![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10349885/rectangle_large_type_2_9f4cea3c477b1d90cd4d21f45302d7fa.jpeg?width=1200)
春から看護学生のあなたへ
1.はじめに
みなさん看護大学・専門学校の合格おめでとうございます!!
苦しい1年間を乗り越えて、ハッピーな春休みの反面…
看護学生ってなにやるの…??
と思っている方も少なくないはずです(笑)
そこで、今年看護大学を卒業した私がそのような不安を解決できたらなぁとnoteを作ってみました。
カリキュラムの違いはありますが、大体このような流れなんだなぁと思って頂ければ大丈夫だと思います!
2.1年生の年間スケジュール
春(4~6月)
①入学式・オリエンテーション、履修登録(合宿があるところも)、授業開始
②実習に必要な物品の購入
ユニフォーム、シューズ、聴診器など
ユニフォームは上・下各2着は欲しいです!シューズは1足で平気だと思 います。聴診器のグレードはお好みかな…
③実習(確か夏前にあったと思います…)
夏(7~9月)
①前期試験
②夏休み
③授業開始
秋・冬(10~2月)
①文化祭
②後期試験
③実習
かなりアバウトですね…申し訳ないです。
(忘れていることも絶対あります…各学校の1年間見てみて下さい…)
この合間に実技の授業でのテストが私はありました。
合宿がある学校もありますが、もし休んでしまっても友達がもうできないなどはないと思います。入学式などで席が近い・出席番号が近いなど身近なところから攻めるのが良いと思います(笑)
部活やサークルがある場合は、入った方が学生生活楽しめると思います!!先輩などとお話しできる機会にはいってみましょう!
3.1年生の座学
心配している方が多いのではないでしょうか!
ここではグループに分けて説明していきますね
①最重要科目
はい、”最重要科目”ですね。
それは「解剖生理学、病理病態学」です。(多少名前の違いはあると思います)
どういう科目…?
簡単にいうと、「解剖生理学」は身体の構造や機能を知る科目、「病理病態学」はどうして病気が起こるのか理解する学問です。
なぜこれらが重要かというと、
これから先ずっと使う、全ての基礎となる学問だからです。
極端な話、「心臓が止まりました!!」
「え~っと心臓ってどんな働きだっけ…なんで止まったらまずいの…?」
なんて看護師さんがいたらこっちの心臓が止まってしまいますよね(笑)
1年生ですべてを理解しようというのは難しいですが、授業にでてくる重要なものは覚え、先生の話を面白く聞いとくと後々助かると思います!
②看護専門科目
これは講義と実技が混ざり合ったものがほとんどだと思います。
看護とは何か、看護の歴史、看護師に必要な基礎技術(ベッドメイキング、ボディメカニクス、更衣、体位変換、移乗) …etc
技術については実技試験もあると思うので友達と練習しましょう!
ここで身に着けた技術も使うことが多いので、特に実習前は重点的に練習しておくといいと思います。
後で述べますが、1年生の実習はほぼシャドーイング(看護師さんの後を影のように追う)ですが、看護技術を使う場面もあるかもしれません。
患者さんは私たちの学習のために実習を受け入れてくださっています。
なので、できるまで練習して患者さんに負担をかけないようにすることが大切だと心に刻んでください。
…でも、指導者の方や先生、患者さんに見られるとかなり緊張します(笑)
③一般科目
これは一般大学と同じような感じだと思います!
第二外国語や化学・物理、情報、英語、憲法・社会、文学 …etc
単位数に注意して、先輩からオススメを聞いて取るのが良いと思います!
あとは好みです(笑)
私は試験が易しいのや高校でやった化学などを選択しました。
まとめ
①重要科目は授業の重要ヶ所だけでも覚える!8割とれるくらいの試験勉強をする
②看護専門科目は知識や特に技術を習得する
③好きなものを取る
そして、過去問の入手や先輩からの情報を手に入れましょう!!
4.実習は大変…?
そうですね!!(笑)
ただ、1年生は病棟に雰囲気や看護師が何をしているか、他職種はどのような方がいるのかなどの目的が主だった気がします。
苦しかったのは記録の量かな…PCは3年生まで使えなかったと思います。
実習でなにより重要なのは、個人情報を守ること。
特にSNSで情報を流すこと、病院外で情報を話すことは絶対に禁止です。
さらに重要なのは患者様との接し方;
言葉遣いはもちろん、清潔感ある身だしなみで実習しましょう!
あとは、記録ですね…
よく、”書けば書くほどエライ!” という風習はありますが、オススメしません。
少なからず私はあまりにも書いてあるのはめんどくさいので読みたくないです(笑)
最初はわからないですが、コツとしては
”相手にわかりやすい言葉で” ”要点を書く” ”主語を明確に(自分か・看護師か・患者さんか)”
ここで読むと簡単と感じますが意外と難しいです。
実習に行くときに心の片隅に置いておくとよいと思います。
また、1年生の内は大丈夫だとは思いますが、朝が早いです。
寝るときはしっかり寝て、体調管理は自分でしましょう!患者さんに風邪などをうつすなどは絶対避けましょう!
家が実習先から遠い人は安いビジネスホテルを調べることも上級生になったら考えてもいいと思います。
初めての実習で戸惑うことも多いと思いますが、4年間あるのでまずは基礎をつくりましょう!
5.アルバイトはできるの?
できます!
私は飲食店でアルバイトを4年生でもしていました。
バイト先に看護専門学校の友達もいましたが2年生まではやっていました!
ただ、実習中のバイトは休むことをオススメします。
(体力的にキツイ、実習がおろそかになることも)
そうなると、実習の間あまりシフトに入らなくても大丈夫な所を選ぶことが重要かなと思います。
バイト戦士みたいな人は絶対に学年にいますが(笑)
ただ、ブラックのところは即座に辞表をたたきつけましょう
もし出会いを求めている人は…
基本的に看護学生は他学科がない限り、自分で外に行かないとあまり出会いがありません!
バイトなどで交友関係を広めるのもアリかなと思います!
6.終わりに
大まかですが、春から看護学生の皆様に役立つ情報があったのではないかと思います!(あってほしい!!)
勉強や実習などが大変なイメージがある看護学生ですが、自分の工夫次第で有意義な学校生活を送ることができます!
みなさんが楽しい生活を送れるように祈っております!!
読んで下さってありがとうございました!
疑問や要望などある方はお気軽にコメントしてください。