見出し画像

争覇ワールド(領地保護期間短くしました)


というわけで

今回も後々忘れないように記録しておきます。
私が参加している同盟はC1他に割り振られました。今回は100人までってことで箱が結構小さいので、色々手が足りなそうですが、頑張りましょう。
私の目線で書かれるので、前回同様私のポジションを明確にしておきます。
- 私はmixi鯖W1で活動しているプレイヤーで今回はC1他
- いちプレイヤーなので、物事が決まるまでの様子などの情報は基本手に入らず、チャットに落ちてきている内容を事実ベースとしてこのnoteを記載している

洛陽目指してみましょうか

W1ではおーけすとらが圧倒的なので、ここ最近は勝負してませんでした。攻略しても同盟員全員に玉璽っていう報酬の薄さもありますね。ただ争覇ワールドでは洛陽のみカスタム5000ポイントという破格(★8は1000)のポイントなので、せっかくのお祭りワールドなので目指してみることに。
ただやはり城となると忠誠750の高地低地断崖有の☆9NPC領地を削っていかねばならぬため、力こそパワーみたいなプレイヤー任せになる部分が大きく、私はがんばえーと見ているだけでした。
結局洛陽最速は南東の呉でした。我々他もそこそこいい線行ったのですが、残念ながら及ばずという結果に。この辺は対洛陽のノウハウや準備の不足があったかなーという印象です(魏とか最初洛陽レースで全然見えてなかったのに急にすごいペースで突っ込んできてびっくりした)。拠点デッキ使えないときにゴリゴリ進められるセッティングと、どうしてもNPC攻略同様上位陣の力を借りなければ進められないので、その辺のバランスが大事そうかなと思いましたまる。

遠征!遠征!

その後は通常通り遠征。争覇ワールドだと自軍勢力以外の国境内は1マス進むのに名声が5消費してしまうのと、大体国境でライン引かれて侵入できないため、主に緩衝帯でのNPC取り合いに。
隣接だけしてて攻略してないやつに後付け隣接して攻略、みたいなことを延々とやってました。トータルで見る度NPC2000弱くらいは取れたのかしら。これを書いている現在だと呉と数的には同程度みたいなので、城武将では競り負けてますが、NPCは競合そこそこ取れているのかもしれない。

城武将砦攻略!!

今回は洛陽にある程度リソース振ってたのもあり、緩衝帯の城武将砦についてはほぼ負けちゃったので、城1武将3という結果に。
争覇ワールドだとそんなに強くないので、奮迅連打もなしに9/30に全て攻略して同盟としては終わりになりました。

遷都計画!!

さて、戦争に向けてここからが本番
戦略の肝となるのは遷都計画。今回の争覇ワールド遷都仕様は以下。

グリッド遷都

こんな感じで、ある程度狙って集まれる仕様。あと通常ワールド以上の遷都先制限がかかりました。

城回りと世界の壁からの距離制限

これは城回りとかOKにしちゃうと、3hの領地保護で攻め入られるのを防ぐ形を禁止カードにするための処置ですね。城回りは☆8、9ばっかりになるんで。ちなみに、最終的に実装された領地毎の保護期間は以下になります。

争覇仕様領地保護期間

上記仕様から、他の仕様確認メンがまず遷都の仕様から確認をすることに。文面としては「★6以上のNPC拠点周辺のNPC領地範囲は遷都の抽選対象外となります。」ってことなんで、「★6以上のNPC拠点周辺空地であれば、遷都抽選の範囲なんじゃね?」っていう前提でランダムトライしたところ、いけちゃったんだなこれが。

というわけで、他軍としては鳳凰砦を起点に領地バリアでしのげるだけしのいで、その後は混戦でがんばろー、というのが基本ラインとなってました。
そう、9/30の夜までは…

★6以上のNPC拠点周辺空地への遷都は仕様外でした!!

【重要・争覇】遷都可能範囲の不具合及び修正対応に関しまして (3gokushi.jp)

なん…だと?

これが本来の制限範囲だ!!!!

遷都仕様について突然の変更の件と休戦解除日延長の件、嫁に話しました。
途端に泣き崩れる嫁。
すまんな、もう領地バリアはできない。
今から同盟員にこのことを、伝えます。
休戦解除日に有休を取得している人もいるんです。
俺は運営を絶対に許さない。

というわけで、遷都計画いちから見直し!てか今いる人みんな飛ばされるとかなんかすげーな!とか思いつつ、10/1の発表を待ちます。

再度遷都計画!!

というわけで、領地保護3hなし(ただし本拠48マスと拠点8マスを除く)という形でPVP期間に向けての遷都準備です。うちがとったのは以下の形。
1.盟主は遷都して、盟主周りに防衛力のある君主を配置。さらに連携個別で組めそうなメンバーいない君主もこちらに。
2.10人以下程度でコミュニケーションとりやすい人がいる君主は、盟主と別方向で固まる。
2については正直花いちもんめなところはあるんですが、しっかり連携とれるメンバーで組めると、領地のオセロで防衛時に3h延長が狙えるというのが大きいのと、しっかり援軍運用できない限り、1か所に集まるメリットがあまり見えなかったのでこの形で。同盟としての指示は難しかったようなので、盟主周りに飛ぶか、どっか他でコロニーつくるか、みたいな感じのふんわりした感じでした。まぁ、これはしゃーないかなと思う。ちなみに私は盟主と別方向飛んでおいて、連絡取りやすい数名とコロニーを形成。

対呉戦スタート!!

予定通り10/3の17時よりPVP期間のスタート。同盟幹部が蜀とは対話が出来ていたようで、蜀→魏、他→呉で話がお互いでまとまっていたとのこと。なんか呉からも話はあったようですが、元々蜀と話をしていたのもあって、他軍としては予定通り呉に殴りかかることに。
ちなみに呉としては魏を殴りたかったらしく、国境ギリギリのラインに引かれた壁の内側に遷都成功させてて、そのままPVP期間前に魏の本拠地帯に突っ込んでました。これ考えた人、マジ賢い。

緩衝帯を含めてラインを引くとこうなるわけね

戦争!戦争!戦争!

こちらは呉攻めを粛々とすすめる。戦況としてはこちらの押せ押せで進められたので、大体このくらいのペース。

10/3 17:00 呉106人
10/3 19時くらい 呉75人
10/4 8時くらい 呉41人
10/4 15時くらい 呉15人
10/4 18時くらい 呉8名

密集するとやはり1回落ちだすとペースが速いね。
落城しているケースで見ると
1.領地保護出来てなかった君主
2.10/4 早朝の保護ミスった君主
3.早朝から籠城使って、籠城明け後に攻め込まれた君主
ってな感じで落城していってるイメージ。
1は開戦直後、2は4日の早朝、3は4日の11時以降ってな感じ。
3の場合でも、ある程度領地めくりあいで来たりすると、その分延命できたりするんだけど、その辺意識できてないと結構しんどいかもなぁ。
やはり本拠に肉薄されると、圧倒的オフェンス有利にみえるな、現状だと。

ちなみに私はというと、初日の夜の領地破棄時間タイミングミスって4日早朝に早々保護保護してもらうという体たらく。やってまったなー。結局その日は本拠付近の防衛に割り切り、生きている人にあこめくって、ここめくってなど色々お願いして回りました。うち近所に来ていた呉君主をオフェンス側に攻めてもらい、配下保護されてしまったもののその間に領地全部まるっとめくって防衛は完了。皆様のおかげです。
後々の近所の人との感想戦としては、こちらに攻め入ってきた君主が君主P1600代の大物だったので、このコロニーで引きつけて他に手を出させないようにできたのは、ある程度貢献できたのかなと思ってます。

呉陥落!

それは10/5の早朝。
なんと相手盟主が遷都で別のところに移動していた!!
攻め手から離れる為だったのかもしれないけど、これは戦争続けるつもりだったら悪手でしかないよなぁ。だって「遷都したら援軍全部消える」からね。なので、どういうつもりか分からなかったけど、そのまま攻め込んで朝の時点で陥落させることができました。なんか都合よくもしかしたら、遷都したら援軍消える仕様知らなかったのかなぁと同盟内では話をしています。

統計画面の同盟陥落ログ

統計画面を眺めるターン

そんなわけで、他軍としては魏蜀の戦闘経過を見守る限りでありますって感じ。状況としては膠着しつつ、お互いじりじりと同盟員数が減っていっているのが見えます。増えたり減ったりどうなるやろね。

争覇期間終了

結局蜀と魏は決着がつかずに終了、そのため最終成績は他の1位という形で終了となりました。

最終制圧ランキング

私自身は4日の早朝に配下保護お願いしたので、4日に攻め手に回れず個人としては101~300位の間くらいに収まりました。カスタム何にしようかなー。そろそろ新しいラインナップ何か入れて欲しいなぁ。

仕様変更雑感その1 領地保護期間について

これは賛否両論多そうですね。まず対呉の戦争実際に戦争開始から稼働時間を見てみましょう。
3日17~25時の8時間
4日6~25時の19時間
5日の6~8時の2時間
計29時間っていうところでしょうか。この時間で決着ついたのは、運営が意図する戦争の攻略状態を防ぐ。その辺は意図通りな気がします。

また、領地保護期間を利用した戦線の攻防が、膠着状態を誘発してしまう状態であるとともに、戦争の勝敗にも大きく影響してしまう状況が、本件発生の遠因であったと判断したため、以下の仕様調整も検討しております。
(上記リンク先より抜粋)

ただ現状オフェンス>>>ディフェンスとオフェンス側超有利仕様なので、正面切っての戦闘だとなかなか難しいですね。特に私みたいな中堅以下君主のやれることは確実に減ります。上位のように援軍しっかり積んで前線での戦闘継続ができませんからね。積んだところで、上位の大砲1発くらいで飛ぶのは明らかにリソースの無駄ですからね。かといって、じゃあ防御を育成しようか、とはならないんですよ。何故なら現状の撃ち手との差を埋めるのは無理だから。そんな紙装甲を段ボール装甲にすることに育成リソース掛けるくらいなら、他のところに費やすべきところはまだまだあるわけで。この辺運営が意図するブラウザ三国志の戦争とはなんぞやってところを聞いてみたい気はします。
ただ悪いところだけではなくディフェンス側としては今回の領地保護時間が有利に働いたケースもあります。ちゃんとオセロをやれば、相手の新規拠点の作成を防げるからですね。相手も☆8か9領地又はこちらの本拠48マスとかではないと拠点が立つまで保護継続は出来ないので、見つけた領地を片っ端からめくれば、その領地の隣接に飛んでくる新しい攻め手を防ぐことができるというのは結構大きいかなと思いました。争覇だと進撃ポイントの縛りがあるので徹底は難しいですが、本鯖導入となると徹底したオセロが大事になるかなという印象です。この仕様の是非については個人的には難しいところですね。いい面悪い面両方あるんですが、戦争面白がってる中堅以下は大体死ぬんで、その辺のユーザーを戦争行為から切り捨てるかどうかがポイントなんじゃろな、とか思ってます。次

仕様変更雑感その2 城壁について

まず城壁の仕様変更についてはこんな感じ。
◆城壁
・配下同盟となった際、所有している城壁は領地に戻ります。
・配下同盟の状態では、城壁を建設することはできません。
(ヘルプより抜粋)
これについてはほぼ無敵配下保護を防ぐ措置と理解してます。

城壁で本拠を囲む

争覇以外のワールドだとこういう形にしておけば、籠城時間をミスらない限り、ほぼ君主は配下保護継続することができますので、それを封じた形ですね。援軍巻き上げプレイ継続はやらせないぜが運営の意図と理解しています。実際に自分自身城壁は使わず(というか城壁塔がオフェンス拠点として優秀過ぎる)体感してないのでよくわからんです。

仕様変更雑感その3 遷都について

任意で他君主と集まりやすい仕様は良いと思います。遷都場所については領地保護時間と併せてなので、まぁ、こんな感じかなと。
ただこの仕様だと城周りの領地付近の遷都はかなり危険ですね。☆8、9領地がごろごろあるんで、攻撃拠点は非常に立てやすいので。
争覇仕様がそのまま実装になるのであれば、同盟の遷都計画をどうするかってのは結構悩むところになるのかなと思ってます。現状最適解が私もわからないー。

最後に

今回は大幅な仕様変更を盛り込んで参加君主を増やす方に君主ポイントの閾値を下げたワールドだったので、色んな人がいたなというのはありますね。結果として勝利にはなったけど、やはり普段からコミュニケーションとってるメンバーを100人集めることができたことが一番大きいのかなとか思ってます。争覇期間としては短めではありますが、この仕様だとこのくらいがちょうどいいのかもね。色々高速化してるし。
ではでは、今回もお疲れ様、そしてありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!