大阪杯 2020 出走予定馬:レッドジェニアル&酒井学騎手想定
第64回 大阪杯(GI)出走予定馬展望
日程:2020年4月5日(日)
コース:阪神芝内2000m
予想用・出走予定馬一覧
レッドジェニアル(酒井学騎手想定)
昨年の京都新聞杯では後のダービー馬ロジャーバローズを撃破しているレッドジェニアルが大阪杯に出走予定だ。ただ、その後はなかなか結果が出ず、今年の日経新春杯でも7着と完敗を喫した。古馬となって何とか一矢を報いたい、2000mの距離で覚醒を果たせるか。
この馬は全体で流れてしまったほうが良いと思うんだよね。京都新聞杯は内容的にも良かったと思うし、もうちょっとやれて良い馬なんだが。ダービーはともかくここ最近は後半型の競馬の中であまりよさが出ていない印象。阪神2000も基本的にはスローになりやすいし今回の引っ張る馬がいないメンバー構成でどうかな…。自分でレースを作れず展開に左右される馬だから。
京都新聞杯(GII)1着
京都芝外2200m良 14頭7枠12番
2:11.9 60.0-59.5 M
12.6 - 10.5 - 12.3 - 12.2 - 12.4 - 12.4 - 12.4 - 11.8 - 11.7 - 11.5 - 12.1
京都新聞杯勝ちから振り返っておきたい。良馬場だが雨の影響が少し残っていた。それでも高速馬場に近い状況だったとは思う。その中で、平均ペースで進んで後半は4F戦からL2最速11.5という程度。前半の基礎スピードをある程度問われての後半ポテンシャル勝負だが、L2地点でこの馬はいい脚を使えていたのでもう一段上のギアに入れてきたと思っている。
12番枠からまずまずのスタートを切っていてそこから様子を見ながら好位列の付近にいたのだが、コントロールして最終的には中団外。道中も中団の外目で様子を見ながら3角。3~4角でも中団外目で仕掛けを待ちつつ少し中目で我慢、4角で外目から追い出されて中団列で直線。序盤で4列目にいたがスッと伸びてきて一気に2列目まで上がってくる。L1で粘り込んでいるロジャーバローズをしっかりと捕えてクビ差の勝利、3着以下は突き放した。
ここはかなり強かったのと、評価のポイントとしてはL2地点での伸びになるかな。L2の入りの段階では前とは3馬身はあったがこれを1馬身ぐらいの差まで詰めてきているので11.2ぐらいは使ってきていると思う。4Fでポテンシャルを要求されながらだし、全体のペースも平均で流れた中でこの足を使ってきたというのは評価できるところ。有酸素運動で分散する形になってもしっかりとギアを上げてくることができたからね。この辺りは良い材料だし、流れたほうが良いんじゃないかなと感じる根拠になる。
神戸新聞杯(GII)4着
阪神芝外2400m良 8頭4枠4番
2:27.8(+1.0) 63.4-56.6 S^7
12.9 - 11.3 - 12.9 - 13.1 - 13.2 - 13.5 - 13.3 - 12.5 - 11.8 - 10.8 - 10.2 - 11.3
神戸新聞杯では4着と完敗を喫した。極端なドスローでL3から10.8だが最速はL2で10.2と極端なラップを踏んでいるここまで速いと流石に厳しかったと思うし、こういう競馬は全く向いていないね。トップスピードの質的に足りなかった。
4番枠から五分のスタート、そこから促しながらの先行争いで、外からシフルマンが主張したのでそれを行かせて2列目の外。道中も前2頭を見ながら3番手で進め、3角で先頭列2頭を見ながら2列目の外、サートゥルを目標に4角で追い出されるがいまいち反応できず直線。序盤の最速地点で明確に切れ負けして一気に離され4番手、前とは5馬身ぐらい離れる。L1では何とか4着は確保したが…前からはかなり離された。
ここでは前目を取れたという収穫はあるが、なにせ極端なドスローの展開だけにそれをそのまま評価するというのは難しいところ。それよりも、後半特化で10秒台前半というえげつないトップスピードの質を要求されたとはいえ、ヴェロックス辺りとの比較で見ても切れ負けしていたように後半勝負に特化して鋭さを増してくるようなタイプの馬ではないというのは感じたかな。極端な高速馬場だったし極端なドスローなのでそこまで悲観はしていないけど、やはり全体で流れてしまったほうが良いタイプだと思う。
日経新春杯(GII)7着
京都芝外2400m良 14頭2枠2番
2:27.7(+0.8) 61.6-60.3 S^1
12.6 - 11.2 - 11.9 - 12.9 - 13.0 - 12.9 - 12.1 - 12.8 - 12.2 - 11.8 - 11.7 - 11.8
日経新春杯では年始の力の要る良馬場でペースは1.3とスローペースだった。ただ、出負けして後ろからの競馬になりすぎて、自分の脚は使っているけど…という感じの負け方だったかなと思う。
2番枠から出負けして最後方付近、そこから外に誘導して進めていく。道中も単独の後方2番手で進めるが押し上げられないまま前とはかなり離れた位置で3角に。3~4角でも後方の中目で進めるがここでペースも上がっているという中で最後方付近で直線。序盤で後方馬群の中目からそれなりには伸びてくる。L1でもジリジリと差を詰めなだれ込んではいるが7着と完敗。
結局後半特化で目立つほどのポテンシャルを引き出せるわけではないという感じ。後半の有酸素運動の勝負になっていたと思うし、前半もスローなので最後方は流石に難しかった。あの競馬では厳しいが、それでももうちょっとL2-1で目立つ脚を使ってほしかったというのは馬に対しての注文にはなる。あの感じだとやはり前半のペースがある程度上がったほうが良い、基礎スピードが前提のタイプになるのかなと思う。まあそれはそれで適性面だが、ゲートが安定しない差し馬という条件が付くと展開次第になってしまうからね。
大阪杯2020への展望
2000mという距離は微妙に短いとは思っているのと、全体で流れるかどうか?という点では今回のメンバー構成だとそこは疑問が大きいな…という点であまり狙いたく無い馬ではある。ゲートがそこまで安定しない馬だし、仮に流れたとしてもポジションはそこまで取れないだろうからね。京都新聞杯みたいに平均でしかも後半そこまで速いラップを要求されない…基礎スピードとポテンシャル、前後半のバランスを求められれば少し怖さはあるが、そうでなければ…というところ。
今回のメンバー構成的にペースが上がってそこまで強敵がいるか?というのはあるし、仮にペースが平均~ややハイぐらいまで上がればワンチャンスはある。これは京都新聞杯で見せた平均~4FのロンスパからのL2での一足、2段階加速をやれているという点が評価のポイント。全くないとは思わないけど、恐らく良馬場で行われるし先々週のイメージからだとある程度高速化して時計も出そうなんだよね。ヒモ穴で拾うかどうかのラインではあるし、追い切りが良かったからちょっと悩むところはある。一応当落線上としておきたい。