「社会の美術部」の始まり。
どうも!
C A S U E N Art Growth Circleです!
C A S U E N は株式会社アールイーの今井さんと
多摩美術大学絵画学科油画専攻の西村の出会いによって始まりました🌟
いわば顧問と部長の関係でしょうか。
仲介にはいつもイベントなどでお世話になっていた
ONE DAY COFFE STAND のトシさんがいました。
トシさんとは?☕️
トシさんはコーヒー屋のおじさんです。
西村は高校卒業後すぐ上京し、高尾に住んでいました。
トシさんがオーナーをしている
ONE DAY COFFEE STAND(←ワンデイと呼ばれている)は
西村が宿泊していた高尾の寮のすぐそばにあり、
入学後1ヶ月で出会ってから、コーヒーが好きだったので毎週通っていました。
# 最高週4
# 行き過ぎ
またトシさんと八王子の大人たちのおかげで
2021年の12月に
「タマピ」
という
八王子のお店5店舗で同時多発的にグループ展を開催しました。
展示を作っていく中で
八王子の大人たちとの関係性ができていき、
これを機に多くのイベントに恵まれました。
八王子の桜祭は1日で1500人以上の参加者を魅了✨
2022年はタマピで繋がったイベントが8個もありました!
その中でも、
最も大きかったのは
八王子西放射線Uロードで行った4月24日開催の
「桜祭」です🌸
初めて西村が実行委員の1人を務め、
デザイン科の樋口と兵頭がデザインしました。
数えきれないくらいの人の協力によって
なんと1日で1500人以上が来場✨
西村は他にも
埼玉や神奈川でイベントを繰り返し、
あっという間に大学3年生になり、
一時期
何もイベントすることがありませんでした。
しかし、
年末に自転車で東京から九州まで旅したり
大阪での土方をしたり
相も変わらず動き続け、
「もう何もすることがない」と
大学を辞めてしまおうと思った時、
トシさんから連絡が来たんです。
制作よりも人のために働く日々が始まった🌟
2023年3月、
トシさんの小学校からの友人である今井さんを紹介され、
東京観光財団の依頼である
観光ディスプレイ制作の依頼の話を聞きました。
5月末までに完成させたいということで、
考える暇もなく拓殖で写真を撮っている石井と共同制作がスタート📸
そこからC A S U E Nが誕生し、
この街にいる学生や同世代がクリエイティブで
社会に活躍できる環境を作ろうと社会に進出!
今までの人生を振り返ると
点と点が結ばれていくことがあります。
全容は死ぬまでわかりません。
もう世の中が終わって
この世を去っていくなと思った時に
人は人の人生を語りだします。
その時に人々の心に残ること、語ること
それがこの世を去った人が表現したことです。
それがどういうことであって欲しいか
そこを念頭に置いて、生きなければいけない。
経験と知恵を活かし、
カジュアルに社会に飛び込み、
果樹のように周りを潤し、
希望を広げる日が来ることを願って、
社会の美術部は5月にスタートしました!🎨💪