大阪杯 2022 レース回顧・結果
大阪杯2022のレース回顧・結果
阪神芝内2000m良
風向き:後ほど
1:58.4 58.8-59.6 H^1
12.3 - 10.3 - 12.0 - 12.2 - 12.0 - 12.1 - 11.7 - 11.5 - 11.8 - 12.5
分析・総評
競馬に絶対はないってのと、やっぱり展開ってのは読みづらい。終わってみれば結構腑に落ちることも多いが、これをレース前に予想するのが難しいなというのを感じた一戦だった。
これ自分的に結構陥りがちな罠なんだけど、ペースを読み違えたのが痛かった。その道理としては、ジャックドールもアフリカンゴールドもスローで良さが出ている馬で、レイパパレは川田なのでコントロールする、だからスローになる可能性が高い…というのは案外成り立たないってことよね…。アフリカンゴールドもハナを意識といっても楽にハナを取るための方便かなとも思っていたけど、ゴリゴリ競って行ったしジャックドールもゴリゴリ抵抗してこのペースになったと。この時点でまずレイパパレがかなり高い確率で残るので自分としては馬券的にしんどいなと思って見ていた。
それと、エフフォーリアの中盤の手ごたえを見ても怪しかった。エフフォーリアに対して唯一気にしていたのは2000で基礎スピードを質的に求められた時だったんだよね。個人的なエフフォーリアの評価ってどちらかというとステイヤーで、無酸素運動の競馬でも戦えるから府中でも強い。後は個別のところで凄く詳しく敗因分析する予定だけど、ざっくり言えば前半が敗因となる可能性が高いし、有馬の反動という状態面の可能性もあるかな。本命打っといてなんだけど、終わってみて意外なほど驚きはない。エピファネイアの仔は成長力が怪しい感じはしているんだけど(アリストテレスとかデアリングタクトとか)、その辺もあるのかなとか色々考えてしまうね。ただ、自分としてはやはり前半かな。ウインマリリンも含めて、前半のペースでやられた馬は少なくないし、その中で頑張るのがレイパパレなんだよね。だから展開を読み違えてレイパパレを外した時点で予想的敗因はそれになる。ただ、この感じだと仮に想定通りの59.5で入ったとしても馬場的に59前後でまとめればいい方だったと思うので、ここまで甘かったとなるとそれ以前の気持ちもある。そして負け惜しみとかではなく、このペースを読めていたら少なくともレイパパレは狙っていたし、アリーヴォも押さえて良いレベル。それでもエフフォーリア本命だったかなと思っているけど、当てるチャンスがあったレースなので、そこは反省しないといけない。エフフォーリアの不安自体は若干感じていたし、そこに対してペースがスローだからと決め打ったところが良くなかったと思う。
ポタジェに関しては勝つところまでは少し驚いたけど、単穴で狙っているように条件自体はフィットしていたのと、ペースが上がっても新潟大賞典とかでやれていたので好走に驚きはない。ただ、逆に言えばこの展開でポタジェが勝ててしまうレベルでしかなかったということで、レイパパレも適性上ハイペースは得意だけど、そこまででもないってのも感じたかな。アリーヴォ辺りが突っ込めているのも含めて、今は基礎スピード色が強い馬たちのレベルが下がっている感覚ではあるね。そしてもっと言えば実力馬にパワー型基礎スピードが求められて崩れる馬が多すぎるってこと。
ペースはややハイで進んでいて、ラップ的にも中盤を12前後と割と淡々と進んでいる。そこからのL3最速で11.5と4角地点で速いラップを踏む形になった。L1は12.5と落としているし、消耗した一戦といっていいだろう。基礎スピードをやや強めに求められたし質的にも…というのはある。それと阪神は内が有利な馬場状態ではあったと感じるので
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?