見出し画像

僕とiPad Proの1日

僕のメインデバイス、iPad Pro11インチ。

5月の発売日に購入してからというもの、ずっとカバンの中に入っています。使用頻度が高すぎて、バッテリーの最大容量がすでに96%。バッテリーの減りが早くなってきたなと感じます。

使い込みすぎました

それだけ使っていること。iPad Pro11インチが大好きなんですよね。「じゃあどういうことに使っているの?」ということを自分に問いかけたときに、割と多岐にわたっているので、「じゃあ、仕事の日と休日の日に分けて、僕とiPad Proの1日を振り返ってみながら、活用方法を紹介していこう!」という考えでこのnoteは始まります。

活用方法は人によって違いますから。「私ならこういうときに、こうやって使う」ということがあるかもしれません。自分の活用方法と比べながら読んでいっていただけると嬉しいです。

仕事編

5:30 起床 モーニングページを書いていく

社会人になってからというもの、平日は毎日5時半に起きています。友人からは「おじいちゃんか」と突っ込まれますが、慣れてしまっているので、変えるつもりはないです。早起きは気分が良くていいんですよ。

小さなテーブルに置いて書いていくのが心地いい

そんな朝早くに起きてまずすることは、モーニングページ。大学生の頃からしている朝の日記習慣です。

僕が使っているツールは、Notion。手書きをする方がいいみたいなのですが、朝の時間にそんな余裕はありません。タイピングする方が早いので、Notionで作ったテンプレートに書き込んでいきます。

このニュースチャンネルでiPad Proを使っているのが分かってからずっと見ています

書き込んでいった後は、YouTubeのニュースチャンネルで世間の出来事を見ていきます。今年はインフルが流行っていますね。僕も感染してしまいました。久しぶりのインフル感染。頭が裂けるかと思ったくらい頭痛がひどかったです。(もう元気です。全快しております)

6:45 1日の仕事内容を確認

職場についてからすぐに仕事が始まるので、家で確認をしておきます。その日1日がどのように進むのか、提出をしなければいけないことはなかったか、などなどのチェックです。

これをしているかしていないかで、臨機応変に対応できるかどうかが変わってきます。多くの方が紙の手帳を持っていらっしゃるかと思いますが、僕は手帳を持っておらず、予定は全てAppleのカレンダーアプリを使っています。

※プライベートすぎる内容もあるので、今回は全て表示オフにしています

こうしておくことで、iPadだけでなく僕のiPhone、そして職場のiPadと連動させているため、どの端末でも予定を確認することができます。変更しなくてはならないときに、手元に手帳がないということは僕の仕事にはよくあることなので、この方法がかなり合っていますね。

8:30 業務開始

職場についてからは、自分のiPadを使うことはほぼありません。職場のiPadをメインとして使うため、僕のiPad Proはカバンの中でお留守番です。

ちなみに仕事用のiPadですることは、資料をテレビに映し出したり、相手からの提出状況を確認したり、などなど。予定の入力もiPadに打ち込んでいっています。職場で使用されるようになったのはここ数年ですが、使うことが大好きなので、僕の場合かなり多用しています。

職場で活用しているアプリはロイロノート。これがあるかないかで僕の仕事スタイルは全然違います。常に進化しているアプリなので、活用することも楽しいアプリです。

18:00 業務終了→帰宅

定時は17時なのですが、すぐに帰ると道路がかなり混んでしまい、「車が前に進まない」ことによるストレスを感じてしまうので、18時までは仕事をしていますね。いわゆる残業です。今年の4月に職場が変わってこのスタイルに落ち着きました。

職場ですることが多いのですが、ここから授業を作ることが多いです。使っているアプリはGoodnotes。授業を作りやすくて助かっています。

Goodnotesのいいところは、これまで作ってきた授業を見ながら作ることができるという点。おかげで嵩張ることがなく考えることができます。

たまに仕事が早く終わる時があるのですが、その時はスタバに行って授業を作っていることが多いですね。

19:30 Tverを見ながらご飯

僕の家にはテレビはありません。正確にはあったのですが、社会人1年目の時に、弟が一人暮らしを始めるため、譲ったという形です。

ないならないで、「テレビはなくても困らない」ということがわかりました。今なら、民放を見たい時はTverをよく使っています。

好きな番組は「世界の果てまでイッテQ」「上田と女が吠える夜」「なにわ男子の逆転男子」などなど。

奥さんの影響で見始めたものが多いです。最近では「M-1」を見ました。真空ジェシカ面白かった。

22:00 おやすみなさい

YouTubeに上がっている動画を見ながら、奥さんと僕はそれぞれでリラックスして過ごします。

奥さんは大体ソファですぐに寝るので、僕はYouTubeを見ますね。好きなのは「平岡さん」と「アミティー先生」。iPad界隈のトップオブトップ。ゆくゆくはここにnoterから加わることができたら、というのが僕の理想。

22時には眠くなるので、体力回復のために寝ます。おやすみなさい。

休日編

7:00 起床

5時半に起きることに慣れていると、7時には目が覚めます。

平日と同じくNotionでモーニングページを書いていく。ちなみに僕がどのようにモーニングページを書いているのかは、こちらのnoteでお話ししているので、ご覧になってもらえると嬉しいです。

平日に比べて朝に余裕があるので、音楽をかけることもあります。使うアプリはApple Music。iPad版ではクラシックを聴くこともできますが、僕はジャズの方が好きなのでいつもそっち。ちなみに音楽の評定はいつも3か4。良さはよくわかりません。

10:00 おでかけ

休日には写真を撮りに行ったり、奥さんとお出かけしたりします。

このnoteを書いている日は、奥さんはまつ毛パーマに行っています。「アゲアゲになってくるよ」と意気揚々と言っていたので、どれほど上がっているのか楽しみ。そして待っているときは僕はスタバに行っています。

Kindleアプリで購入していた「アオのハコ」を読みました。僕の場合、勉強を優先にした高校生活だったので、「戻りたい、切実に。部活したい」が僕の感想です。モテるかどうかは置いておいて。

Kindleアプリで購入することで、どこでも好きな時に読むことができる点がいいですね。漫画を読むなら電子書籍だなって思います。Kindleはたまにタイムセールもしているので、お財布にもありがたいです。

13:00 noteを書いていく

午後にnoteを書いていくときが多いです。下書きに使っているのはNotion。自作したテンプレートに書き込んでいきます。

家で書くことも多いのですが、午後は比較的頭がぼんやりしてくる時間帯。また、気分も上げていきたいので、スタバに行くことが多いです。

梅雨の時期の作業風景

程よい雑音が集中できます。ただし持続するのは長くて2時間。

とても集中したいときには図書館に行くことが多いです。静かな空間で書いていくといつの間にか時間が経っていたということが多いです。あと、勉強を頑張っている人が周りにいると、「勉強をしているわけではないけど、僕も頑張ろう」と思えます。

周りに影響されるのもどうかと思いますが、いい影響を受けるなら僕は受けるべきだと思いますね。図書館、いいです。

19:00 夜ご飯

平日と同じく、Tverを見ていきます。幅広く民放を見ることができるのでいいのですが、広告が長いので、課金して無くすことができたらいいのに、というのが僕の意見です。

22:00 おやすみなさい

普段通りに寝ることが多いです。夜更かしをしてしまうと、平日に響くこともあるので、寝る時間はいつも通り。

ただ、寝る前にネットサーフィンをすることが多いですね。暗く電気を消した後、奥さんが隣で寝ているにも関わらず、iPad Proを使ってネットサーフィンをしています。

僕はiPad、iPhone、MacBookですべてSafariを使っています。Chromeは使っていません。拡張機能が使えるという点がメリットなのでしょうけど、そこまで拡張機能で使うことがあまりないんですよね。MacBookをはじめとしたパソコンならChromeを使うということもアリなのでしょうけれど。

生活にハマってしまうiPad Pro

iPad自体が、生活をよりよく変えてしまうデバイスだと思っています。僕の生活も色鮮やかなものにしてくれました。

今年はiPad Proをメインデバイスとして使ってきたのですが、実のところこの生活を4年ほど続けています。もはやルーティン。

やりたいことのほとんどを叶えてくれるiPad Pro。これからもよろしくお願いしますね。


いいなと思ったら応援しよう!