![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65500093/rectangle_large_type_2_ffd396a78221fcede88212fe547f46d3.png?width=1200)
エリザベス女王杯 今年は3歳馬⁉️
朝にエリザベス女王杯の枠順が発表されました。
今年の秋のG1の傾向と言えば…古馬対戦の「3歳馬」。
スプリンターズS・天皇賞・秋はノーザンファームの3歳馬が勝利。
間違いなく今年のトレンドは3歳馬のレベルの高さ。
というのも別記事でも書いてますけど、昨年🐎コントレイルと🐎デアリングタクトにクラシックを全て勝たれたノーザン及び社台グループ。
プライドにかけても3歳馬のレベルを上げろと指令が来たとも…。
それと今年はウマ娘効果もあり競走馬がバカ売れした。
今年はあのオーナーが全て持っていったような感じで買えなかった馬主も多かったとも噂されています。
来年はもっと値上げして買って欲しいという思惑が見えなくもない。
だからこそ3歳馬を究極仕上げ。
記録的にも数十年に1度ということが続発。
今までなんだったの?ってくらい3歳馬と牝馬が好走。
エリザベス女王杯でも好走する条件に当てはまる馬が出走する。
それがアパパネの子「🐎アカイトリノムスメ」である。
アパパネの初めての女の子。
今年の秋華賞とエリザベス女王杯は阪神競馬場。
オークスから直行して秋華賞勝利。
ダメージもなくむしろエリザベス女王杯を取りにきている感じさえする。
国枝厩舎悲願のエリザベス女王杯制覇も追い風だ。
(アパパネ3歳3着・4歳3着)
過去10年のエリザベス女王杯
🐎アカイトリノムスメと同じ3歳でエリザベス女王杯制したのは2017年のモズカッチャンと2013年のメイショウマンボ。
この2頭に共通することは…オークス連対馬。
モズカッチャンはオークス2着・秋華賞3着(京都開催)。
メイショウマンボはオークス・秋華賞制覇(京都開催)。
要するにオークス好走(連対)していれば今回のエリザベス女王杯も好走する⁉️(今年秋華賞は阪神開催)
昨年もそれに当てはまる馬がいたが…🐎ウインマリリンはオークス2着・秋華賞15着(京都開催)エリザベス女王杯4着(阪神開催)。
秋華賞を負けすぎてるが、ちゃんとエリザベス女王杯で巻き返している。
今回の🐎エリザベス女王杯は阪神開催。
阪神開催の内回りを経験している🐎アカイトリノムスメには有利なコースとも言える。
🐎アカイトリノムスメは左回りが得意と思われがちだけど前走の秋華賞では、むしろ右回りの方がスムーズだったようにも思える。
これも秋華賞と牝馬を得意とする国枝厩舎の経験が馬にちゃんと調教されている。
🐎ソダシがダート挑戦してこれで一緒に走ることもないんではないだろうか?
使い分け出来てオーナーさんも嬉しいのでは?
斤量でも有利な54㌔。
日本の牝馬は斤量に敏感であまり背負う事の無い56㌔は軽い馬にとっては影響が出やすい。
最低でも55㌔を背負って好走している馬が好ましい。
🐎ウインマリリンと🐎ウインキートスには注目している。
オークス連対馬が好走しているということは、タフで馬自身の力も必要。
🐎ウインマリリンの2400m~2800mの成績。
連対率100%である。
今回問われるのは2200mの実績ではなくそれ以上の距離の実績だと思っている。
そうなると🐎ウインキートスも2400m~2800mの成績は連対率約75%。
私の個人的見解馬に当てはまる馬になる。
日経賞が牝馬2頭で決まるのもレアケース。
力がないと勝てないレースでキッチリ好走しているだけに好印象だ。
個人的見解で言うとこの馬にも注目。
人気無さそうだわ~w。
2400mで3勝。
しかもオークスと同じ東京2400mで3勝。
長く脚が使えるという点が好印象という事で大穴で買ってみたいw。
ただ大外枠…モズカッチャンと同じハービンジャー産駒だけに少し期待。
という事で枠順を含めて明後日までに見解を投稿したいと思います。
最内の一枠一番🐎レイパパレ…逃げれば間違いなく強いのだが果たして…。
今週も競馬楽しみましょう!
キャットホース三世
いいなと思ったら応援しよう!
![真猫猫ジャポン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153205233/profile_a807a52d284da0bcbe815603e8f13392.png?width=600&crop=1:1,smart)