![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81779324/rectangle_large_type_2_0c44107b49a0184c5ff75dfc3672b6e0.png?width=1200)
最高裁判決!適用と準用。
![](https://assets.st-note.com/img/1656645929522-Gfm2Xu3K5E.png?width=1200)
「保護を外国人に拡大するような法改正は行われていない」
一連のやり取りを貼ります
(知り合いのツイッターより)
永住外国人の生活保護費
— catisland (@catisland33) July 1, 2022
「認めず」最高裁判決下す。 https://t.co/mM5TGdhwjT
数年前の最高裁判決。
詳細も確認せず、自分で引用した文章も読みもせず、理解できぬまま粘着してます。
ん? https://t.co/0V5VhM4eNN pic.twitter.com/Vz5itDZGY6
— ん・・・【未知との遭遇】 (@karikari_5han) July 1, 2022
ここにも書かれていますが、あくまでも「同等の保護を受けることは可能」
最高裁での判決がでた意味が解らないなら、黙っててね。
— catisland (@catisland33) July 1, 2022
もしくは、自分で調べてね。 https://t.co/OfKCnqyWXx
これを読んでおかしいとは思わないのかな?
「適用」ではなく「準用」です!
そして返ってきたのが
ん!
— ん・・・【未知との遭遇】 (@karikari_5han) July 1, 2022
⇒判例の反論だとさ https://t.co/IlSlJ8zCcb pic.twitter.com/OvlFPySjHZ
引用文は、立命館大学の法学部で使われた授業用の資料だと思われます。
拡大すると「立命館 法学」と書いてあります。
それに対して返した内容です。
生活保護・在日外国人は対象外
「例外として、3条件を満たして『生活保護の申請』が可能となる」
正式な書類の提出が必要不可欠です。
右側は労災関係
— catisland (@catisland33) July 1, 2022
左、上下は却下判例
過去の判例を使った「授業用資料」(立命館法学)
2022/6/30現在
生活保護・在日外国人は対象外
例外として3条件を満たして「生活保護の『申請』が可能となる」
正式な書類の提出が必要。 https://t.co/RTZ9El2q9a
情けないですね、法律を学ぶ資格が欠如しています。
自分で引用した文章もちゃんと読まず、理解もしないんですから。世も末です。
悲しいを通り越して、恐ろしいです。
こういう人間には、法を運用する側に就いてほしくない。けど、机上のお勉強は得意だろうから、司法試験には受かるのかね?
でも、法律の「基礎知識」さえ無い者に言われて逃げるようでは、裁判に入る前から敗訴が確定しそう・・・。
在日外国人の生活保護は、原則認められてはいないけど、条件を満たして、はじめて申請を行うことができる。
そして審査が行われる。
人道的観念から多くの在日外国人が日本人の血税で生活保護を受けている可能性はあります。
本来なら、認めるべきではないと思います。
困窮している日本人は大勢いますが、審査も厳しく、また、日本人気質なのか、申請しない人も大勢いると聞きます。