シャドバの大会主催者を勝手に紹介!
初めての方は「初めまして」
知ってる方は「あ、どうも」
以前、ゲームタイトル問わず勝手にコミュニティ大会を紹介するみたいな記事を出しましたが今回はそれのShadowverse限定版です。
今回、これを書くに至ったのは白石さつきさんが大会を開きたい人向けにやり方等を紹介した後に主催者を紹介するってことをやってるのを見て最後のところだけピックアップして自分の意見を書こうと思ったのがきっかけです。あ、さつきさんの記事はこれからやりたい人は参考にしてほしいので載せておきます。ついでに自分が過去に書いたトーナメントサイト選びの記事も載せておきます。
では前置き長くて飽きてきてると思うので紹介していきますね。今回、順番で優劣決めてるとかじゃ決してないので誤解しないでくださいね。
出演者・参加者がとても豪華な「さつき杯」
大会名:さつき杯
運営者:白石さつき
ゲームタイトル:Shadowverse
いつ始められたかは存じ上げないですがつい最近第5回の開催が終了したばかりの「さつき杯」。運営者は白石さつきさんです(他にもいらっしゃったらごめんなさい)。
さつき杯ですごいなぁと思うところはやはり参加者・出演者の豪華さですよね。さつきさん自身が前回より豪華にすると言っていたのでその上昇志向は見習わなければと思うばかりです。
比較する形で申し訳ないですがREIGNは小さい大会をたくさん開催するのに対してさつき杯は一度に多くの人数を捌く必要があるので大変なのは後者かなと思います。それでもそこでへこたれることなく、不定期でありながらも第5回まで開催が続いているのはさすがです。REIGNで「VERTEX CUP」という大きな大会を開くときはさつき杯をお手本にしようと思います。
VERTEX CUPを始めたことで様子を見てさつき杯と関われないかなと個人的に思ってます。
2019年快進撃を遂げた「羽ばたき杯」
大会名:羽ばたき杯
運営者:羽ばたき
ゲームタイトル:Shadowverse、TEPPEN
前回の記事でも取り上げたのですが改めてShadowverse大会として紹介させて頂きます。
モデレーターは複数人いると思いますが運営者は羽ばたきさんです。
羽ばたき杯は2019年、急成長を遂げた大会の1つだと思っています。毎週開催している大会は羽ばたき杯とREIGNくらいしかなかったので常に規模や参加状況なんかをチェックしてました。毎週開催で128人以上集まるのが当たり前みたいな大会で常に賑わってるイメージです。大会中は配信を行っていて参加者とのコミュニケーションの場を設けていることで根強いファンがついたのかなと思います。参加者とのコミュニケーションは今自分に足りてないことだと思っているので参考にしていきたいです。
一瞬で枠が埋まる「shina杯」
大会名:shina杯
運営者:shina
ゲームタイトル:Shadowverse
色んなタイプの大会を開いているshina杯。運営者は大会名にもある通り、shinaさんです。
この大会はとにかく人気だと思います。人気の理由はいくつかあると思いますが募集開始してすぐ拡散され、参加者が集まる、そんなイメージです。大会規模に見合った賞品の提供や様々なルールで行われる大会が魅力なんだと思います。参加者が飽きない、多分これかな。大会として参加者が留まってくれるというのは大事なことなのでそこを注視してやり方を考えることもあります。いわゆるリピーターの確保ですね。詳しい数字は知りませんがリピート率はかなり高いんじゃないかな。参加者が留まる工夫は自分の大会にも生かしたいです。
チーム戦の開催も行う「TOMY杯」
大会名:TOMY杯
運営者:TOMY
ゲームタイトル:Shadowverse
最近、チーム戦の大会を開催した「TOMY杯」。運営者はTOMYさんです。
他の大会でもチーム戦やペア戦は見かけますが大体が2~3人のチーム。今回、第56回でTOMY杯が取り扱ったのは5人チーム。それを32チーム募集しました。最近、少なからず需要のあるチーム戦。しかし、運営が大変になるから敬遠する人は多いです。自分もその一人。そんなチーム戦をしっかり運営しきったのがTOMYさんです。他に運営補助がいたのかは存じ上げませんが補助がいても大変なことに変わりはないのですごいと思います。
運営の簡単さで決めるのではなく、ニーズに合わせた大会設計をしていくことは大事なことなので改めてその点を再認識していこうと思います。
一応紹介しときます「REIGN General」「VERTEX CUP」
大会名:REIGN General、VERTEX CUP
運営者:cawata-キャワタ-、けんちゃん
ゲームタイトル:Shadowverse、クラッシュ・ロワイヤル
この記事を書いているcawataとけんちゃんさんが運営する大会「REIGN General」「VERTEX CUP」です。ここで声を大にして言いたいのは運営は僕だけではないということ。去年の後半くらいから土曜日開催分についてはけんちゃんさんが運営していますし、企画もしてもらってます。
REIGNは僕がやり始めた大会を改称したものなのでREIGN=cawataの大会と認知されるのは仕方ないとは思います。ただ他の運営者も頑張ってるのでその点は評価されてほしいなぁと思ってます。
あと今回はShadowverse大会の紹介なわけですが恐らく現状続いているシャドバ大会の中で僕の大会が最古参なんじゃないかなと勝手に思ってます。僕が始めたのが2017年6月です。これより前からやって今も続いてるよって人は教えてください。
REIGNは今まで高頻度・定期開催で大会をやってきましたがこの春から「VERTEX CUP」という大会をやることでさつき杯やshina杯のような大会作りも行っていきます。よろしくお願いします。
という感じで僕が紹介したいシャドバのコミュニティ大会を幾つか挙げてみましたがあくまで同じ主催者の目線での紹介になったのでおもしろくなかったかもしれません。でも少なからず今紹介した大会は常に芯のある素敵な大会ばかりですので是非ご参加ください。あと、今回自分がやったことないリーグ形式の大会は紹介を省きました。また機会があれば書きます。
長々とありがとうございました!