![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156641092/rectangle_large_type_2_d7dedb38e0fac033aa6f8efd1b772ffd.jpeg?width=1200)
テリーの戦い方
スト6に餓狼伝説のテリー・ボガードが来ました。なんということでしょう!これまで餓狼やKOFではメインで使ったことない、と言うか基本遊び程度に触っただけのキャラだったんですが、わりとスタンダードキャラっぽい感じだったので使ってみました。その備忘録的なものになります。
印象
豪鬼みたいに「強い!」って感じではないです。ましてやベガみたいなクソキャラでもない、たしかにスタンダード寄りな感じです。でも突進技があったり、弾の仕様が特殊だったり強度によって技が変わったりする必殺技、リーチはあるものの若干癖のある通常技など、所謂”道着キャラ"ではないなぁ…あくまでスタンダード「寄り」な突進キャラなのではないかと思っています。でも、正直それが自分には合ってる気がして、使っていて楽しいです。読み合いが強い人は相当楽しいんじゃないかな。それでは行ってみましょーう!
技
通常
弱技:立ち/しゃがみ共通で コパ→発生4F/コア→発生5F です。ただし立ちコア(5弱K)はリーチ長いものの硬直も長め。2コパ→5コアは繋がらず、残念。
中技:2中Pが発生6Fで持続が4F!重ねや置き技に大活躍で、どしどし使っていきましょう。中足は発生8Fと遅いですが、リーチが長く当て・差し技に重宝します。やはり中足ラッシュ、距離に注意して狙っていきたいですね。
立ち技は5中Pから中必殺技が繋がりにくく、あまり使う必要がありません。リーチはそこそこなんだけどねぇ…5中Kは止め技に使えます。相手の出鼻をくじく牽制に。
強技:5強Pが発生8Fで強い。5強Pは2段技になっていますが、コンボだと1段目でキャンセルする場合が多く、微妙かも。ただ判定は強いので、キャンセル仕込みも含めた重ね技として使えます。5強Kは大ぶりのキック。マイナスが多く、使い道ないのでは?と思っていたところ、生ラッシュとかから出すと確反はないとのことで、割と擦って行ってもいいかもしれません。大足は…なんか見た目変ですが一応下段技です。でも発生遅いのであまり使わないかも。中段でもないのでオルバスのアレみたいな理不尽さもないです。大丈夫。
タゲコン:①5中P>5強K>5強K「パワーダンク」3段目は2段目ヒット時のみ。ガードされると痛いお仕置きが待っている。②2中K>2強K「ファイヤーキック」必殺技キャンセルできる下段という珍TC。ラッシュから使えることがあるので練習しておこう。③5中P>5強P「パワードライブ」。2段でキャンセルもできないけど、ガードされて投げ間合い外▲5という極めて反撃を受けづらい技。日和って擦ってもいいらしいという情報があります。他にもあって、餓狼らしくライン移動(!)とか表裏操作できたりするんですけど、まだ使い道がわかりません。
投げ:端で前投げなら前ステ投げが重なります(柔道)が、中央だと離れてしまうので下段かガード(ぶっぱ釣り)。まぁリスク承知で生ラッシュもありかな。その場合中段(6強P)だと遅すぎてコパ暴れに負けるので5強Kとかがいいかもです(±0)。後ろ投げは距離が離れて+18なので出来ることが殆どありません。仕切り直しだと思いましょう。
必殺技
弾:弱・中・ODが「パワーウェイブ」、強が「ラウンドウェイブ」。めんどくせぇなこの括り(笑) 略称は”弾”でいいでしょう。基本牽制は弱です。弱は弾速が遅く、速い中は画面半分手前くらいで消えますが相手の弾を相殺できます。そして珍しいのがODで、画面端まで届き相殺可かつ一番弾速が遅い。これを盾にして前進したりコンボパーツにする感じです。強はほぼ打撃技ですね。体の前面にブワーってなりますが「飛び道具」ではないです。対空になったりしますが発生が遅く狙うのは困難。でも近距離でガードさせて微有利です。固め中にキャンセルで図々しく使っていってもいいですが、コパ擦りしてくる相手にはやめておきましょう。
突進系:これも強度で技が変わります。
逆波動コマンド中・強が「バーンナックル」、弱・ODが「クイックバーン」。略称は"バーン"で統一かな。バーンナックルは先端ガードさせると画面がちょっと振動して微有利になります。めり込むと確反。強は画面端あたりまでかっ飛んで行くので実質中しか使えない技。クイックバーンは中段を含む連続打撃。弱が上・中、ODは上・中・上(最後はジャンプタックル)。ガードを固める相手に速い中段を仕掛けることができますが、ODは今のところコンボパーツ。スパキャンでSA2を出すために使う感じです。ガードされたら確反が待っていますので、密着ではなく少し離れた位置での通常技キャンセルがわりと刺さりやすいです(でもダイヤ5では殆ど読まれた)。
下段スカし突進の「クラックシュート」はガードさせて確反なしという結構な俗悪仕様。弱・中が▲3、強が▲1!、ODは▲2。強ならテリーやジュリの低い弾や弾速が遅い弾を抜けることが可能。また下段スカしでもあるので、中足暴れなどを狩る重ね技になります。密着状況での固め中にキャンセル発動するとよいでしょう。でも中距離でおもむろに出す強クラックも結構刺さるんだよな。
「パワーチャージ」は正統派コンボパーツ。中・強はダウン、ODだとふっ飛ばしになります(ほぼ使いません)。強はヒット時のみ必殺技でキャンセルでき、コンボに使います。略称”パワチャ”。
昇龍:「ライジングタックル」。略称が”ライジング”だとルークのライジングアッパーと紛らわしい・”タックル”だと昇龍をイメージできず紛らわしいというテキスト勢には困った技。さらに足使ってるのにPボタン使用で頭も混乱するので「昇龍」と記載します。コマンドそのままです。
普通に対空無敵あるのでいいんですが、前に出るし横方向に判定が小さいので位置取り注意。
SA
SA1「バスターウルフ」
弾無敵&対空無敵なし。発生8F。ゴチャったときと被起き攻め時のぶっぱに使えます。
SA2「パワーゲイザー」
完全無敵あり。発生12F。ヒット時のみ追加入力(ツインゲイザー)でDゲージ2、さらに追加(トリプルゲイザー)でSAゲージ1消費。3発目はSAゲージがなくても追加入力(不発モーション)できてしまうので注意。まぁ当たってるときしか出ないので確反とかはないんですが、3発当てるとCAより減るのでリーサルはこれを狙っていきたい。
SA3「ライジングファング」
完全無敵あり、発生8F。ぶっぱとリーサル時のスパキャンコンボ、バーンアウト時のダメージソース(Dゲージ回復見込み含む)。
コンボ
例によって方向=テンキー表記、「>」=キャンセルです。
2中P>中バーン →前ステ投げ/2中P重ねで択れる
2中P>中パワチャ →詐欺飛びルート
2コパ×2→(N)5コパ>強昇龍 小足→2コパ→(N)5コパでも可
2コパ×2→中バーン 咄嗟に出せると起き攻めに行けて便利(ODだと繋がらないので注意)
中以上>ラッシュ→2中P→5強P(1)>強パワチャ>強クラック*→強昇龍 *を微ディレイにすると+60くらいダメ増なので気になる人は練習しる
DI(インパクト)壁ドン時:2強P>中クラ→強昇龍 安定ならこれ
DIヒット時
中央:5強P(1)>強パワチャ>弱弾→生ラッシュ→パワーダンク
端:5強P(1)>強パワチャ>強弾→生ラ→2強P>中クラ→強昇龍 Dゲージないときはラッシュ部分省略
ぶっぱガード時
中央:5強K→パワーダンク ノーゲージ起き攻め(前ステ→小足)可
端:5強P(2)>強パワチャ>強弾→強昇龍 ノーゲージ3390+起き攻め!パニカン時のみ5強P2段目から強パワチャが繋がる
奇襲:(生ラッシュなどから)ファイヤーキック>強バーン
立ち回り
以上を踏まえたうえで、起き攻めできるダウンを取る方法を考えます。はっきり言えば「2中Pを当てる方法」ということになります。
まずは弱弾で相手に動けとプレッシャーをかけます。飛んできたら昇龍を狙いたいところですが、そう簡単ではないでしょう。なので弱弾撃ってじりじり近づくということになります。でも遠めで飛んできたら中バーンで迎撃という手もあります。思ったより決まるんだなこれが。なので即生ラッシュとかせずにじっくり距離を見ながら近づきましょう。
中間距離より少し近づけたら置き技、当て技、差し技を狙います。相手が当て技を狙ってるっぽいなら止め技で牽制してもいいと思います。相手が窮屈そうになってきたら、当て技や飛びを狙っていきます。なんとかして中技を当てるのです。
飛びからなら直接中バーンコンボに行ってもいいですし、地上ならラッシュ仕込みの中技、ヒットしてたら2中P×2からの中バーン。そこから前ステで択をかけましょう。まず投げでもいいでしょうし、中央辺りから中バーン当てて、相手が後ろ受け身取っていればもう端が近いので、2中P重ね→からの攻めでそこから柔道に持っていくこともできます。ガードされてたら弱バーン(中段)を狙ってもいいでしょう。とは言え、まず狙いたいのは中バーン。これで端へ運んでそこからの起き攻めです(大事なことなので2回)。
端近くまで追い込んだら、まず柔道を仕掛けます。スト6って結局は投げるゲームだと言われますし…でも本当はやっぱり2中Pを当てるためなんですよね。2中Pヒットしたら>中パワチャです。端で当てれば昇龍で追撃も可能ですが、あえてパワチャで止めると前ステ→2中P重ねと詐欺飛びが可能です。詐欺飛びできるのを知らない相手がここでぶっぱしていれば、ガードからパニカンコンボでごっそり行きます。駄目でも9強P/Kガード→投げがかなり決まりやすいので、そこからまた柔道も可能。しかも強昇龍で追撃した場合でも、そこから前ステ→2中P重ねしても良いです。とにかく端ではこんな感じの攻めループでプレッシャーを掛け続けられます。3~4回やれば大体ラウンドは終わってる筈。
しかし我慢強くてなかなかガードを崩せない相手もいるでしょう。そんな相手には中バーン先端当てを狙いましょう。先端当てで画面が若干揺れたなら+1の微有利が取れるので、そこから投げに行っても良いし、2コパでも打ち勝てるので、そこからまた投げを狙ったり。とは言え、あまり上手くならないんですよね実は。やると結構当たってくれるので…
あとは崩しの手としては2中Pキャンセル弱/中クラック。技解説でも書きましたが。2中P→投げがあるので警戒してる相手に刺さりやすい印象。ちょっと遠めでいきなり強クラも、やはり案外相手の動揺を誘えます。ガードされても▲1ですし…ま、あくまで奇襲なのでやりすぎないように。
応用コンボ
中央パニカン時:5強K→パワーシュート→SA1 ゲージ余裕あったりダメージを少し伸ばしたいときに
端DIヒットかパニカン
5強P(2)>中パワチャ→強昇龍 両対応妥協コンボ、2670
~生ラ→2強P>中クラ→ODバーン>トリプルゲイザー ゲージ全吐きなのでリーサルで狙いたい
キャンセルラッシュ:2中P始動だと補正が少ないので狙っていきたい
他にもルートはありそうですけど、このくらい覚えておけばまあまあダメージは取れると思います。
最後に
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156641403/picture_pc_8c67ef4d051965bc98cf81e873ac9e7a.gif?width=1200)
基本的に立ち回りが強いタイプではないので、一発当てるまでは我慢ですが、しゃがみ中技を当てればそこからセットプレイの押しつけでイケイケになれるキャラかな、と思います。ただ最初はどうしてもDゲージを消費してしまうので、回収手段をきちんと考えておかないと一回切り返されただけで終わる…なんてことも。次の攻め手をしっかり用意しておくことが大切です。
2中Pからは状況確認が必要ですが、思わず中バーン擦りになってしまい攻めがワンパターンになりがちで、練習が必要だなぁと思います(とは言え投げ重ねが超強いのでいいんですけど…)。コンボもストシリーズと言うよりはやはり餓狼・KOFっぽいためストシリーズの道着キャラに慣れてる方は苦労するかも知れません。どっちもやっててストシリーズの6ボタン式に馴染みのある方は、やりがいがあって楽しいんじゃないでしょうか。うまいバランスに調整したな~と思ってるところです。若干荒らしキャラっぽい感じもしますが、豪鬼みたいに荒らし性能高いわけでもないので…
課題はライン移動タゲコンです。今のところ使い道がよくわかんないですからね。ヒットしてないと出ないんだもん…。まぁ今後の研究に期待!成果が出たらまた別に書きます!