ジャパンカップ2024レース回顧・結果
ジャパンカップ2024のレース回顧・結果
総評
まあまず坂井瑠星ありがとう、からかな。予想的には3複かすった程度だけど、これをかすれたのは本当に嬉しい。思っていた以上に思い切った騎乗でハナをも厭わず。結果的にハナのままロングスプリントに持ち込んだ方が良かったかも?とも思うが、あの位置を取れたからこそ勝負に加わってこれた。正直3角までは勝つ世界線も見えていたんだけど、3~4角で上がってこない…ってのを見ながらドウデュースが外からスーッとってなったときにはヤラレタ…と思って見ていた。L1であそこまで食らいつけたのは馬の成長もあると思うけど、やっぱり馬場も軽くて良くて後傾で良さが出るタイプなんだなってのを再確認できた。やっぱダービーで感じた違和感は間違ってなかったな、っていうのが。まあこの辺は個別で書くが、自分の直感を信じて良かったのとそれを坂井瑠星が一番大事な前半で勝負してくれたこと。結果としては最高では無かったけど、最序盤の攻めの騎乗が生んだ賜物だと思う。坂井瑠星とシンエンペラーにはハードラックだった。同着2着だけど、ここでシンエンペラーと坂井瑠星に本命を打てたのは自分としては今年の秋GI戦線でも会心の一撃に近い。
そして豊ドウデュースやね…正直言って、勝つならこれしかないという騎乗と、展開が完璧に嵌ったという勝利だと思う。やっぱドウデュースは気性を爆発させるタイプでフルスロットルまで持って行くと鋭く弾けるけど、L1ちょっと甘くなる。多分有酸素運動面で分散するのは良いんだけど、気持ちよく完全に走らせちゃうとオフになるのも早い感覚かなと。だから非常に高いレベルではあるけどあんまりロングスプリント向きじゃなくて、ギアチェンジやトップスピードの質を最大限に引き出す競馬の方が本当は良い。有馬はポテンシャルでの分散からコーナーで押し上げて爆発させた感じだし、L1はこれもちょっと甘かったからね。豊が慣れれば慣れるほど完成してくる感じはある。ただこのジャパンカップは展開も騎乗も噛み合って勝ち切られたと思うし、コーナーでロングスプリントの展開になっていたら、多分勝っていたのはシンエンペラーだと思う。ハードラックと言ったのはその辺かな。それぐらいの本当に細かな所が明暗を分けたと思うよ。豊も坂井も同じレベルで腹の括った競馬(方向性は真逆だが)をした、その結果豊ドウデュースに競馬の神がほほ笑んだって感じ。
ドゥレッツァは入りが甘かっただけにどうかなと思ったが、ドスローすぎたので誰かが動くやろというところで思い切って動いていけたのが好走要因だと思う。この辺の融通性の高さが魅力で、だから紛れる距離の方が良いんだろうなってのはある。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?