ドライトロン - デッキ解説
マスターデュエルを始めたので、プラチナ1まで使ったドライトロンを紹介してみます。遊戯王は2013年以来?(昔は甲虫装機使ってました)だったのですが、復帰して最初に組んだ環境デッキとしても良かったです。
デッキ概要
2枚初動から、神光の宣告者(パーデク)で4~7妨害構えて制圧するデッキです。このタイプのデッキは、最近の遊戯王では展開型と呼ばれるそうです。
妨害の数に余裕があるので、カードプールを把握してなくても、初見のカードを一枚ずつ覚えながら無効にしてれば勝てるので、初心者の私に好都合でした。あと一試合が短期決戦で済むのも、ランクマに適してて良かったです。
モンスター
バンα 3
初動かつデッキの軸です。
アルζ 3
初動かつデッキの軸です。
エルγ 1
展開でほぼ絡みます。初動としてはくっつきが悪いので1。
ルタδ 1
4種類目のドライトロン。初動としては不安定なので1。展開に頻繁に絡みますが、ドロー効果は最強のサーチである金満で謙虚な壺と競合します。
イーバ 2
パーデクの餌をサーチするカード。2回使うと丁度ゲームに勝てる量の天使が手札に入るので2枚。
宣告者の神巫 3
イーバからサーチする星2天使として3枚。虹光の宣告者を墓地に送って、儀式関連カードをサーチします。ほとんどの展開で絡む札で、弁天の代わりに初動としてカウントできるパターンもいくつかあります。
朱光の宣告者 3
イーバからサーチする星2天使として3枚。手札に天使があれば使える手札誘発。条件はやや厳しいですが、決まれば強力です。返しにパーデクを消されても、朱光のおかげで2妨害は維持できるのが偉かったりもします。
サイバー・エンジェル 弁天 3
初動かつデッキの軸です。サーチ先は、宣告者の神巫、パーデク、イーバの順で足りないカードを選ぶことが多いです。余裕があるときは朱光サーチして誘発ケアします。
神光の宣告者 1
大量に妨害を構えられる実質フィニッシャー。2枚あると怪獣や一滴のケアがより盤石になりますが、初動になるドライトロンへのアクセスや、後攻での捲りを優先して1枚のみ採用。
サイバー・エンジェル ナーサテイア 1
儀式モンスターの5枚目があるとリソースに余裕ができるので、その枠として採用(他の候補は神光の宣告者2枚目やDRA)。後攻で捲る用途のある札で、儀式召喚さえ通せれば連続でコントロール奪取してワンキルできます。初めて見たとき、ノーマルとは思えないテキストだったので、もう一回読み返しました(それでも疑ってた)。
灰流うらら 3
手札誘発、先攻展開のとき増Gを止める役割もあるのが偉すぎます。
魔法
墓穴の指名者 2
増Gとドロールを簡単にケアできる貴重な札。先攻で引いて一番嬉しい札です。
儀式の下準備 3
パワーで手札誘発をケアするカード。弁天引き次第パーデク出して誘発無効にできますし、これに誘発当ててもらってドライトロン通せるようになるのでも結果的にOK。これ引いてれば、増Gやドロール喰らっても一応パーデク出すまで動けることがあります。
宣告者の預言 1
下準備のサーチ先。普通に強いので下準備のために嫌々入れてる感覚はなくて、下準備が絡まない展開でも使うことがあります。弁天コストにパーデクを出して、弁天回収しつつイーバサーチする動きがきれいです。
メテオニス・ドライトロン 1
墓地のモンスターを儀式召喚できる上、自身を墓地から回収できる儀式魔法。これ1枚で2回儀式召喚できるので、ファフの素材で墓地の弁天を特殊召喚する動きを意識します。
金満で謙虚な壺 3
このデッキで一番強いサーチ。墓穴の指名者を探したり、同名被りを避けつつ展開札を揃えたりできます。
おろかな埋葬 1
初動ドライトロンとして扱えます。余ったらイーバを落とすのにも使えます。
エマージェンシー・サイバー 2
初動ドライトロンとして扱えます。デッキを40枚に抑えるために少し減らして2枚。勅命で無効にされたり、ドロールに弱かったり、同名被りが弱かったりを加味して、ドライトロンの現物ではなく、こちらを減らしました。
ドライトロン・ノヴァ 2
初動ドライトロンとして扱えます。場に出てくるので後攻でアーゼウスを通すときに便利だったり、リンクリボーをタダで場に出せたりと、サーチよりちょっとだけ強いです。
ドライトロン - ファフニール 1
ドライトロン・ノヴァを散らして1枚こちらに。ノヴァと被ったらメテオニスをサーチできます。ノヴァ現物と違ってドロールのトリガーになっちゃいますが、どっちにしろドロールは厳しいので誤差だと思ってます。
エクストラデッキ
上側に記載しているエクストラほど優先度が高いです。金満で謙虚な壺で除外するのは大体下側。私はまだ生成してないですが、人に紹介するならってことで書いているカードもあります。
虹光の宣告者 2
デッキの軸。2枚目はイーバからサーチした神巫から、儀式モンスターをサーチして、ドライトロンのコストにするのに便利です。神巫の効果無効にされたとき、シンクロ召喚するパターンがあります
ファフ 1
デッキの軸。エクシーズ素材を儀式素材にできるので、実質無料でおろ埋とモンスター1体を供給できているカードです。
ベアトリーチェ 1
デッキの軸。下準備+弁天など、ドライトロンの2枚目を触れていない手札からの展開ルートで使います。相手のスタンバイにベアトリーチェでイーバを落とすパターンは鉄板ですが、ドライトロンを2枚引けている場合は、ベアトリーチェを出さずに、弁天でイーバをサーチしておく完成盤面の方が強いです。
リンクキャリアー 1
少しだけ回りくどいおろ埋。自分のターンにイーバを落とすのに使います。ベアトリーチェより出しやすいです。
アーゼウス 1
後攻の捲り札。アーゼウス1枚通せば捲れる試合多いので必須。
LLアセンブリナイチンゲール 1
耐性持ちで直接攻撃できるので、アーゼウスに繋げやすいエクシーズです。
マスカレーナ 1
展開の〆に出して1妨害構えられます。
トロイメアユニコーン 1
マスカレーナから出して妨害できます。
旧神ヌトス 1
地味な効果だけど、後攻のとき捲りに繋がることがあります。
リンクリボー 1
レアケースですが、展開札に余裕がないとき、ドライトロンノヴァで出したドライトロン即座に墓地に送る手段としてリンクリボーがないと、完成盤面が弱小になるパターンがあります。初動ノヴァで絡まないのが確定していたら、金謙で飛ばしていいと思います。展開に絡めると、盤面のモンスターが1体増えたり強くなったり戦闘破壊体制を持たせられたりしますが、パーデクの妨害の時点で十分だと思っています。高いので私はまだ作ってないです()。
アクセスコードトーカー 1
リンクを使うデッキでほぼ採用されるパワカっぽいです。打点が高くてライフ詰めやすいですが、私が浅いからかこれがなきゃ勝てなかったゲームはあまり記憶にないです...。耐性持ちのデカいモンスターを突破する唯一の手段です。
ダウナードマジシャン 1
アーゼウスの素材を増やしたいときに経由します。耐性がないので、一瞬隙ができます。
ブラックローズドラゴン 1
後攻で神巫から出します。そもそも神巫が通らなくてブラックローズを出すまでに至れないことが多そうだけど。生成してないですが、一応はあった方が良さそう。
F.A. ライトニングマスター 1
手札が弱すぎたり、ドロールで止まったときに、1妨害として立てられることがあります。生成してないのでエアプですが、一応あった方が良さそうです。
展開パターン
基本の展開パターンは2枚コンボで、強い順にいくつか紹介します。慣れれば臨機応変に回せるようになるので、無理に暗記する必要はないです。ざっくり「バン、アル、弁天(神巫)」のうち2枚が揃えば展開できて、下準備やエル、ルタを初動にした2枚コンボもいくつかあります。
2枚コンボの完成盤面で十二分に強いので、3枚以上絡む展開パターンでは盤面を更に広げるより、朱光サーチや早期パーデク着地などで、誘発をケアすることを意識します。最終盤面で一応妨害になるリンクリボーを出してないですが、チェーンに乗らずに出てくる2900以上を見たことが無いから出していないだけで、多くの完成盤面で適当なモンスターの代わりに出すことができます。
※以下で引用表示とcode表示を使っていますが、単に文字サイズを調整する意図で使っています。
手札:バン、アル
完成盤面:パーデク6妨害(イーバ朱光神巫弁天)、マスカレーナ、ユニオンキャリアー
アル切ってバンss、弁天サーチ
弁天切ってアルss、メテオニスと神巫サーチ
バンアルでファフss、エル墓地
メテオニス、ファフ素材アルで弁天
エルss、場の弁天でアル蘇生、弁天でパーデク
墓地メテオニス、ファフ対象で回収
神巫ns、虹光で預言
メテオニス、ファフ素材バンで弁天
預言、場の弁天でパーデク、預言で弁天、弁天でイーバサーチ
ディバイナーエルでリンクキャリアーss、アルにイーバ装備
ファフアルでマスカレーナss、イーバで朱光神巫サーチ
手札:バン、弁天
完成盤面:パーデク5妨害(イーバ朱光神巫)、ベアトリーチェ、リンクキャリアー
弁天切ってバンss、弁天サーチ、弁天で神巫サーチ
神巫ns、虹光落としてメテオニスサーチ
メテオニス、バン切って墓地弁天ss
神巫弁天でベアトリーチェss、神巫コストでエル落とし
弁天切ってエルss、エル効果バンss、弁天で弁天サーチ
メテオニス、エル対象で回収
エルアルでファフss、ファフ効果アル墓地
弁天切ってアルss、預言サーチ、弁天でパーデクサーチ
メテオニス、ファフ素材で墓地弁天ss
ファフバンでリンクキャリアーss、弁天にイーバ装備
預言、弁天切ってパーデクss、予言で弁天回収、イーバで朱光神巫サーチ、弁天でイーバサーチ
手札:アル、弁天(神巫)
完成盤面:パーデク5妨害(弁天朱光2神巫2)、ベアトリーチェ
弁天切ってアルss、メテオニスサーチ、弁天で神巫サーチ
神巫ns、虹光落として弁天サーチ
メテオニス、アル切って墓地弁天ss
神巫弁天でベアトリーチェ、神巫コストでエル落とし
弁天切ってエルss、エル効果アルss、弁天パーデクサーチ
エルアルでファフ、ファフ効果バン墓地
パーデク切ってバン、バン効果弁天
メテオニス回収
ファフバンでリンクキャリアー、イーバ装備
メテオニス、リンクキャリアー切って墓地パーデクss、イーバで朱光神巫サーチ
相手ターンスタンバイ、ベアトリーチェでイーバ落とし、朱光神巫サーチ
手札:バン、エル
完成盤面:パーデク4妨害(朱光2神巫2)、ベアトリーチェ、ファフ、1ドロー
エル切ってバンss、弁天サーチ
弁天切ってエルss、弁天で神巫サーチ
神巫ns、弁天サーチ
バンエルでファフ、アル墓地
弁天切ってアルss、メテオニスサーチ、弁天でパーデクサーチ
メテオニス、ファフ素材で墓地弁天ss
アル対象でメテオニス回収
弁天巫女でベアトリーチェ、ルタ墓地
パーデク切ってルタss、メテオニス見せて1ドロー
アルルタでリンクキャリアー、イーバ装備
メテオニス、リンクキャリアー切って墓地パーデクss、イーバで朱光神巫
相手ターンスタンバイ、ベアトリーチェでイーバ墓地、イーバで朱光神巫
手札:下準備、弁天
完成盤面:「パーデク4妨害(イーバ朱光)、ベアトリーチェ、墓地にバンエル」or「パーデク6妨害(イーバ朱光神巫弁天)、墓地バン」
預言、弁天切ってパーデク、預言弁天回収、弁天で神巫サーチ
神巫ns、虹光落としてメテオニス
パーデク神巫でベアトリーチェ、ベアトリーチェ効果でバン墓地
弁天切ってバンss、弁天サーチ、弁天でイーバサーチ
メテオニス、場のバン切ってパーデク
(もしくは、ベアトリーチェとアルでリンクキャリアー作ってからメテオニス)
相手ターンスタンバイ、ベアトリーチェでエル墓地
手札:下準備、神巫
完成盤面:「パーデク4妨害(イーバ朱光)、ベアトリーチェ、墓地にアルエル」or「パーデク6妨害(イーバ朱光神巫弁天)、墓地アル」
神巫ns、虹光落として弁天
預言、弁天切ってパーデク、預言弁天回収、弁天で朱光サーチ
パーデク神巫でベアトリーチェ、ベアトリーチェ効果でパーデク切ってアル墓地
弁天切ってアルss、メテオニス、弁天でイーバサーチ
メテオニス、場のアル切ってパーデク
(もしくは、ベアトリーチェとアルでリンクキャリアー作ってからメテオニス)
相手ターンスタンバイ、ベアトリーチェでエル墓地
手札誘発ケア
・増G、ドロール
何があっても止めるし、通しちゃったら諦めてストップします。下準備から入ると、パーデクを出して何とか生き延びられることがあります。
・うらら
初動バンに打たれて弁天に触れなくなると厳しいケースが多いです。上の展開パターンで触れたとおり、弁天を引けていれば4妨害以上立てれるパターンがあるので通します。
・ニビル
早めにパーデクや朱光用意したり、儀式魔法にチェーンで不発にされないよう気をつけたりします。
後攻の捲り方
何とかしてアーゼウスを通すのが一番簡単に捲れると思います。妨害の数は少ないけど、リソースが切れないデッキを相手にするときは、長期戦にならないようナーサテイアでキルを取りにいきます。どうしようもない試合も多くて、正直ここは全然詰められてなさそうです。
デッキ枚数
ドライトロンには、デッキを厚くしたい理由とデッキを薄くしたい理由があります。
デッキ厚くしたい理由
・同名ターン1の強力なカードが大量に存在するので、手札での被りを減らしたい。
・儀式の下準備を腐らせたくない。
デッキを薄くしたい理由
・致命的な手札誘発への回答となる、墓穴の指名者やうららを引く確率を上げたい。
・後攻のために手札誘発を握れている確率を上げたい。
マスターデュエルで負けた試合を振り返ると、手札被りより、致命的な手札誘発を通してしまったことが大きな敗因になっていました。勝敗に影響したかを計るのが難しいのですが、手札誘発があれば先攻展開を止めて勝てたゲームも何割かあったかもしれません。なので今回のリストでは、デッキを薄くする方を重視しました。
無課金で組んでいく順番
基本は、他のテーマデッキと同様に対応するシークレットパックを開けて、足りないURの自引きを狙います。対応するシークレットパックは「霊妙なる降臨」「天に輝く巨龍と巨熊」で、弁天やエマージェンシーサイバーのために「気高き神の魂」や「白銀の機械竜」を開けるのはあまりオススメしません。
最優先
デッキとして最低限の動きをするための枚数です。
UR:神巫2、メテオニス、ベアトリーチェ、ファフ
SR:バン1、弁天2、イーバ1、パーデク、虹光1
勝敗に与える影響度大
UR:神巫、アーゼウス、墓穴の指名者、うらら
SR:イーバ、金謙、弁天、バン、エマージェンシーサイバー、虹光、LLアセンブリナイチンゲール
勝敗に与える影響度中
UR:リンクキャリアー、旧神ヌトス、リンクリボー、マスカレーナ、トロイメアユニコーン、アクセスコードトーカー、おろ埋
SR:儀式の下準備、ダウナードマジシャン
勝敗に与える影響度小
資産に余裕なければ無理に作らなくてもいいかも
UR:ブラックローズ、F.A. ライトニングマスター
デッキ枠が埋まらないときの代用候補(R以下)
ワンチャン!?、ノヴァ、ファフニール、エル、ルタ、紫光、緑光、ドライトロン儀式モンスター、サイバーエンジェル儀式モンスター、汎用罠(激流葬、デモンズチェーン、強制脱出装置、奈落の落とし穴など)
※ドライトロンの制約が強くて、代用候補はかなり限られます。
採用しなかったカード
儀式の準備:弁天の4枚目以降になります。先攻の弁天はうららケアしやすい初動札で強いですが、後攻の弁天は、ドライトロンでアーゼウスを作る捲りに関わらないこともあるので、増量はしませんでした。あと儀式の準備は朱光のコストにできないです。デッキを厚くする場合だと、有力な採用候補になると思います。
増殖するG:環境次第では追加の手札誘発として入ると思います。代わりに抜くならドライトロンからどこか手札に誘発が増えて初動の展開札に余裕がなくなるので、2枚初動としては比較的くっつきが悪い下準備ギミック。Gが入るなら抹殺の使命者も候補に上がると思います。ドライトロンの性質上psyフレームは採用できないのが悲しいです....。
エクストラ色々:ほとんど使わないカードもあるので、精査できている気がしません。トロイメアフェニックスやセキュリティドラゴンも良い感じみたいです。あと無限抱擁多かったので、カオスルーラーも作って試しちゃったんですが、多分いらない(初動アル神巫に抱擁食らうののケアにはならないし、初動バンアルなら神巫にヴェーラー食らってもパーデク5妨害作れるしで)
アルデク:量産型攻略サイトをみるとアルデク型が結構載ってますが、個人的には今アルデク型を使う強みがわかっていないです。
最後に
色々書いたんですが、自信ないところだらけなので、間違ってる点やアドバイスあれば教えてもらえると嬉しいです。あと、ちゃんとしたレートがないのもあって、環境デッキとの相性なんかは全然分かってないです。
参考リンク
https://mugiyp.hatenablog.com/entry/2022/01/23/022543?_ga=2.65919982.1534082781.1642860394-918339552.1582212166
要点を絞ってテキストベースにまとめられているブログがかなり好きなのと、内容も納得できたのとで、非常に参考にしました。カード画像が全部載っているので、初心者でも読みやすいです。
https://m.youtube.com/watch?v=4RsyftvM_2I
昔はアルデク型が主流だったみたいで、パーデク型が結果を出し始めた時期の情報っぽい(?)です。動画投稿時期が少し前なのとサイドボードの有無は違いますが、強豪プレイヤーの考えを知れてとても参考になりました。
https://noaria.hatenadiary.com/entry/2021/01/13/222552
ちょっと昔のブログ記事でアルデク型ですが、展開パターンが色々書いてあって、とても有難かったです。パーデク型も別記事で触れられています。