見出し画像

しずかなインターネットにはここから辿り着けます 👋

しずかなインターネットを運営しているcatnoseという者です。しずかなインターネットをお探しの方は👇️こちらのリンクからアクセスしてもらえると嬉しいです。

サービスのアップデート情報などは しずかなインターネットの公式アカウントでしれっと発信しています。私個人のXアカウント(@catnose99)を見ていただくでも良いかもしれません。

経緯

2024年9月からsizu.me内の「しずかなインターネット」というキーワードをタイトルに含むページが検索結果から突然消えてしまいました。ググってもトップページやAboutページがヒットしません。

sizu.meへの検索結果からのアクセス回数

「しずかなインターネット」というキーワードをタイトルに含まないページ(記事ページやユーザーごとのトップページ)については、検索順位が下がった傾向はあるものの、現在も検索結果の上位に表示されたりします。

「しずかなインターネット」でググると、トップページよりもユーザーのページが上位に表示されるというわけです(どのユーザーのページが上位に来るのかはころころ変わる)。

原因はまだ分かっていないのですが、Googleのアルゴリズムのアップデートによる何かに引っかかってしまったようです。

原因の考察

ここからは僕の憶測になります。SEOには長年向き合ってきましたが、このような経験は今まで一度もなく、正直よくわかりません。

"しずかなインターネット"を商標登録したから?

「しずかなインターネット」という文字列をタイトルに含むページが綺麗に検索結果から消えているので、この文字列を使うことに対してNG判定されているように見えます。
商標登録したのがいけなかったですかね。僕が自分で取ったんですけど。

センシティブなウェブサイトだとみなされた?

しずかなインターネットの運営方針に書かれているように、しずかなインターネットではできる限りモデレーションを行わない(投稿内容に対してできる限り運営は口を出さない)ことをポリシーとしています。

しずかなインターネットで、利用者どうしが交流する機能が最小限に抑えられているのもこのポリシーのためです。人と人が近づきすぎるとどうしても衝突が起きてしまうのです。

そんなわけでsizu.me上にはGoogleのアルゴリズムから見てセンシティブとみなされるコンテンツもいくらか含まれていると思います。

とはいえ、アダルトサイトでもサイト名単体で検索すればヒットしますし、「しずかなインターネット」という文字列を含まないページはヒットしますし、センシティブ判定されたことが原因という可能性も低い気がしています。

今後の方針

しずかなインターネット上には既に数十万のページがあり、Googleのアルゴリズムには解釈が難しいのかもしれません。

この状態が続く場合、いっそトップページ以外はすべてnoindex(検索結果に表示されない状態)にしてしまおうかと考えています。そうしたらさすがにトップページだけはインデックスしてくれることでしょう。

Googleボットくんが毎日(ほぼ)無駄に2,000〜4,000回アクセスしてる状態も腹立たしいですしね。

sizu.meへのクロール統計。何しに来てるんや



いいなと思ったら応援しよう!