
詐欺グラフ撲滅活動
唐突だが、詐欺グラフが嫌いである
※ただの怒りの表明なので真剣に読まなくて良いですが、分かる人には分かると思います…
足切りグラフ、偏心円グラフ、面積詐欺グラフ、ラベル詐欺グラフ、期間詐欺グラフ…
データそのものを改竄するのは論外以前と言えるけど、改竄せずとも自分の意見に都合良く編集することは簡単だ
一つ一つの積み重ねであるデータを、直感的に見やすくするためのグラフだからこそ、詐欺るのはご法度である
自分で作る時は、自分に不利でもフラットに作るよう心掛けている
しかし、本当に詐欺グラフは多い
取引先から来るグラフも詐欺がある、信じられない、しかもバレバレなのが許せない
影響がないなら見逃すが、実績を誤魔化して来るやつはきちんと詰めることにしている
報告書だと違法性があるんだぞ
系列ラベルやコメントに堂々と嘘っぱちを書いてくる事もある、なぜバレないと思うのか
人の作ったグラフに無断で嘘を書き込むのまである、最低である
解釈はそれぞれだけど書き込むな、失礼過ぎる
あまりに詐欺グラフが浸透しすぎて、作る方の倫理観が麻痺しており、詐欺ノウハウが先輩から後輩に受け継がれてしまっているケースも見受けられる
私も作らされそうになったことがあるし、作ったものを知らない間に改竄された事もある
提出先にバレたが、改竄者が「全て私が作ったものです!(ドヤァ)」と出したので、私は何事もなく済んだ、アホだな
最近は慣れて、良く見る前に違和感を覚えるようになった
税務署職員の改竄部分が浮かんで見えると言う気持ちが少し分かる
数字そんな得意でないのに、数をこなしてしまった悲しみがある…
あと、逆に単なる積み上げデータなのに捏造だと言ってくる人がいる
見たら分かるが、毎日の売上個数を並べただけのデータに手を加えたら改竄だ
複数商品を変に足し込む事は出来るけど、単一商品ではそんなことは出来ない、余地がない
弄れるのは比率とか偏差とか、式を噛ませた時だってば
しかし自分に関係ないなら、けっこう笑えるので検索してみて欲しい
そしてグラフで検索して、公的機関やガチの研究者以外のデータを見てみて欲しい
詐欺グラフも改竄グラフもたくさんある
そんなのに突っ込み入れるために、ご指摘メールを打つ悲しみ、怒りを吐き出して明日も頑張る事にする
あまりに度を越している場合は、SNSでもたまに突っ込んでいる
小さくても突っ込みを入れ続けないと永遠に撲滅出来ないからね…