
habitica始めました
自分は、3日坊主です。いや3日坊主にもなり切れないくらい続かない人間です。
でも計画を立てるは好きです。なおかつ好奇心旺盛なので、プライベートでやりたい事がたくさんあって、それをやるためのスケジュールを立てたりしますが... スケジュール通り実行され続けたことはありません笑
最近意識し始めた「メタ認知」
今年に入って、twitterをマジメに取り組みはじめました。いろんな方のツイートを見ましたが、ある時こんなツイートを見ました。
書いてみたら5000文字オーバーのまあまあ大作になってしまいました。これは2019年度の仕事納めとして良いでしょう。お酒でも飲みながらぜひ見てやってください。
— 高井伸@B2Bマーケティングが得意です!が、それだけもつまらないので色々やってます! (@ttttttakai) December 28, 2019
Twitter再開23日でフォロワーさん3000人、エンゲージメントが20倍以上になった理由|高井伸 @ttttttakai #note https://t.co/gnfsLtNSBh
この内容は、フォロワーを増やすにあたって、RPGのゲームをやっているように例えて行うやり方で、とてもわかりやすく、面白いものでした。
そしてこのnoteに対して、「メタ認知能力高くて素晴らしい」って言ってた方がいて。それで気になりだしたメタ認知。
メタ認知とは... 「メタ(高次の)」という言葉が指すように、自己の認知のあり方に対して、それをさらに認知することである。メタ認知という概念の定義やその活動は分野によって様々であるが、心理療法や認知カウンセリングをはじめ、ものごとや経験に対して正しい理解を行えているかなど、自分の認知行動を正しく知る上で必要な思考のありかたを指すことが一般的である。 Wikipediaより
つまり、自分の行動を客観的にとらえるってこと。自分の行動を違う形で例える能力? 自分の中ではそういう風に今捉えてますが(違ってたらすみません)。これができると、つらいけどやらなきゃいけないことを、自分の中で別の形に再解釈をしてできるようになるなと思いました。
そして出会ったhabitica
habiticaとは、RPG風にできるタスク管理ツールです。
これは自分の日々のタスクを、RPGの中で行うことができる。
これってまさしくメタ認知的行動、じゃないの?笑
おかげさまで、とりあえず3日坊主は免れました。
おすすめですよ。