと思ったアンケート結果。
デッキ名を見るのもワクワクしますので、是非「好きなデッキ」回答では色んなデッキの回答が集まることを期待します。
普段どのような場で遊戯王をプレイしているか(複数回答可)
![](https://assets.st-note.com/img/1735916798-FGfID82K4psnOHb3wcWPZg1E.png?width=1200)
それぞれの環境でプレイしている人が、どんなデッキを好きになるか
こちらに関しては回答者の意見を尊重し、デッキ名の記載をあえて揃えていないため荒いデータになっていることをご了承ください。
個人的に面白いなと思ったのは好まれているデッキの上位に大会で活躍したデッキが多く入っていることでしょう。
216名が集まった大型大会で集計したというのもありますが
今も大会環境でよく名前を聞く【オルフェゴール】
【天盃龍】
【ラビュリンス】
【ライゼオル】
以前大会で活躍しており、根強い愛用者がいる【HERO】
【イビルツイン】
【ティアラメンツ】
【神碑】
【インフェルノイド】
ストーリー性も面白く、確かな実力もある【マナドゥム】
【マドルチェ】
と結構大会で活躍したデッキを多く見かけました。
もちろん【花札衛】や【剣闘獣】などマニアックなデッキは母数が少なくなりがちというのもありますが、やはり愛用デッキというものは使っていく中で生まれるものなのだなと再認識しました。
是非皆様には今回名前の挙がったデッキを参考にしながら、新たなデッキに挑戦して頂けたらと思います。
おまけ~相手のソリティア、どれくらい集中して見れる?~
個人的な興味で合わせてアンケートを取りましたのでまとめておきます。
質問は以下の形式で行いました。
【条件】
対戦相手が先攻であり、あなたの手札には手札誘発がありません。
相手の先攻展開が始まり、次々とモンスターが並びターンが長くなりそうな状態です。
①対面のデュエルにおいて、相手の先攻展開をどれくらい集中して見れますか?
②MDにおいて、相手の先攻展開をどれくらい集中して見れますか?
MDは手軽に遊べるという点が非常に魅力であり、それを支えるのは自分の都合でサレンダーができることだと考えています。
つまり、サレンダーを行うまでの障壁がOCGより低いはず!
じゃあ実際どれくらいサレンダーが選択肢に入っているのかそれをアンケートで確認しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735918179-szmFoqx3k61tlMH9X0Zb5L4g.png)
OCGは対面がいることと、マッチ戦ということもあり最後まで見る方が過半数となりました。
対戦相手のデッキを判断し、先攻で何をするかを確認できたら2戦目以降で活かせるため合理的な判断だと思います。
知らない先攻展開だと最後まで見れるという方と合わせたら96%の方は知らない展開なら最後までしっかり見ることができるようです。
MDだと「いつでも最後まで見れる」という方は-18名、その分あまり見ていなかったり、サレンダーを選ぶ方が増加しておりました。
しっかりMDでもサレンダーの傾向が表れたのは狙い通り、ですが。
個人的にはもっとサレンダーを選択する人が多くなるものだと考えていました。
「返せないと判断したらサレンダーする」を選んだのは12%程度。
「あまり見ていない」の人も、見てはいないもののサレンダーまでは選択していない回答ばかり。
体感30~40%はサレンダーするものと考えていましたが、どうやらCSに出る勝利に貪欲なデュエリストは安易にサレンダーを選ばないようです。
今回のこのアンケートは共通認識や体感のすり合わせとして行いました。
もっと詳細に〇分までなら集中して見れるか、何妨害からサレンダーが検討されるかなど細かくアンケートを取ったら、また面白い結果が得られそうですね。
まとめ
今回の集計では
右脳派は大会デッキ、好みのデッキ両方で展開系デッキを愛用している
公認に主に参加している方は愛用デッキをそのまま or 多少リペアして使用する傾向がある
CSに主に参加している方は環境を読んでメタを張る動きを好む
オフ会に主に参加している方は新規を取り入れたデッキをCSに持ってくる傾向がある
MDをよくプレイしている方はMDで使用できるデッキからデッキ選択を行う
OCGよりMDの方がサレンダーはしやすいが、本当にサレンダーをするのは10%程度である
という傾向を読み取ることができました。
特に”普段どのような場で遊戯王をプレイしているか”は面白い集計が出来たと考えております。
改めてアイディアをくださったアキーシャ様に感謝申し上げます。
2025年となり、遊戯王も26周年と新たなステージを目指して邁進していきます。
今使っているデッキに自信がなくなったり合わないんじゃないかと感じた時は、本記事を読んで笑って頂きながら、何か参考にして頂けると幸いです。
是非本記事に関するコメント、ご意見頂けると幸いです。
以上、C.Bでした。
ここまで読んで頂き有難うございました!
以下、アンケートに関する個人的な振り返り、今後の見解になります。
本文とは関係ないmemo的な部分になりますので「C.Bが次回のアンケートで何をしたいか」を知りたいマニアックな方のみご検討ください。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
もし記事に書いてない内容で、何か他にも知りたい情報があれば是非教えてください! 記事を更新してお答えしたり、今後の記事に盛り込んだりでお応えします!