見出し画像

EDH(統率者戦)における、無色のドローソースまとめ※15選

個人的なメモを加筆して公開。


はじめに

ドローが苦手な色というのは、あるものでして。
一番ドローが苦手な白の場合、得意分野のエンチャントや装備品が絡まない場合は、けっこう厳しい。
赤や緑も、戦略が合致しないとドローが難しい色です。

そんな時には、アーティファクトでのドローを検討してみるのもいいと思います。
今回は、軽めのアーティファクトでドロー(あるいは手札交換)ができるカードを集めてみました。

ド定番の2枚

《師範の占い独楽》

無限ドローのパーツにも。

定番カードの1枚。ドローとしても使えますが、普段はトップ3枚の入れ替えが本命でしょう。
フェッチランドなどのシャッフル手段と組み合わせて、ドローの質を高める使い方はもはや必修科目。
ただし、並べ替えに時間をかけるとヒンシュクを買います。練習は必須!
1枚持っておくと役立つカードです。

《頭蓋骨絞め》

壊れカード。
統率者では禁止されていません。

こちらも定番。1マナのアーティファクトで、装備品というサーチのしやすさも魅力です。
トークンを絞めてドローを加速させる動きは、これも必修科目でしょう。
ちょいちょい再録されているので、価格もお手頃。

攻撃がトリガーの6枚

《記憶の仮面》

地味ながら強力な装備品。

攻撃で手札が増える装備品。
単純な1ドローではなく、2枚引いて1枚捨てるタイプなのも強みです。(いらないものを捨てて手札の質を高めたり、墓地利用を活かしたり)
統率者で積極的に攻撃するデッキにオススメ。

《伝説たちの秘本》

統率者戦専用のドローソース。

積極的に攻撃する統率者を使う場合、こちらもオススメ。
起動コストが軽いので、余ったマナでドローもやりやすいです。

《微風のブーツ》
《合鍵》
《ピップボーイ3000》

用途は近い。

戦闘で手札交換ができる装備品。
回避能力の強みを取るか、モード選択の強みを取るかはデッキ次第。
手札が1枚以上ある状態を意識して運用しましょう。

《マイティー・サーヴァント・オヴ・ルークオ》

名前が長い機体。

ちょうど2体のクリーチャーが搭乗すると、2ドローのチャンス!
トランプルに加えて護法もあるので、クリーチャー2体の条件さえ満たせばドローを継続できそうです。

使いやすい手札交換3枚

《蒐集家の保管庫》

マナ加速も魅力的。

アーティファクトの手札交換は、2マナで起動するのが定番のコスト。
これは本体が2マナなぶん、宝物生成できてリターンが大きいです。

《両替機》

2ターンに1回アドバンテージ!

追放したカードを墓地に戻してアドバンテージを得られるアーティファクト。
どんなデッキにも入る……とまでは言えませんが、便利な能力です。

《保有の鞄》

手札が増える……かも?

生け贄にすると、手札が一気に増えるアーティファクト。
カードが貯まったところで除去されると、損失が大きめ。過信は禁物。
手札交換のオマケで、手札が増えるかも……くらいの心構えが大事かもです。

その他、条件やコストがあるもの4枚

《貪欲な護符》

ジェネリック《頭蓋骨絞め》の最新版。

クリーチャーを手札に変換します。
《頭蓋骨絞め》より効率は悪そうですが、各対戦相手のライフを攻められるのは魅力になり得ます。

《アイ・オヴ・ヴェクナ》

ライフは投げ捨てるもの。

毎ターン、コストを払ってカードを引けます。
統率者戦において、ライフは払い得のリソースです。
マナが潤沢なデッキで使いやすいカード。

《終わりなき地図帳》

捨てなくてもいい!

条件が整えば、手札交換並みのコストで、手札を増やせます。
単色〜2色なら、基本土地を並べやすくて使いやすいはず。

《忘却の偶像》

デッキの戦略次第で。

トークン生成を条件に、タップだけでカードを引けます。
統率者の能力や、デッキ全体の戦略がトークン生成に長けていれば、是非採用したいところ。

おわりに

いずれ更新されると思いますが、現状のメモとして。

いいなと思ったら応援しよう!