見出し画像

奈良町のカフェ🍵😌

私の京都・奈良遍歴は、その時により興味が変わっています。ずーっと一貫性の無い性格が出ています(笑)

小中高の12年間は春は「お花見🌸」秋は「紅葉狩🍁」と年に二回京都奈良へ家族で旅していました。🚅

家族旅行なので子供の私に主導権はありません。桜や紅葉を愛でながらまわるのは神社仏閣。

でも楽しい思い出ばかりなのは、泊まる旅館と美味しいお料理屋さんとお土産が魅力的だったからです。

一人旅になった大学生の頃には、建築に興味がありまして、京都奈良の古い民家やお店の建築に興味津々でした。

その後は「もう見る所全部観ちゃったし~」と、ブラブラ町歩きを楽しむ時期もありました。

ある期間、毎年クリスマスイブから12月29日迄を京都で過ごした時がありまして、これは京都のローム本社のクリスマスイルミネーションがあまりに素敵でこれを目当てにクリスマスは京都で過ごしていました✨🎄✨

京都には、クリスマス仕様の練りきりを販売している和菓子屋さんもあり、ホテルで菱岩さんの仕出しとその和菓子で、クリスマスを楽しみました。

仕出し屋さん❗️これぞ京都の醍醐味です❗️

毎年この時期に滞在すると、色々な行事を知る事にもなりました。

一時期はまったのは「知恩院」さまの「試し撞き」でした。この試し撞きは見学のみですが、その迫力は凄いもので1年の穢れを祓って頂ける気持ちになりました。

何よりもいいのは、この時期の京都はどこもかしこもとても静かだという事です。

そんな静かな時に、遊形さんや嘉木さんでのんびりとお茶を楽しむと1年の疲れが全部とれたものでした。

京都や奈良町のカフェは、お庭の見えるお店が多く、そこが東京とは大違い。

東京は外が見えないカフェが多く、見えたとしてもビルか車という、、、

奈良町で今、凝っているのは「中川政七茶房」さん。

他にも沢山魅力的なカフェがあるのですが、今はこちらオンリーです(以前は奈良ホテルのカフェオンリー)

これから少しずつ開拓していきたいと思います☕️

日本家屋で畳という、足が痺れるカフェなのですが、この畳と障子と襖というのが、日本人の故郷でありこの空間に身を置く事でとても清々しい気持ちになれるのです。

そして目の前には素敵なお庭❗️

もし東京にこんなカフェがあったなら、仕事帰りに毎日立ち寄りたいものです。

ここでリフレッシュしてまた次の日へ繋げる。こういう日を送りたいと思います。





いいなと思ったら応援しよう!