見出し画像

バンドウォークとは?意味やトレード手法、だましの回避方法

チャート分析に使われる有名なインジケーターにボリンジャーバンドがあります。
このツールを使いこなす上で重要になるのが、バンドウォークです。

バンドウォークはボリンジャーバンドのバンドに沿って価格が動く独特の現象で、上手く使えば非常に大きなチャンスになります。
しかし実際に使いこなそうとすると、必ずしも簡単ではありません。
時にはだましにあって、想定外の損失を出してしまうこともあるでしょう。

そこでこの記事ではバンドウォークの意味や見方、おすすめのトレード手法やだましの回避など、使い方を総合的に説明しています。
十分にマスターすれば、これだけでも利益を上げていけるほど強力なのが、ボリンジャーバンドやバンドウォークです。
特にトレンド相場では無類の強さを発揮するので、ぜひこれを機会にバンドウォークを活用するスキルを身に付けてください。


バンドウォークとは

バンドウォークとは、ボリンジャーバンドで確認できるチャートの値動きのことです。
ボリンジャーバンドでは価格の先行きを予想するため、バンドと呼ばれるラインをチャートに表示させます。

チャートが激しく動く裏にバンドウォーク有り

先程も説明しましたが、バンドウォークとはボリンジャーバンドで確認できるチャートの値動きです
ボリンジャーバンドでは価格の先行きを予想するため、バンドと呼ばれるラインをチャートに表示させます。

このバンドは、標準偏差を使ったものです。
どの程度の確率で、その範囲に価格が収まるかを示してくれます。

具体的には「+2σ・+1σ・-1σ・-2σ」などのように表記されますが、例えば±1σであれば、その範囲に価格が収まる確率が約68.3%ということです。
同様に、±2σの範囲に収まる確率は約95.4%、±3σの範囲であればそこに収まる確率は約99.7%まで高まります。

これらの特性を活かし、エントリーや決済のタイミングを図ることができるのです。
もちろんその手前で、相場の環境分析を行うためにも、ボリンジャーバンドは非常に活用できます。

そしてバンドウォークとは、このバンドに沿って価格が跳ねるように進んで行く状態です。
あたかもバンドの上を歩いて行くように見えることから、バンドウォークと名付けられました。

その多くはトレンド相場で出現し、一気に価格が変動することから、上手く乗ることで大きな利益を狙えます。

なお、バンドの中央に表示されているラインは、ボリンジャーバンドで使われている移動平均線です。
移動平均線はバンドではありませんので、このラインに沿って出現するバンドウォークはありません。

どこを進むとバンドウォークになる?

一般的には、単に「バンドに沿って価格が動く」ことをバンドウォークと呼んでいます。
しかし中には、特定のバンドの上を進んだ場合のみバンドウォークとする人もいるなど、絶対的な定義はありません。

例えば「±2σ」バンドに沿って価格が動いた場合のみ、バンドウォークとして認定するという考え方です。
このような狭い意味で使われることもありますが、どのバンドの上を進んだとしてもバンドウォークには変わりありません。

ただ「±1σ」では勢いが欠けることが多く、「±3σ」では発現率が極めて低いため、「±2σ」を対象にすると実用性が高くなるのは確かです。

またバンドとバンドの間を進んでいる場合は、その進み方に勢いがあってもバンドウォークとは呼びません。
あくまで標準偏差を示すバンドに沿って動くことが条件となります。

なお、バンドウォーク(Band Walk)は、日本で作られた和製英語です。
海外ではWalking the Bands(ウォーキング・ザ・バンド)やRiding the Bands(ライディング・ザ・バンド)などと呼ばれています。

バンドウォークが始まると移動平均線との乖離が生まれる

バンドウォークを分析するとすぐに分かることですが、バンドウォーク中、価格は移動平均線に戻ることなく一方向に動き続けます。

相場のセオリーとして「価格は移動平均線に戻って行く」という考え方があるのをご存知でしょうか。
価格が大きく変化すると移動平均線は価格を追いかけて近づいて行き、価格も移動平均線に引きつけられるように、向きを変えて行くのです。

しかしバンドウォークは移動平均線と逆方向に向かう動きであり、それだけエネルギーが強く弾けている状態だと言えます。
そのため、そこでトレンドが発生したと見なせることも多いのです。

実際にトレンドが発生している場合、そこでエントリーすることで大きな利幅が狙えます。
とは言え、バンドウォークの発生が必ずしもトレンドの発生と言うことではありません。
その見極めが、非常に大切になってきます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社】
少ない資金で始められる投資は「FXだけ!」
筆者オススメのFX会社は、
日本で利用者数No.1の XM(エックスエム)

口座開設をするだけで15,000円分のボーナスが受け取れます!
入金しなくても0円で始められる画期的なFX会社。
もちろん発生した利益は出金できます!

「口座開設の所要時間は約1分!」
「レバレッジ最大1,000倍なので短期間で資産10倍を狙える!」

≫XMの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ボリンジャーバンドでバンドウォークが発生するまで

一見すると、相場の中でいつバンドウォークが発生するのか、全く見当がつかないと思えるかもしれません。
しかし実はボリンジャーバンドの変化を見ることで、その発生をかなり絞り込んで予測できるのです。

ただ漫然とチャートを見ているだけでは、バンドウォークが発生しても対応するのは難しくなります。
この予測が出来るかどうかが、初心者との分かれ目になるでしょう。

ボリンジャーバンドには、次の3つの形態があります。

  1. スクイーズ

  2. エクスパンション

  3. バンドウォークとボージ

この違いを明確に意識し、今がどの状態に当たるか捉えることが、ボリンジャーバンド攻略の第一歩です。

ここでは3つの形態について、順に説明していきましょう。

前兆となるスクイーズ

スクイーズには「しぼる」「縮める」と言う意味があり、その名の通りバンドの幅が縮まっている状態を指しています。
あたかもボリンジャーバンドの幅がキュッと絞られて、コンパクトな形になっているのが分かるでしょう。

この状態になると、価格はバンドの上限ラインと下限ラインを上下に行ったり来たりする値動きとなる可能性が高くなります。
そのためスクイーズは相場がレンジ状態の時に出現するパターンで、バンドに傾きがないのが特徴です。

下図の赤枠内がスクイーズとなっている状態です。

特に明確な方向性はありませんが、その裏では、売りの勢力と買いの勢力が拮抗しています。
その中で、次にやってくる大きなトレンドを作るためのエネルギーが溜め込まれていくのです。

この拮抗は決着がつくまで続きますが、やがて いずれかの方向にブレイクします。
そして、その時に出現する可能性があるのが、次に説明する「エクスパンション」です。

一気にバンドが動くエクスパンション

エクスパンションは、英語で「拡張」という意味を持つように、それまで狭いまま推移してきたバンドの幅が急激に拡大します。

エクスパンションの大きな特徴は、多くの場合、スクイーズの後に発生するということです。

スクイーズが終わったからといって、必ずしもエクスパンションが起きるわけではありません。
しかしエクスパンションが起きる時は、その前にスクイーズが起きている事が多いということです。
この関係性が分かると、いち早くエクスパンションを認識することが出来るようになります。

そしてこのエクスパンションに沿って価格が大きく動いた時、それがバンドウォークとなるわけです。

これも先ほどの関係性と同様、エクスパンジョンが起きたからといって、常にバンドウォークが発生するわけではありません。
しかしバンドウォークが発生する時は、必ずエクスパンションが起きています。

まずはバンドがスクイーズとなっているのを確認し、そこからエクスパンションが発生するのを待ちましょう。
そしてエクスパンションが発生したら、価格がそれに対してどう動くのかを見極めるのです。

なお、エクスパンションは上下のバンドが共に拡張していくことが条件です。
片方だけの場合は成立しないので注意しましょう。

バンドウォークとボージの出現

さあ、いよいよバンドウォークの見極めです。

バンドウォークは、バンドの上限ラインや下限ラインに接触しても、そこで反発を見せません。
本来であれば高確率でバンドの中に留まるはずなのですが、それを超えるほどのエネルギーを持っているので、バンドの壁を突き破るように大きく動いて行くのです。

この時、スクイーズの状態とは異なり、バンドや中央の移動平均線が上下に大きく角度をつけます。
しかしその移動平均線から離れていこうとする勢いがあるのが、バンドウォークです。

そして、バンドウォークは強い勢いで跳ねて行きますが、問題となるのはどこで終わるかということでしょう。
トレンドと同じく、エクスパンションはいつまでも続くわけではありません。
いずれは拡大したバンドの勢いも終了し、再びスクイーズの状態へと移行します。

そこで注目してほしいのが、「ボージ」と呼ばれる、バンドが最も大きく広がった場所です。
下図の赤丸で部分がボージに当たり、ここからバンドは収縮に向かいます。

そして最終的には、スクイーズの形状に落ち着くのです。
しかし時には縮小に進むと見せかけて、再びエクスパンションし、バンドウォークも再開してしまうケースもあります。

この見極めは非常に難しいのですが、どちらになるか判断するのに、中央の移動平均線を利用する方法もあります。
ローソク足が中央線に接触したり、あるいはそのまま反対方向に抜けてしまった場合は、バンドウォークは終了したとみて良いでしょう。

しかし中心線にまで到達せず、再びバンドの方向に向かっていった場合は、それだけトレンドの勢いが残っていると判断できます。
そこから再びバンドウォークに発展する可能性も考えておかねばなりません。

このようにボリンジャーバンドは、スクイーズ>エクスパンション>(時おりバンドウォーク)>ボージ>スクイーズ、といった状態を順番に繰り返していきます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社】
少ない資金で始められる投資は「FXだけ!」
筆者オススメのFX会社は、
日本で利用者数No.1の XM(エックスエム)

口座開設をするだけで15,000円分のボーナスが受け取れます!
入金しなくても0円で始められる画期的なFX会社。
もちろん発生した利益は出金できます!

「口座開設の所要時間は約1分!」
「レバレッジ最大1,000倍なので短期間で資産10倍を狙える!」

≫XMの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

バンドウォークの特徴

ここであらためて、バンドウォークの特徴を振り返ってみましょう。

  • スクイーズの後に出現しやすい
    バンドウォークは通常、スクイーズからエクスパンションにバンドの状態が変化するのに合わせて出現します。

  • バンドウォークは強いトレンドに発展しやすい
    勢いよく価格が飛び出ることで相場に流れができ、そこからトレンドが生まれることも珍しくありません。

  • 上昇と下落、どちらの方向にも発生する
    ボリンジャーバンドは特定の方向に依存しないので、買いからも売りからも、バンドウォークを活かすことが出来ます。

  • バンドウォークはスクイーズと共に終わる
    バンド幅が小さくなるスクイーズになるとバンドウォークは持続性を失い、一連の動きは終了です。

  • 連続的にバンドウォークが繋がることもある
    一旦終わったかに見えて、短い調整を挟んだ後に、またバンドウォークが始まることもあります。

バンドウォークは突発的に始まるため、すぐに見つけること難しく、終わるタイミングを確定するのも簡単ではありません。
しかしこのような特徴を理解しておくことで、ただチャートを見ているより、的確な判断につなげることが出来るでしょう。

バンドウォーク見極めの判断基準

教科書的には、以上でバンドウォークの説明は終了です。
しかし実際にチャートに向き合うと、目の前の相場の動きがバンドウォークになるのかどうか、迷ってしまうことも少なくありません。
後から見ればバンドウォークでも、リアルタイムで見ている時には判断が難しいケースが多いのです。

例えば、ローソク足が1本でもバンドに沿って行ったら、即バンドウォークとして認めてしまって良いのでしょうか?
結論から言えば、それではあまりに拙速な判断となってしまいます。
その状態からバンド内に戻ってくることは、よくあるからです。
かと言って何本もローソク足が繋がって行くのを見ていたら、あっという間にバンドウォークが進んでしまいかねません。

実際のところ、バンドウォークの判断に関する定義や正解はありません。
まず、ボリンジャーバンドのスクイーズ→エクスパンションという形状の変化を経ていることは前提でしょう。
その上で、次のような条件が挙げられるでしょう。

  • ローソク足の実体がバンドの上に乗っている、もしくが超えていること

  • その状態で最低でも2,3本が続いていること

  • バンドがほぼ垂直に近い状態でエクスパンションしていること

例えば数本のローソク足がバンドの上に並んでも、そのうち1本の実体が外れてヒゲだけになったら、そこでバンドウォークが途切れたという解釈です。

例えば下図では、各ローソク足の終値がいずれもバンドの外にはみ出ながら進んでいます。

絶対的な基準はありません。
しかし同じルールを使うことで、その手法に対する評価が正しく出来るようになります。
ぜひ自分なりの基準を作ってみてください。

バンドウォークを使ったトレード手法

バンドウォークの理解が進んだところで、実際のトレードでの活用法を見てみましょう。

  1. エントリーは順張りが決め手

  2. ボージが出現したら決済の準備を

  3. 利益につながるヒント

エントリーは順張りが決め手

一方的に大きく値が動くバンドウォークを使ってエントリーするなら、順張りするのが鉄則中の鉄則です。

一般的にはボリンジャーバンドは逆張りで使うことが多いとされています。
なぜなら、スクイーズ環境での値動きは、一定のレンジ内を上下することが多いため、バンドに触れた時点で逆張りエントリーするのが狙い目になるからです。

しかしエクスパンションしている状態で、そうした逆張りを使うのは非常に危険です。
エントリーした瞬間から逆方向に進み、一瞬で大きな含み損を出してしまうかもしれません。
そもそも、どこで反転するかも明確には分からないため、逆張りエントリーするタイミングが存在しないのです。
バンドウォークの出現を発見したら、迷わず順張りエントリーするようにしましょう。

なおエントリーのタイミングは、今の時間足でのローソク足が閉じるのに合わせると、確実性が上がります。
終値が決定するまで待てば、先ほどの条件に入れた「ローソク足の実体がバンドの上に乗っている」ことを確認できるからです。
またそれまでに最低2本程度は、その状態が続いていることも確認してください。

ボージが出現したら決済の準備を

バンドウォークがどこまで伸びるか、エントリーした時点では皆目見当が付きません。
そのため、決済は相場の状態を目視しながら行うのが原則となります。

もちろん資金計画に従って利確ラインを最初から決めておくのも、悪い方法ではありません。
その上で、状況に応じて利幅を伸ばして行くことも検討しましょう。

事前には予想できなくても、バンドの形状を注視していれば、バンドウォークの終了は一定の確率で当てられるからです。
それは先ほども説明した、ボージが出現したタイミングとなります。
そこからバンド幅が収縮していく過程で、ポジションの決済を行いましょう。

特にバンドウォークが起きている反対側のバンドが収縮し、トレンド方向に戻ってきたら、終了の確度が高くなります。
上図でも、反対側にボージが出た直後に価格がバンドから離れ、反転していっているのが分かります。
利確をするなら、ここがベストの位置でしょう。

もしくは、ローソク足がバンドから離れたタイミングでも構いません。
しかし再びトレンド方向に戻ることもあるので、ポジションを何回かに分けて精算していく部分決済もおすすめです。

最終的に中央の移動平均線にまで価格が戻れば、バンドウォークは完全に終了となります。
値動き的に大きな反転がなければ、そこまで待つ手もあるでしょう。
しかし、その手前で大きく値を戻すようなら、利幅を圧迫してしまいます。
早めに利確してしまった方が確実です。

チャートに向き合う時間が取れない場合もあるでしょう。
そのような時は、値ストップ価格を動きに合わせて追従させる「トレーリングストップ」を組み合わせるのも有効です。

利益につながるヒント

その他、注意しておくと良いと思われるポイントを、いくつかご紹介しておきます。

押し目や戻り目は考えない

バンドウォークを活用する時には、押し目買いや戻り売りの期待はしないようにしましょう。

一般的な値動きでは、価格はジグザグの形を作りながら上昇や下降をしていきます。
そのため、一時的な逆行を狙ってエントリーするのがセオリーです。

しかしバンドウォークで、そのような逆行を見せることは殆どありません。
展開していくバンドを追いかけるような、一方的な値動きになるからです。

押し目や戻り目を待っているうちに、価格はどんどん進んでしまいます。
もし大きく反発するような動きになった場合、そこですべきはエントリーではなく決済でしょう。

買い増しや売り増しとしてもチャンス

バンドウォークの使い方は、新規エントリーだけではありません。
すでにポジションを持っている場合、格好の追加エントリーの機会になります。

この場合、すでにトレンドが発生しており、その途中での調整に当たっている可能性が考えられるでしょう。
つまり、トレンドと同じ方向にバンドウォークが発生した場合、その信頼性は高くなるということです。

バンドウォークが発生しやすい通貨ペア

どうせバンドウォークを使うなら、より有効に使える通貨ペアを選んでみるのもおすすめです。

バンドウォークでは大きく値が動きます。
そのためトレンドが出やすく、上下動が大きいボラティリティの高い通貨ペアほど、バンドウォークも出現しやすくなるというわけです。

例えば英ポンド・豪ドル・NZドルなどは、一方向にトレンドが出ると、そこから大きな値動きが出やすい傾向を持っています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社】
少ない資金で始められる投資は「FXだけ!」
筆者オススメのFX会社は、
日本で利用者数No.1の XM(エックスエム)

口座開設をするだけで15,000円分のボーナスが受け取れます!
入金しなくても0円で始められる画期的なFX会社。
もちろん発生した利益は出金できます!

「口座開設の所要時間は約1分!」
「レバレッジ最大1,000倍なので短期間で資産10倍を狙える!」

≫XMの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

バンドウォークのダマシを回避する方法

FXにつきものなのが、想定外の方向に相場が向かってしまうダマシです。
バンドウォークにおいても、ダマシを完全に排除するのが困難であることに変わりはありません。

ローソク足がバンドにかかり、大きくブレイクしたように見えたのに、何事もなかったように向きを変えて戻ってきてしまう。
そのような事はよく見られます。
少しでもダマシを回避するには、下記のような対策を取るのが有効です。

  1. 各種のラインのブレイクを待つ

  2. 上位足のトレンドと一致しているか

  3. 他のインジケーターのサインを併用して判断する

各種のラインのブレイクを待つ

バンドウォークと同じく、突然勢いよく価格が飛び出す値動きに「ブレイクアウト」があります。

ブレイクアウトは、過去の値動きを元に引かれた各種のラインを価格がブレイクすることです。
具体的には、下記のようなラインが該当します。

  • サポートライン

  • レジスタンスライン

  • トレンドライン

  • チャネルライン

  • ネックライン

よく見られるのはサポートラインやレジスタンスラインですが、それまでに複数回、価格の伸びを跳ね返していれば問題ありません。
そうしたラインとバンドウォークの起点が接近していた場合、大きな補強材料となります。

例えば、バンドウォーク中にブレイクアウトが発生したら、価格の勢いはさらに加速するでしょう。
追加エントリーも検討できます。

上位足のトレンドと一致しているか

複数の時間足でチャートを分析することを、マルチタイムフレーム分析と呼びますが、この手法はバンドウォークの確度を高めるためにも有効です。

先ほど「トレンドと同じ方向に動くバンドウォークは信頼性が高い」と書きましたが、大きなトレンドに沿うほど、その効果が見込めます。
つまりエントリーの際に使うチャートより長い時間足を見て、相場がどの方向に動いているかを確認するのです。

例えば15分足のチャートを見ている場合、1時間足や4時間足でも同じ方向にトレンドが出ていた場合に限り、バンドウォークを使ったエントリーを採用します。

もしバンドウォークがトレンドと逆方向に出ているようなら、そこでのエントリーは見送りましょう。

他のインジケーターのサインを併用して判断する

ボリンジャーバンドは非常に優秀なインジケーターですが、1つのサインのみに頼った取引には限界もあります。
他のインジケーターも使い、複数のサインで総合的に検討することで、ダマシの影響を下げることが出来るでしょう。

ボリンジャーバンドと相性が良いのは、下記のようなインジケーターです。

  • 移動平均線(トレンド系)

  • MACD(オシレーター系)

  • RSI(オシレーター系)

オシレーター系は、相場の上がり過ぎや下がり過ぎを示すことで、ボリンジャーバンドでカバー出来ない部分を埋めてくれます。
また、同じタイプとなるトレンド系で、相場の流れを確実に掴むことも重要です。

移動平均線と組み合わせる

まず筆頭となるのは、最も代表的な指標である移動平均線です。
もっとも、ボリンジャーバンドの中央線も移動平均線ですから、異なる期間を組み合わせて使うことになります。

ボリンジャーバンドで標準設定されている移動平均線の期間は「20」です。
ここに合わせて効果的なのは、それより短期の平均線でしょう。

短期の平均線がボリンジャーバンドの平均線と交差することで、ゴールデンクロスやデッドクロスが観測できるようになるからです。
それらで確認できたトレンド方向とバンドウォークの方向が合致していれば、信頼性が高まります。

上図では、期間を「9」に設定した短期線をピンクで合わせたものです。
中央でデッドクロスが完成し、そこをローソク足が抜いた後、綺麗なバンドウォークが出現しています。

また移動平均線は、レジスタンスラインやサポートラインとして機能することもあるので、ラインブレイクのサインとなることもあるのがメリットです。

MACDと組み合わせる

MACDはオシレーター系として分類されることが多いものの、トレンド系としても使える幅の広いインジケーターです。
いくつかの見方がありますが、移動平均線のように、ウインドウの中でのゴールデンクロスやデッドクロスを見るのが扱いやすいでしょう。

ローソク足がバンドに接触した時、同じ方向にゴールデンクロスやデッドクロスが発生していると、そのまま続伸していく可能性が高まります。

上図ではバンドウォークが発生する少し前にデッドクロスが出現しているので、下落方向には信頼が出るということです。
その後、ゴールデンクロスが出ると、相場は上昇基調に向かいました。

バンドウォークが進行している間も、MACDを確認しましょう。
グラフが大きな山や谷になっているほど、相場に勢いがあることを示しています。

RSIと組み合わせる

RSIは、価格の上がり過ぎや下がり過ぎ、言い換えると相場の過熱感を数値化してくれるインジケーターです。
数値としては、70を超えると買われ過ぎの状態にあり、30を割り込むと売られ過ぎになっていることを示します。

通常であれば買われ過ぎているなら売りで入り、売られ過ぎているなら買いで入る、逆張りエントリーがセオリーです。
しかしバンドウォークの鉄則は順張りですから、ここは使い方を変えることになります。

つまりRSIの数値が70以上の状態で価格が上方のバンドに接触したら、買われ過ぎがそのまま過熱すると見て、買いでエントリー。
逆に数値が30以下の状態で下方のバンドに接触したら、売られ過ぎが持続すると見て、売りでエントリーするのです。

上図では、30を割り込んでいるのが赤枠の部分ですが、その期間とバンドウォークの期間がちょうど一致しています。

さらに、強いトレンドが発生すると、RSIの数値は0や100に近い所に貼り付きます。
バンドウォークの最中にそのような状態が続くようなら、さらに勢いが出るでしょう。

3つのインジケーターと組み合わせた実例

下図は、ここで紹介したインジケーターをまとめて表示させたものです。

赤い矢印で移動平均線のゴールデンクロスが完成、青い矢印の間でRSIが70を超えており、MACDもゴールデンクロス状態になっています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【筆者オススメのFX会社 2選】
少ない資金から資産を増やすなら「XM」と「BigBoss」がオススメ!

・口座開設の所要時間は約1分!
・口座開設と同時に15,000円分のボーナスが自動付与!
・1円も入金せずに利益が出金できる画期的なFX会社です!

・最大レバレッジ1,000倍以上だから短期間で資産10倍を狙える!

①XM(エックスエム)
レバレッジ:最大1,000倍
ボーナス:最大136万円
≫XMの公式サイトへ

②BigBoss(ビッグボス)
レバレッジ:最大1,111倍
ボーナス:最大200万円
≫BigBossの公式サイトへ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?