
ゴールデンクロス・デッドクロスとは?活用したトレード手法やダマシへの対処法を解説
ゴールデンクロスやデッドクロスは、チャート分析における重要な買いや売りのサインで、相場の方向性や売買のタイミングを示してくれます。
FX取引においては必須の知識となるので、しっかり理解しておきましょう。
ゴールデンクロスやデッドクロスは主に移動平均線で使われますが、その他のインジケーターでも出現することがあり、複数の指標を組み合わせることで信頼性を高められます。
この記事ではゴールデンクロスやデッドクロスのチャート事例や活用方法、注意点、なぜ発生するかなどを解説します。

ゴールデンクロスとは

ゴールデンクロスとは、短い期間の移動平均線が、さらに長期の平均線を下から上に交差すること。
買いのサインとして機能する
短い期間の移動平均線が、さらに長期の平均線を下から上に交差すると、ゴールデンクロスが成立します。
相場の方向性としては下落から上昇に転じることを示すので、「買い」のタイミングとして機能するサインです。

移動平均線はローソク足を追うようにして動くので、ゴールデンクロスが発生した時には、すでに上昇トレンドが始まっていることも少なくありません。
そのためゴールデンクロスが発生したら間を置かず、すぐに買い注文を行うのがセオリーです。
もし売りのポジションを持っていたら決済を、ポジションを持っていない場合は新規で買いポジションを立てましょう。
もちろん、ゴールデンクロスが発生したからと言って、必ずしも相場が上昇するとは限りません。
サインとしての精度を高めるためには、記事の後半で説明するような手法を組み合わせることが必要です。
ゴールデンクロスが出現する理由と、その時の投資家心理
移動平均線は、現在の時間足から一定期間をさかのぼり、その期間内のローソク足の平均値(終値を使うことが多い)を繋いで線にしたものです。
期間が短いほど直近の価格と近くなり、期間が長いほど、現在の価格を反映しにくいラインとなります。
つまり、短期の移動平均線が長期の線を下から上に追い抜く現象は、過去より現在の方が相場に勢いがあることを示すのです。
そしてその角度が急なほど、直近の相場上昇に勢いがあることになります。
ゴールデンクロスがサインになるのは、それだけの理由ではありません。
そもそも、こうした価格の動きは投資家の心理や収支に大きな影響を与えるからです。
ゴールデンクロスは下降相場から上昇相場への転換点で出現します。
その時点で売りポジションを持っていればプラス、買いポジションを持っていればマイナスです。
しかし相場が下がっている以上、多くの投資家は売りポジションでしょう。
そこに「買い」のサインであるゴールデンクロスが発生すると、含み益が減り出す事が予想されます。
マイナスに転じるようになれば、慌てて損切りするため、買いに走るでしょう。
一方、買いポジションを持っていた人には追い風となります。
含み損が減っていくので、売ろうとする気持ちはなくなりますし、追加の買いを検討するかもしれません。
結果としてどちらのポジションを持っていても「買い」の動機が強まります。
これも全ては、「ゴールデンクロスは買いのサイン」であることを、多くの投資家が分かっていることが理由です。
デッドクロスとは

デッドクロスとは、短い期間の移動平均線が、長期の平均線を上から下に交差して抜けて行くこと。
相場においてはゴールデンクロスとセットとなる存在であり、ともにサインとして使いこなせるようにしましょう。
売りのサインとして機能する
ゴールデンクロスが買いのサインだったのに対し、デッドクロスは「売り」のサインとなります。
短い期間の移動平均線が、長期の平均線を上から下に交差して抜けて行くと、デッドクロスの完成です。
それまで上昇していた相場の方向性が下落に転じることを意味するため、「売り」のサインとして機能します。

ゴールデンクロス同様、デッドクロスはローソク足を追うようにして出現するので、すでに下落トレンドが始まっているかもしれません。
そのためゴールデンクロスを発見したら、すぐに売り注文を行うのがセオリーです。
もし買いのポジションを持っていたら売って利確を、ポジションを持っていない場合は新規で売りポジションを立てましょう。
デッドクロスも、発生した後に必ず相場が下落するとは限りませんので、複数の判断材料を使って検討しましょう。
デッドクロスが出現する理由と、その時の投資家心理
デッドクロスでは、短期の移動平均線が長期線の上から落ちてきて、そのまま下に抜けていきます。
この現象は、過去の相場と比べて直近相場の勢いが失われていることを示しており、角度が急なほど下落圧力が強力です。
上昇相場から下降相場への転換点で出現するデッドクロスでは、投資家の収支状況や心理もゴールデンクロスとは逆になります。
デッドクロスの発生時に買いポジションを持っていれば、その時点ではプラスです。
そして、それまでの上昇相場では多くの投資家が、買いポジションで含み益を持っているでしょう。
そこに「売り」のサインであるデッドクロスが発生すると、利確や損切りが増えて、下降圧力を強化します。
一方、売りポジションを持っていた人には追い風です。
下落によって収益が改善され、追加の売り増しをしたり、新規で売りポジションを立てる人もいるでしょう。
つまり殆どの投資家にとって「売り」の動機が強まります。
そうした共通認識を知っておかないと、取引においては大きな弱みになってしまうのです。
ゴールデンクロス・デッドクロスのチャート事例

では実際に、チャートでのゴールデンクロスやデッドクロスの事例を見ていきましょう。
(それぞれ、移動平均線の設定は、短期線:10・中期線:25・長期線:50としています。)
ポイントとなるのは、まず中期線と長期線を見て、その傾き具合からトレンドの状態を確認することです。
その上で実際の売買のタイミングを、短期線とのクロスで測ります。
移動平均線が2本であればシンプルですが、3本の場合は短期線と長期線、中期線と長期線のクロスで判断します。
どちらを優先するかは設定にもよりますが、短期線と長期線のクロスを使うと早いタイミングでサインが出ます。
ただ、短期線と長期線が絡み合うことの多い設定では、中期線と長期線のクロスを採用しましょう。
ゴールデンクロスの実例チャート
上図の赤丸部分がゴールデンクロスです。

それまで下降してきた相場が底値を付けて上昇に転じ、ゴールデンクロスが発生しました。
そしてゴールデンクロスの発生後は、順調に相場が回復しています。
前後の値動きから、サインが出た時点ですでに相場が上昇基調に移っていることも分かるでしょう。
そのため大きく見れば順張りですが、細かく見るとちょうどサインの所で価格が上下しており、逆張り状態になっています。
ここはゴールデンクロスを信じる所でしょう。
もう1つ例を出します。

こちらは3本の平均線が一箇所でクロスしている、文句なしのゴールデンクロスです。
しかも価格がそこに重なっているので、まさにそのタイミングでエントリーすれば、トレンドの初動を無駄なく抑えられます。
ここまできれいなゴールデンクロスは多くはありませんが、それだけに出現したらチャンスをものにしましょう。
デッドクロスの実例チャート
こちらはデッドクロスです。
移動平均線の設定も、短期線:10・中期線:25・長期線:50と変わりません。

相場は天井を付けた後に下降に転じ、移動平均線も後を追うように向きを変え、デッドクロスを形成しました。
そしてそのまま、下降トレンドが伸びて行っているのが分かります。
デッドクロスの発生と同時に売りエントリーをしていれば、かなり大きな値幅を取れたでしょう。
移動平均線だけではない
ゴールデンクロスやデッドクロスと言うと、一般的な移動平均線を思い浮かべる人も多いでしょう。
またこれらを説明する時にも、無条件で移動平均線を使うことが少なくありません。
しかしゴールデンクロスやデッドクロスは、他のインジケーターでも発生することがあります。
代表的なものには、下記のようなインジケーターがあります。
MACD
ストキャスティクス
ただし、いずれも基本的な使い方は変わりません。
ゴールデンクロスで「買い」、デッドクロスで「売り」です。
■MACD
MACDは移動平均線(EMA)を元にしていることもあり、ゴールデンクロスやデットクロスとも馴染みやすいインジケーターと言えるでしょう。
MACDでは、2本のライン(MACDラインとシグナルライン)が表示されます。
これらによって、ゴールデンクロスやデットクロスが発生するわけです。

また、2本のラインの差分がヒストグラムとして表示されます。
その値がマイナスからプラスに切り替わればゴールデンクロス、プラスからマイナスに切り替わればデッドクロスです。
これらは、一般の移動平均線によるクロスより早めにサインが出るのが特徴です。
■ストキャスティクス
ストキャスティクスは、相場の買われ過ぎや売られ過ぎが数値化される、オシレーター系のインジケーターです。
移動平均線が不得意とするレンジ相場で活躍します。

数値の計算に移動平均線は使っていませんが、過去の値動きを独自の計算式で数値化し、2本のラインを表示させるのが特徴です。
組み合わせとしては、%K線と%D線を使うファストストキャスティクス、%D線とスロー%D線を使うスローストキャスティクスがあります。
どちらの場合でも、これらを元に、ゴールデンクロスやデットクロスの手法を使えるわけです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【筆者オススメのFX会社 2選】
少ない資金から資産を増やすなら「XM」と「BigBoss」がオススメ!
・口座開設の所要時間は約1分!
・口座開設と同時に15,000円分のボーナスが自動付与!
・1円も入金せずに利益が出金できる画期的なFX会社です!
・最大レバレッジ1,000倍以上だから短期間で資産10倍を狙える!
①XM(エックスエム)
レバレッジ:最大1,000倍
ボーナス:最大136万円
≫XMの公式サイトへ
②BigBoss(ビッグボス)
レバレッジ:最大1,111倍
ボーナス:最大200万円
≫BigBossの公式サイトへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ゴールデンクロス・デッドクロスを利用したトレード手法

ゴールデンクロスやデッドクロスを実際の取引に活かすため、下記のような情報も覚えておいてください。
ここでは勝率を高めるための探し方をメインに、実践で役立つ手法をまとめてお伝えします。
ラインの向きを重視しよう
異なる時間足でも確認しよう
一目均衡表とセットで使う
ゴールデンクロスを通知してくれるインジケーターを使う
勝率を高める探し方①ラインの向きを重視しよう
クロスに関わったラインの角度次第で、サインの信頼性が変わってきます。
ラインがみな同じ方向を向いているか、長期線の場合は水平であれば、トレンドがはっきりと転換している可能性が高いでしょう。
ゴールデンクロスであれば上向きになっているかどうか、デッドクロスであれば下向きになっているかどうか、です。
ただし、ゴールデンクロスなのに長期線が急角度でクロスしていたりしていた場合、それまでのトレンドが強くて転換に至らない可能性があります。

ここではデッドクロスが発生していますが。長期線の角度が上方向で緩まっておらず、そのまま続伸しているのが分かります。
勝率を高める探し方②異なる時間足でも確認しよう
複数の時間足のチャートを対象にして相場環境を分析することを「マルチタイムフレーム」と言いますが、ゴールデンクロスやデッドクロスでも、この方法が有効です。
短い時間足では気付かなかったが、実は上位足ではクロスが完成していたというケースもよくあります。
逆に、大きな流れを上位足で掴んだ上で、実際に売買を行うタイミングは下位の時間足で厳密に判断するという方法も有効です。
ゴールデンクロスやデッドクロスが完成した時には、すでに価格の方向性が切り替わっていた、という問題も短い時間足を見ることで早めに気付ける可能性があります。
勝率を高める探し方③一目均衡表とセットで使う
日本生まれで国内に愛用者の多い一目均衡表ですが、移動平均線によるクロスのサインと組み合わせて使うと効果的です。
一目均衡表には、基準線・転換線・遅行線・2つの先行スパンという多くの構成要素がありますが、特徴的なのはやはり「雲」でしょう。
雲は2の先行スパンに挟まれた領域で、将来の値動きを予測できる機能があります。
この雲の上では相場はそのまま上昇し、雲の下では相場は下落していく可能性が高いのです。
しかしゴールデンクロスの多くは雲の上で発生し、そこから雲を突き抜けて下落します。
デッドクロスも雲の下で発生します。
つまり雲を攻略するサインが、まさにゴールデンクロスやデッドクロスなのです。
一方、雲の中では相場は方向性を失うとされます。
つまり、雲の中で起きたクロスは、信頼性が半減するということです。

左側の赤丸では雲の外でデッドクロスが発生し、その後、雲を突き抜け下落しました。
しかし右側の赤丸ではゴールデンクロスが雲の中にかかっており、そのまま方向性のない雲の影響を受けてか、また下落に戻っています。
買い時を逃さない!ゴールデンクロスを通知してくれるインジケーター
ゴールデンクロスやデッドクロスを自動で検出してくれるインジケーターをご紹介します。
(対象となる取引プラットフォームはMT4/MT5となります。)
初心者の方にとっては、悩む場面が少なくなるというメリットがあるでしょう。
クロスを検知するとアラームで通知もしてくれるので、画面を見続けている必要もなくなります。
また移動平均線を表示させないので、画面をスッキリさせたい人にも役に立つでしょう。
移動平均線を出したい場合は、普段使っているインジケーターをそのまま表示させてください。

上図を見ると分かるように、非常に的確にサインを矢印で表示してくれます。
ダウンロードは公式のライブラリからすぐに可能です。

名前でソートし、「3 MA Cross w_Alert v2」を探します。
右クリックで「ダウンロード」を選択すると自動で処理され、設定画面が開きます。

「MA」と付いているものが、移動平均線の期間です。
FasterMA:
短期MAの期間、初期設定は「5」MediumMA:
中期MAの期間、初期設定は「20」SlowerMA:
長期MAの期間、初期設定は「34」
普段、自分が使っている期間があれば書き換えましょう。
「Shift」が付いているものが、各ラインの左右への移動です。
初期設定は、FasterShiftとMediumShiftが「-5」、SlowerShiftが「0」となっています。
ここはうかつに変えるより、初期設定のまま使う方が反応が良好です。
「Mode」はMAの種類で、SMAは「0」、EMAが「1」で選択できます。
初期設定は「1」です。
「3 MA Cross w_Alert v2」では、3本の移動平均線を利用できます。
しかし実際に検出するのは、短期線と長期線のクロスと、中期線と長期線とのクロスの2種類です。
この設定は変更できませんが、実用上で問題になることは少ないでしょう。
ゴールデンクロス・デッドクロス利用時の注意点

ゴールデンクロスのデッドクロスは初心者でも分かりやすいサインですが、注意しなければならないこともあります。
ダマシに気を付けよう
完全に完成するまでは判断しない
直前の相場も参考にする
ダマシに気を付けよう
テクニカル分析では常に「ダマシ」に遭うリスクがあります。
ダマシは、サインとして得られた情報とは逆方向に相場が動いてしまうことです。
ゴールデンクロスであれば、発生したのに相場が下落してしまうことを意味します。
デッドクロスならば、そこから下落するはずなのに、構わず上昇して行ってしまう状態です。
このようなダマシが生じる原因はいくつかあります。
移動平均線の期間が短すぎる
値動きが上下動する相場
それぞれ解説します。
■移動平均線の期間が短すぎる
設定した期間が短いと、計算に使うローソク足が少ないため、ちょっとした値動きにも敏感に反応します。
するとラインの上下動が大きくなるので、ゴールデンクロスやデッドクロスが頻繁に発生するようになり、信頼性が下がってしまうのです。
このダマシを避けるためには、ある程度の期間を設定した移動平均線を用いると良いでしょう。
ただし、期間が長過ぎると今度は値動きに対する時間差が生まれ、サインの発生が遅れてしまいます。
バランスが良いのは、短期と中期のクロスを重視し、長期線は相場の大きな流れを掴むために使うことでしょう。
■値動きが上下動する相場
トレンドの終盤やレンジ相場など、激しく値動きが上下するような場面もダマシが出やすくなります。
移動平均線は常に価格を追いかけて推移するので、サインの発生が実状とズレてしまうからです。
こうした相場ではラインの向きが横向きになってしまうことも多いので、方向性の転換という本来の目的にも合致しません。
このタイプのダマシを回避するには、そもそも、こうした相場環境は相手にしないことが一番です。

どうしても活用したい場合は、先ほど紹介したMACDやストキャスティクスのようなインジケーターを使うと効果的です。
複数のインジケーターが出した指標が同じ方向で揃っていれば、信頼性が高まります。
完全に完成するまでは判断しない
ゴールデンクロスやデッドクロスは、2本以上の移動平均線がクロスした時点で完成します。
「クロスしそうでしていない」状態では、完成したとは言えません。
言葉では分かっていても、実際にリアルタイムで相場に向き合うと「もうすぐクロスしそうだ」というタイミングで、見切り発注をしてしまいがちです。
ゴールデンクロスやデッドクロスは、サインとしては出るのが遅いことも、早めに判断してしまう理由にあるかもしれません。
ところが相場では、クロスしそうになるほど接近したのに、ギリギリの所で離れて行ってしまうケースも時々あります。
特に注意が必要なのが、時間足が閉じる前に判断してしまうことです。
移動平均線では、設定で変えることも可能ですが、基本的にはローソク足の終値を使って描画されます。
ですから、時間足の前半などでどんなにクロスしそうに見えても、早まってはいけません。
後半の値動き次第では、前半の見込みが外れてしまうこともあるからです。
直前の相場も参考にする
クロスが発生する場面は、大きく2つの状態に分かれます。
それまで大きなトレンドが続いており、その後に発生する場合と、レンジ相場や緩いトレンドになっている場合です。
前者は価格と移動平均線が離れており、トレンドの力も残っています。
その場合、価格が平均線に戻ってきた所で反発したり、抜けてから戻って来る可能性が捨てきれません。
特にゴールデンクロスの場合は注意が必要です。
大きな下落トレンドの終盤は、2番底や3番底などを含め、レンジ状態に陥ることがよくあります。
値動きの乱れが収まるまでは、様子見した方が良いでしょう。

一方、レンジ相場や緩いトレンドでは、価格と移動平均線がそれほど大きく離れていません。
値動きが安定しているので、クロスの信頼性も上がります。
大きな値動きがない状態から動きが出た場合、何らかの要因が発生したと考えられ、サインに根拠性が出るのもポイントです。
下図では、動きの緩やかな相場から、角度の付いたゴールデンクロスが出現し、トレンドの起点となっています。

ただし注意が必要なのが、先ほど説明したようなラインの角度です。
レンジ相場ではラインに角度が付かず、行ったり来たりの往復になってしまいます。
角度が十分についていれば、V字回復の相場として信頼できるでしょう。

ゴールデンクロス・デッドクロスに関するよくある質問

最後に、初心者の方に多い質問をいくつか紹介しておきましょう。
ゴールデンクロスだけでFXは勝てる?
結論から言えば、絶対に不可能とは言い切れませんが、初心者の場合は難しいでしょう。
ゴールデンクロスやデッドクロスは、テクニカル分析の基本である移動平均線の代表的なサインであり、極めれば限りないポテンシャルがあります。
しかしその可能性を最大限に引き出すには、多くの経験や知識が必要です。
上級者であればともかく、初心者の場合はチャートの見方や売買のスキル、資金管理方法など覚えることが他にも沢山あります。
またチャートには様々な要因が絡んできますので、経済指標や要人発言などのファンダメンタルズ分析も欠かせません。
とは言え、ゴールデンクロスやデッドクロスの基本も知らずして先に進むのも問題です。
大切な基礎ですから、意識して理解や活用ができるようになってください。
おすすめの期間の設定は?
移動平均線の設定期間によって、ゴールデンクロスやデッドクロスの出方は変わります。
そうなると、果たして最適な期間の組み合わせとは何だろう?と思えてしまうでしょう。
中には「必ず勝てる最強の組み合わせがあるはずだ!」と、日夜研究に励む人もいるかもしれません。
しかし現実的には「絶対に勝てる」という組み合わせはなく、それは過去の膨大な数のトレーダーたちがすでに証明してくれています。
「おすすめ」と言えるものがあるとしたら、それは勝てるかどうかという観点ではなく、「沢山の人が使っている」組み合わせになるでしょう。
テクニカル分析でのサインは、それを多くの人が意識することで効力が強化される特徴があるからです。
特定の位置で値動きが止まったり反転したりした時、その背景に何らかのテクニカル指標が隠れていることもよくあります。
多くのトレーダーは移動平均線を3本程度、表示させています。
ゴールデンクロスやデッドクロスを見る上でも、その程度の本数が妥当でしょう。
具体的には、短期・中期・長期の3本線です。
下記は、よく使われている移動平均線の期間の組み合わせになるので、参考にしてください。
短期移動平均線:20〜25MA
中期移動平均線:50〜90MA
長期移動平均線:200MA
200MAは長期における重要なラインです。
この設定は、日足や4時間足など、長い目線で判断したいトレーダーにおすすめです。
短期移動平均線:10〜20MA
中期移動平均線:20〜50MA
長期移動平均線:100MA
短い時間足でのトレードでは、200MAはあまり有効に機能しないため、長期を100MAなどに落とした方が使いやすくなります。
この設定は、5分足や15分足、30分足などをよく使うデイトレード向きと言えます。
短期移動平均線:5〜10MA
中期移動平均線:10〜20MA
長期移動平均線:25〜50MA
実際の値動きに近づけたい場合は、期間をそれぞれ短くする組み合わせがおすすめです。
短期移動平均線:5〜10MA
中期移動平均線:20〜25MA
長期移動平均線:75〜90MA
長短の幅を広げることで、どのようなトレードスタイルにも過不足なく使える万能型です。
FX業者が提供する取引ツールの初期設定でよくみられる組み合わせです。
MT4/MT5でのインジケーターの使い方
今回の記事で紹介したインジケーターは、いずれもMT4/MT5に標準で用意されているので、メニューやウィンドウから簡単に呼び出せます。
「挿入」→「インディケーター」→「トレンド」or「オシレーター」で選択してください。

もしくは、「ナビゲーターウィンドウ」からも選択できます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【筆者オススメのFX会社 2選】
少ない資金から資産を増やすなら「XM」と「BigBoss」がオススメ!
・口座開設の所要時間は約1分!
・口座開設と同時に15,000円分のボーナスが自動付与!
・1円も入金せずに利益が出金できる画期的なFX会社です!
・最大レバレッジ1,000倍以上だから短期間で資産10倍を狙える!
①XM(エックスエム)
レバレッジ:最大1,000倍
ボーナス:最大136万円
≫XMの公式サイトへ
②BigBoss(ビッグボス)
レバレッジ:最大1,111倍
ボーナス:最大200万円
≫BigBossの公式サイトへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

