大人へ絵本memo ~言葉はいらないと思った夜に~
リアルな自然
自然な自然
この4冊の共通点は
・・・自然
それとも・・・
ことば
『かようびのよる 』
デヴィッド ウィーズナー (著) 当麻 ゆか (訳)
2000年 徳間書店
この絵本には文が少し。
例えばこんな感じに・・・
火曜日の夜が楽しみになる😍か
ちょっと怖くなる😱かは
あなた次第です😅
以下3冊には
『漂流物』
デイヴィッド ウィーズナー(著)
2007年 BL出版
言葉がありません。
こちらはカメラと海が好きな方に
大変な水圧でオススメしたい作品です💦
たぶんすっごく面白いです。
理解するまでに数分要して
何年も味わえる絵本です。
『もりのえほん』
安野光雅(画)1981年 福音館
『ミッケ』や『ウオーリーを探せ』がなかった頃からあるので
元祖ミッケ絵本と呼ばせて頂いています。
色あせないこの貫禄。
何度眺めてもまた探してしまう
緻密な美しさ。
○○を探してね~
という文がありませんので
見つける素材も自分で見つけます。
例えば⤵
下の絵の中には、ハト、ダチョウ、ペンギン、カラスなどが隠れています。あなたはみつけられますか?←(福音館HPより引用)⤵
この素晴らしき森の中の、生き物探しが何ページも描かれています。
個人的には魔女が隠れているページが好きです。
『雨、あめ』
ピーター・スピアー(作) 1984年 評論社
憧れの☂遊び
どれもこれも
やろうと思えば
出来るんだけれどね。
大人ってね 笑
いつもと違う夏の夜
お友達と花火やビアガーデンにも行けないけれど
家でカラオケ、オリンピック観戦
たくさん声を出した後は
しっくりと
考えるともなく
何かを眺めるのも
いいですよね。
ご覧いただきありがとうございます🌻